タグ

電波に関するtatsuro_eiiのブックマーク (4)

  • 【3G iPhone】Appleの正しい選択!『ドコモの3G網はiPhoneで利用できない』という現実!

    ドコモの800MHz帯電波は利用できない! アップルが、iPhoneの日展開を実施するのにソフトバンクモバイル(SBM)と組んで、NTTドコモを敬遠した背景には、契約上の金銭的な問題の他に両キャリアーの間にある3G通信設備の大きな差が影響しているようです。 アップルは、日最大のキャリアーであるNTTドコモではなく、第3位のソフトバンクモバイル(SBM)を選択した。 この決定に、携帯ユーザーの中には全国カバー率が劣っている(?)SBMでは、iPhoneを購入してもまともに繋がらないのではないかという不満があるようです。 確かに、実体験からくる携帯電波の接続状況では、NTTドコモが優秀ですが、iPhoneの利用時に関しては必ずしもそうはならないようです。 iPhoneの仕様を見ると、iPhoneが利用できる周波数帯はHSDPA (850MHz、1.9GHz、2.1GHz)の3つ

  • 工具不要で合法! 10円で完成するWiFi感度アップ工作。 〜自作電波リフレクタ〜 - キャズムを超えろ!

    この↓WiFiリフレクタの効果すげー! という話。 http://www.freeantennas.com/projects/template2/index.html Wii のWiFi受信感度はあまりよろしくないようで、自宅リビングでのWii Opera Browserが快適に使えないことがある。そこで、WiFi環境を調整することにした。現状、無線LAN APとリビングが自宅の対角線上にあり、間に壁(ドア)が2枚挟まっている上体。メーカーが発売している指向性アンテナを購入することで受信感度が良化することは想像できたが、何千円という出費を覚悟せねばならないし、購入したからといってどれぐらい良化するかはやってみないとわからない。さらに、 802.11nへと切り替わらんとする時期のため、ルーター(AP)買い替えの際に使えなくなってしまう可能性が高いアンテナを買う気にはなれなかった。 で、ダメモ

    工具不要で合法! 10円で完成するWiFi感度アップ工作。 〜自作電波リフレクタ〜 - キャズムを超えろ!
  • FON用アンテナ反射板を自作する。

    先週ついに日のFONルータLaFoneraのアクセスポイントが1万ポイントを達成したというニュース(CNET)を聞きました。 それに合わせるようにFONジャパンでは先週の4月14日(土)には、ネットで体無料! (手数料有)または全国のツクモ電機さんのお店で500円で販売という「1dayキャンペーン」 を実施されてました。僕も秋葉原へ直接行ったのですが、久しぶりの秋葉原を散策しておちおちしていたら、ツクモさんでは完売でした(泣) 友人によると朝から30名ほど並んでいたそうです。また複数台購入された方もいらしたそうで、一日FONがフィーバーした日でもありました。 これでさらにFONのアクセスポイントが全国に増えたことでしょう。 さて、今回は上の写真のようなFON用のアンテナ反射板を自作してみました。図画工作をやる要領で手軽に作れます。このFON用反射板は、 パラボラアンテナのお椀部分にあた

    FON用アンテナ反射板を自作する。
  • ソフトバンク、iPhoneで簡単に電波状況を測定、改善要望を出せるアプリ『電波チェッカー』を公開

    ソフトバンクモバイルが、携帯電話の電波状況を測定し、エリアの改善要望を簡単に提出できるiPhone向けアプリ『電波チェッカー 』を無料で公開しています。 ユーザーが収集・提供した電波状況のデータをもとに、今後のエリア改善に役立てるためのものです。 屋外では、GPSで現在位置を特定し、電波状況を移動しながら収集することができます。 アンテナの数および位置の情報は公開されず、人のみ確認が可能。プライバシーを守る配慮がされています。 屋内や地下などでは、手動で位置を指定することが可能。 圏外で収集したデータは、圏内で次回起動した際に送信されます。 エリアに対する不満が聞かれることが多いソフトバンクですが、「電波改善宣言」でエリアの拡充に取り組んでおり、このアプリもその一環と思われます。 iPadの3GモデルがソフトバンクのSIMにロックされていることから、今後もしばらくはiPhoneiPa

    ソフトバンク、iPhoneで簡単に電波状況を測定、改善要望を出せるアプリ『電波チェッカー』を公開
    tatsuro_eii
    tatsuro_eii 2010/06/02
    すげぇw でもこういう風にユーザーから改善案を出すのって今まで割とコスト高だったから素晴らしいと思う。
  • 1