2015年2月9日のブックマーク (5件)

  • 15年前のオタクになりたい

    あー15年~20年前に二十歳だったらなー高校でときメモやって、PC98で同級生やってYUNOやってランスやってさーその次にLeafとkeyが来てさー君望やったりしてさー周りのやつと進行状況比べたりしてさーFateが出るくらいで卒業できるしなー感想サイト作って、キャラSS作って面白いだろーなー 今オタクやっていても、ちっとも面白くないや大学にいるのはオタクな自分が好きな奴か、ただ時間つぶしにアニメ見てるだけな奴か、声優を風俗嬢と勘違いしている奴ばっかだよ!ゲームも平気で割るし。感想はtwitterで十分だし。ギャルゲーだって、ラノベだって、アニメだって95~05辺にヒットした奴の出涸らしか、作品性の欠片もない美少女動物園ばっかだよ。20年前がうらやましーぜーツイートする

    tatuya954
    tatuya954 2015/02/09
    共通言語はあった気はする。今はSNS利用しないと、オタクとして孤独と感じる可能性がある。
  • 鬱病患者に取り憑いてしまったサキュバスが頑張る漫画が泣ける

    さかめがね@「サキュ」単行発売中! @sakamegane WEB漫画家です!となりのヤングジャンプにて「憂くんとサキュバスさん」連載中&単行発売中です。全話無料公開中なのでお読み頂ければ幸いです→ tonarinoyj.jp/episode/139320… ご連絡の際はこちらへ saka00megane@gmail.com pixiv.net/fanbox/creator…

    鬱病患者に取り憑いてしまったサキュバスが頑張る漫画が泣ける
    tatuya954
    tatuya954 2015/02/09
  • 情報を見やすく分かりやすく整理して表現するためのフロー(自己流) | 簡デザ −かんたんデザインブログ−

    最近受けた仕事で、イベントのチラシのデザイン制作があったのですが、載せる文章などの情報量が多く、整理するのに苦戦しました…。 なんとか形にして第1稿をあげたものの、ごちゃごちゃして分かりづらい紙面となり、ほぼやり直し…。 チラシ制作とか何度もやってるはずなのですが、情報を整理して分かりやすくまとめるのってホント大変だな…と改めて感じ、見返す機会になったので、情報を分かりやすく整理する方法、視覚的に分かりやすくするポイントなど、基的なことで思い当たったものをまとめて、実際の情報整理の流れを書いてみました。 分かってるつもりでも、なかなか実践できてなくて困ってしまうま。 個人の経験と考え方でまとめたものなので、何か間違っていたらすみません…。 まずは情報を分類する まず、伝えたいことをそれぞれパートに分けます。 今回はイベントのチラシを想定します。こんな感じでしょうか。 ・タイトル(大見出し

    情報を見やすく分かりやすく整理して表現するためのフロー(自己流) | 簡デザ −かんたんデザインブログ−
    tatuya954
    tatuya954 2015/02/09
  • 東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)

    体制は変えず、手法を変えた ――昨年5月、東洋経済オンラインの当時の編集長だった佐々木紀彦さんにインタビューしました。その時は「PVは月間5千万が現体制での限界だ」と。それが山田編集長になって半年で倍増し、1億PVに届こうとしています。編集部の人員増など、なにか体制を変えたのでしょうか。 「オンライン編集部員の数は、当時も今も8人で変わりません。ちなみに当時の8人のうち、佐々木君を含め3人がニューズピックスで活躍中です(笑)。佐々木君についていったので」 ――人員を増やさないのにPV倍増は驚きです。外部ライターが増えたんでしょうか。 「記事の数は多くても1日15。少ないと10もない。そのうち、外部筆者が書く記事が3分の2というのも、従来から変わっていません」 ――データを見ると、UU(ユニークユーザー=サイトの訪問者)1人あたり、8ページを読んでいます。この数字は佐々木さん時代と変わ

    東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)
    tatuya954
    tatuya954 2015/02/09
    へぇ…。
  • illustratorでUIデザイン:画面遷移図作成スクリプト - Two hats

    illustratorでUIデザインをし始めると便利だなーと思うところが幾つかあります。 その内、個人的に押しなのは「アートボード」です。 1つのファイルで複数の画面を作成・管理することができ、一覧性が高いのでアプリの全体を俯瞰しつつ1つ1つの画面を作成していくことができます。 但し、単に画面が並べてあるだけなので画面遷移図のような並びにできたら便利だろうなと思いついてスクリプトを作成してみました。 画面遷移図.jsx Githubにもアップしてみました。github.com 使い方 例として、画面検討するためにワイヤーフレームの画面構成図をillustratorで作ったとします。 単に作っただけだと下図のように並んでいるだけです。 1.アートボードに画面遷移図用のタグをつける 「パネル>アートボード」でアートボードパネルを開き、名前にタグを埋め込んでください。タグと言っても難しいことはあ

    illustratorでUIデザイン:画面遷移図作成スクリプト - Two hats
    tatuya954
    tatuya954 2015/02/09
    良さげかも。