2013年5月17日のブックマーク (14件)

  • 菅直人『やっぱり民主党』

    菅直人公式ブログ Powered by Ameba 衆議院議員(東京18区=府中市・小金井市・武蔵野市)、立憲民主党最高顧問、第94代内閣総理大臣、菅直人の公式ブログです。スタッフが発信しています。新著『原発事故10年目の真実』(幻冬舎)、『民主党政権 未完の日改革』(ちくま新書)。 最近、「民主党もっと頑張って」といった激励を受けることが増えた。期待外れと感じて民主党から離れた人が、最近の安倍総理の憲法96条改正発言やそれに同調する維新の会の橋下代表の発言に危機感を持ち、「やっぱり民主党に頑張ってもらわなくては」と思う人が増えたように感じている。 原発政策についても、脱原発を目指す民主党政権下で新たに設立された原子力規制委員会が安倍総理の圧力に屈せず、敦賀原発やもんじゅの稼働を止めようとしている。手順を尽くして2030年代に着実に脱原発を進めていくという民主党の姿勢が次第に理解されてき

    菅直人『やっぱり民主党』
    tdam
    tdam 2013/05/17
    大喜利のお題、「やっぱり民主党()」、カッコ内に入る単語とは?ってか。暗示による自己洗脳みたいなものか?選挙までに有権者も暗示にかかるといいですね。
  • いよいよ3本目の矢「成長戦略」が動き始めた!アベノミクス成功の鍵を握る『消費税増税の延期』を安倍首相に聞いた(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    いよいよ3目の矢「成長戦略」が動き始めた!アベノミクス成功の鍵を握る『消費税増税の延期』を安倍首相に聞いた いよいよ景気回復傾向がはっきりしてきた。内閣府が発表した2013年1~3月期の成長率は実質で前期比0.9%(年率3.5%)、名目が0.4%(同1.5%)成長である。内訳をみると、個人消費の伸びが目立つ。 平均株価は15000円台を突破した。株高効果が次第に消費者に及んで、自動車や外、高級品などに財布のひもが緩んできたのは間違いない。やがて夏のボーナスが出ると、明るい雰囲気はさらに広がるのではないか。 日銀の金融緩和に続いて、2013年度政府予算も成立した。アベノミクス第1の矢と第2の矢はすでに放たれた。とくに第1の矢(金融緩和)は上手くいきすぎて、天高く飛び出した矢はもはや姿も見えないくらいだ。 「転向」し始めたエコノミストたち 株高が日経済に悪影響を及ぼす訳もなく、これまでア

    いよいよ3本目の矢「成長戦略」が動き始めた!アベノミクス成功の鍵を握る『消費税増税の延期』を安倍首相に聞いた(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2013/05/17
    消費税増税「白紙」といっても、安倍総理に財務省と全面対決する胆力があるとはとても思えないが…。あったとしても「憲法」より優先順位は低かろう。デフレ脱却の足を引っ張らないことに期待したいが。
  • http://econdays.net/?p=8230

    tdam
    tdam 2013/05/17
    "「緊縮主義者たち」は反景気後退的なマクロ政策が国家がその制度を改善することなしに危機を「切り抜けて」しまうこと~刺激策の成功が良い危機を無駄にしてしまうことを恐れている" 経済学者でなく啓蒙活動家かね。
  • 金相場は暴落か、1100ドルに下落と予想-クレディ・スイス - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    金相場は暴落か、1100ドルに下落と予想-クレディ・スイス - Bloomberg
    tdam
    tdam 2013/05/17
    暴落するという確固たる予想があるのなら、なぜ全力で空売りしないのだろうか。
  • 橋下市長発言を米報道官が初批判した話題について: 極東ブログ

    今朝(日時間17日)のニュースだが、旧日軍の慰安婦を巡る橋下徹大阪市長による発言について、米国務省が非難したという報道が流れた。以下、この問題を論じるというのではないが、報道の過程をメモする意図で追ってみたい。 まず報道だが、NHKでは「維新 橋下氏発言問題の事態収拾急ぐ」(参照)の関連ニュースとして「米国務省「異常な発言で不快」」として扱っていた。NHK報道らしく「従軍慰安婦」という術語には「いわゆる」が冠せられている。 いわゆる従軍慰安婦の問題などを巡る日維新の会の橋下共同代表の発言について、アメリカ国務省のサキ報道官は、「異常な発言で不快だ」と述べて、強く非難しました。 そのうえで、「われわれは被害者に心からの同情を表すとともに、日がこの問題や過去の問題について近隣諸国と協力し、前に進むべく関係を育むことを望んでいる」と述べて、日政府に対して韓国中国との関係改善を求めまし

    tdam
    tdam 2013/05/17
    毎度ながら海外関連記事の比較・翻訳がためになる。会見内容原文から伝わる雰囲気も。
  • 朝日新聞デジタル:橋下氏「占領期、米は日本人女性活用」 米の非難に反論 - 政治

    維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は17日午前、自らのツイッター投稿で、戦時中の旧日軍慰安婦を「必要だった」などとした自らの発言を米政府当局者が「言語道断で侮辱的」と非難したことに対し「アメリカの日占領期では日人女性を活用したのではなかったのか。戦場での性の対応策として、女性を活用するのは言語道断だ」「日の慰安婦活用を正当化することは許されない。しかし、日だけを特別に非難するのはアンフェアだ」と反論した。 橋下氏のこれまでの発言  橋下氏は、沖縄での米兵による性犯罪問題を念頭に「米軍には日の安全保障に貢献してくれていることに感謝している。しかし、少数の米兵の行状により沖縄県民の人権が蹂躙(じゅうりん)される事態が生じる。日米の信頼関係が一気に崩れる。アメリカは日の沖縄県民の人権をもっと直視すべきだ」と指摘。「多くの女性の人権を蹂躙したのは、日だけではない。米軍が日の占領

    tdam
    tdam 2013/05/17
    占領下は戦場ではないし、誰に何を言っているのか分からない。「これまでの発言」は割と穏当だったのに、最近は焦りからか一線を踏み越えている様子。
  • 時事ドットコム:「大阪の韓国人に慰安婦と言え」=維新・西村氏が発言、直後に撤回

    大阪韓国人に慰安婦と言え」=維新・西村氏が発言、直後に撤回 「大阪韓国人に慰安婦と言え」=維新・西村氏が発言、直後に撤回 日維新の会の西村真悟衆院議員は17日、党代議士会で、旧日軍の従軍慰安婦をめぐる橋下徹共同代表(大阪市長)の発言に関連し、「売春婦はまだうようよいるぞ。大阪の繁華街で韓国人に『慰安婦』と言ったらいい」と述べた。その場で幹部らから撤回を求められ、西村氏は「撤回します」と語った。  西村氏は「外電(外国メディア)では橋下氏の報道が捏造(ねつぞう)され始めている。慰安婦がセックススレイブ(性奴隷)と転換されている。これが広がれば反日暴動、謀略が成功しかねない。反撃に転じた方が良い」とも述べた。   西村氏は約20分後に記者会見し「不穏当なので撤回する」と重ねて表明。会見に同席した松野頼久国会議員団幹事長は「不快に思われた方がいたら、申し訳ない」と陳謝した。(2013/

    tdam
    tdam 2013/05/17
    橋下発言の正しい部分すら類焼するレベル。よくこれで選挙に通ったものだ。
  • In Win、自分で組み立てるアルミパイプPCケース「DFrame」

    tdam
    tdam 2013/05/17
    なんじゃこれ。
  • このままでは2020年代に「双子の赤字」に

    このままでは2020年代に「双子の赤字」に
    tdam
    tdam 2013/05/17
    経常赤字予測は雑。深刻な高齢化・人口動態が長期デフレの結果の莫大な政府債務と組み合わさるのが最大の問題だと思うが、医療従事者雇用増の視点はなかった。ますます「補充は移民で」と主張する人が増えるかも。
  • 「円安=製造業復活」は幻想:日経ビジネスオンライン

    円の対ドル相場がついに1ドル=100円の大台に突入した。 1ドルが100円を超えるのは、2009年4月以来およそ4年ぶりのことである。つい半年前まで、80円前後で推移していたことを考えると、隔世の感を禁じ得ない。 円安の恩恵は、トヨタ自動車やソニーなど日を代表する輸出企業の決算に如実に現れている。また、今年度は、価格競争力の向上を通じて、日経済全体の輸出増加にも寄与する公算だ。最高値だった頃に比べると2割を超える大幅な円安であるだけに、一部では、海外に移転した生産ラインを国内に戻す動きもでてくるとの期待が高まっている 。 米国でも高まる製造業復活への期待 ここ米国でも、製造業の国内回帰を巡る議論が盛り上がっている。 中国など新興国における人件費上昇に加え、シェールガス革命によって安価なエネルギーが入手可能となったため、製造拠点として米国の魅力が増していることが背景にある。 実際、ここ数

    「円安=製造業復活」は幻想:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2013/05/17
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    tdam
    tdam 2013/05/17
    「日銀の金融緩和がデフレ不況を生み出した」は金融政策の歴史的経緯を無視した暴論で、どう考えても因果関係が逆。しかも金融緩和=通貨価値の下落=実物資産の価格上昇という当然のことを悪しく語られても。
  • 事実上、利用できない制度へと変わる!?生活保護法「改正」案の驚くべき内容

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    tdam
    tdam 2013/05/17
    生活保護制度は今より「広く浅く」なるよう改革すべきだと考える自分からは「既得権」化は真逆の方向で、申請書形式厳格化などの「水際作戦」強化には反対、扶養義務調査強化は賛成。この案では問題発生は必至かな。
  • アベノミクスの円安に踊らない大企業

    (2013年5月16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) スズキの鈴木修社長は、円安への疑問を投げかけた〔AFPBB News〕 日の円高撃退を設計した人たちが、日の自動車業界の大御所である鈴木修氏のことを、ちょっと恩知らずではないかと思ったとしても仕方ないかもしれない。 83歳のスズキの社長は先週行われた決算説明会で、自社の利益を50%押し上げる助けになった円安そのものに疑問を投げ掛けた。 「『おい、大丈夫か』と聞きたくなるくらいの円安だ」。鈴木氏はこう述べた後、日製造業の経済学について、円高撲滅の最高司令官である安倍晋三首相に真っ直ぐに向けられたように見えるミニ講義を一席ぶった。 「我々はインドやタイ、インドネシアに設備投資しているから、にわかに円安になったからと言って(突然日に)戻ることはできない」 賃上げや雇用拡大への期待は報われるか? 鈴木氏のメッセージは、期待を弱めるた

    tdam
    tdam 2013/05/17
    好業績が出たら株主総取りではなく、ボーナス・賃上げにつながるのは当然で、それが本来の労組の役割でしょう。
  • Amazonでこの本を買ったら、こんな切り抜きが挟まっていた。気持ち悪い。新品で買ったから、Amazonか取次か印刷所か版元の従業員が挟ん… |信田真一さんのついっぷるトレンド画像

    Amazonでこのを買ったら、こんな切り抜きが挟まっていた。気持ち悪い。新品で買ったから、Amazonか取次か印刷所か版元の従業員が挟んだのだろう。文面を検索しても出てこない。なんだ、これ?

    tdam
    tdam 2013/05/17
    一方、Kindle版ならこういう気持ちわるい事件は起こらないのであった。まさか犯人は出版業界への不信を煽り、電子書籍への移行を狙った何者か、というのは邪推すぎるか。