2010年4月6日のブックマーク (7件)

  • http://twitter.com/silly_fish/status/11670653902

    http://twitter.com/silly_fish/status/11670653902
    te2u
    te2u 2010/04/06
    検証内容が外国人に関することだった、ということではないのか?
  • 「努力なんて格好悪い」と斜に構えずに、集中して物事に取り組もう : 小野和俊のブログ

    起業してほぼ確実に成功する方法」 ホリエモンのこのエントリを、まあそうだよねーと思いながら読んでいたのだが、はてブのコメントを見たところ結構ネガティブな反応が多かったので驚いた。 どうも最近ネットでは、「長時間働くのは格好悪い」「海外ではそんな働き方誰もしていない。日人格好悪すぎる」というようなエントリがよく話題になるようだが、私なんかはこうしたエントリを読む度に、 打ち込んでいることにできるだけたくさんの時間を使おうとするのってそんなに格好悪いことですか?? shi3zさんとかはiPadが発売されるからということでサンフランシスコまで出向いてすぐにレビュー中継を配信したりしている。iPhoneの時もそうだったけど、自分が情熱を傾けている対象に対して、この上でどんなものを動かしたら面白いだろう、何が必要になってくるだろうと必死で考えて、徹夜で仕事して会社に泊まって、私はそんなshi3z

    「努力なんて格好悪い」と斜に構えずに、集中して物事に取り組もう : 小野和俊のブログ
    te2u
    te2u 2010/04/06
    没頭する=長時間働く、というわけではないと思う。/没頭すると時間を忘れて働くことになるが、後々影響がある。
  • 人生はコールオプションだ。みんなやりたいことをやれ! : 金融日記

    方々のブログやツイッターで話題になっていたソフトバンクの孫さんの新入社員へのスピーチを聞いてみた。 孫正義LIVE2011(全編) このスピーチ2時間もあるんだけど、なかなか面白かった。 10時から見始めて、ようやくさっき終わったよ・・・ 孫さんというのはやっぱりすごいひとなんだなー。 で、彼のスピーチから学んだことは、人は死ぬ気でがんばればすごいことができるもんだなーということと、とにかくリスクをがんがん取った方がいいということ。 僕は常々思っていることなんだけど、人生ってのはコールオプションなんだよ。 外資系証券会社のトレーダーは、もうかればボーナスがたくさんもらえるし、損してもなんにもお咎めなし(最悪、首になるだけ)ということで、金融危機のときは、トレーダーの仕事はコールオプションだと随分と非難されたんだけど、実はそんなこといったら人生そのものがコールオプションなんだよね。 だって、

    人生はコールオプションだ。みんなやりたいことをやれ! : 金融日記
    te2u
    te2u 2010/04/06
    これでは単なる「努力をすれば報われる」の類でしかない。/「とにかくリスクをがんがん取った方がいい」はそのリターンを見てから。もちろん、リスクをとらずに同等のリターンが得られるなら、そちらを選ぶ。
  • あなたは学びやすい人か、それとも「学ばないことを学んでしまった」人か:日経ビジネスオンライン

    中原淳(なかはら・じゅん) 東京大学・大学総合教育研究センター准教授。北海道出身。大阪大学より博士号授与。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人々の学習・成長・コミュニケーションについて研究する。研究室は研究者や実業家を招いて行う“Learning bar@Todai”をプロデュース。共編著・共著に『企業内人材育成入門』(ダイヤモンド社)、『ダイアローグ 対話する組織』(同)、『リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する』(光文社新書)、『職場学習論』(東京大学出版会、近刊)。 Blog:nakahara-lab.net,U-TOKYO Twitter ID:@nakaharajun 鈴木:中原先生は、これまであまり学問的研究が多くなかった“企業で働く大人の学び”について着目し、研究してこられました。まず単刀直入に訊きますが、「学ぶ」という行為を中原先生はどんなふう

    あなたは学びやすい人か、それとも「学ばないことを学んでしまった」人か:日経ビジネスオンライン
    te2u
    te2u 2010/04/06
    SIerにいたころは、「学ばないことを学んでしまった」タイプだった。
  • 「失敗」について考えること

    Awajiya @awajiya 誰か「けまらしい」みたいな巧い新語を考えてくれんかなw 「アナタを批判してるのでなく失敗を厳正に追求してるのだ」という意味の動詞. Awajiya @awajiya ただ,日の精神風土に斯様な難点があることは割に昔から指摘されて来た事なので,区別するための語彙を作った方が良いのではないか,それを使っておるうちに区別して考えられるようになるのではないか,というデザイン思考をするわけだ私はw yhosen🇯🇵🇵🇭🇨🇳🇻🇳🇹🇭🇱🇦🇮🇩🇰🇿🇺🇸🇦🇺🇮🇳 @yhosen 言葉の問題ですかねぇ…QT @awajiya もう何と言うか,失敗批判の言葉がイコール人格批判の意味を持ってしまって引き剥がせない,という近代日語自体がマズいのではないか,などと私は思っている.実際「アナタを批判してるのでなく失敗を厳正に追求してるのだ

    「失敗」について考えること
    te2u
    te2u 2010/04/06
    「失敗批判=人格批判」という構図は、学校で植えつけられている気がする。授業中に先生から当てられ、答えられないといろいろ言われる、みたいな。
  • asahi.com(朝日新聞社):乗務員の英語力も足りず… スカイマークに改善勧告へ - 社会

    安全上のトラブルが相次いで発覚したスカイマークで、客室乗務員(CA)の英語力が足りず、外国人機長との意思疎通に支障があったのに適切な対策を取っていないなど、安全管理上の不備があったことが国土交通省の特別安全監査で新たに分かった。同省は同社に対し、6日に業務改善勧告を出す方針。13日までに改善計画の提出を求める。  同省関係者によると、ほかにも操縦室内で機長らが酸素マスクの着用ルールを守っていなかった▽CAが客室内の保安検査を適切に実施していなかった――など、乗務員の安全意識の不足や会社の運航実態の把握が不十分なことによる不備が監査で見つかった。また、乱気流に遭遇した機体の構造点検が適切になされていないなど、整備部門でも問題が見つかったという。  一方で、航空法に基づく事業停止や事業改善命令に該当する重大な違反には当たらないとして、同省は行政指導の「勧告」にとどめる方針。同社への業務改善勧告

    te2u
    te2u 2010/04/06
    ここぞとばかりにつるし上げるな。これに関してはイジメに見える。
  • [1]3割は「NTTは1社体制に戻すべき」,東西サービス分断に7割が不満

    まずは,NTTグループがどのような形になっていると利便性が高いかを聞いた(図1)。その結果は,「ワンストップのサービスを提供できる1社体制のNTTに戻す」が29.5%でトップだった。2ポイント差の27.5%で「NTT地域会社を全国で1社にし,そのほかは現状と同じ」との回答が続く。 一方,グループの解体を意味する「持ち株会社を廃止し,資関係がないNTT各社が互いに競争」は14.3%にとどまった。また,「現状と同じ持ち株会社の下にグループ会社」との回答はわずか3.7%だった。 この結果には,NTTの地域会社が東西に分かれていることに対するユーザーの不満が表れている。ユーザーの最も強い願いは「サービスのワンストップ化」だろう。ほとんどのサービスのワンストップ化を実現する「1社体制」と,少なくとも東西のサービスのワンストップ化を実現する「NTT地域会社を全国で1社」の合計が,過半数に達しているか

    [1]3割は「NTTは1社体制に戻すべき」,東西サービス分断に7割が不満
    te2u
    te2u 2010/04/06
    お互いにサービスを共用するという発想はないのか?