2019年7月3日のブックマーク (7件)

  • インターネットがこれだけ普及したいま、格差なんて逆に無いに等しい。 英..

    インターネットがこれだけ普及したいま、格差なんて逆に無いに等しい。 英会話したいなら今すぐにでも場のネイティブと英語で音声チャットで楽しみながら学べる。 必要なこと重要なことは、やるかやらないかだ。

    インターネットがこれだけ普及したいま、格差なんて逆に無いに等しい。 英..
    te2u
    te2u 2019/07/03
    「それを知っているか知らないか」で格差が生まれる。「やるかやらないか」以前に「できるかどうか」がわからない。その差は主に本人がいる環境に左右される。
  • ヤマト運輸プログラミングコンテストに関して - chokudaiのブログ

    AtCoder代表取締役社長のchokudaiです。ちょっと説明が届いてない+誤解も含まれている、と思う点があるので、Twitter発信だけでなくblogでも発信しておきます。 要約すると、 著作権周りはAtCoderの対策不足。ヤマト運輸さんは悪くない 賞金額は海外と比べても相場通り。 やりがい搾取云々はどうなんだろう? みたいな内容です。 今回の話の前提について ヤマト運輸プログラミングコンテスト2019が、先日発表になりました。 atcoder.jp 公開当初は「ヤマト運輸すごい!」みたいな意見が多かったんですが、主にはてなブックマークや、競プロ界隈外のTwitterから、 著作権譲渡は良くないのではないか? コンテストの形をした、実質外注のやりがい搾取ではないのか? と言った意見がそれなりに出てきている状態です。それについてコメントしていきたいと思います。 著作権の扱いは要議論、責

    ヤマト運輸プログラミングコンテストに関して - chokudaiのブログ
    te2u
    te2u 2019/07/03
    賞金についてはそれはあくまで名目で、著作権譲渡の対価だと思われたのかな。例えば、雇用契約にも著作権の譲渡はあって、それと類似していると捉えられて今回の反応が生まれた、とか。
  • 日本の英語教育は間違ってたわけじゃない

    だって、会話の重要性は読み書きに比べて断然低かったんだから。バブル以前は外国人と話をする機会なんか、そうそうありゃしません。社会全体がそれで困る状況じゃなかったし。 逆に読み書きはそれなりに必要な可能性があったわけです。少なくとも大学まで行けば最低減、辞書を片手に読める必要はあっただろうし、電話よりも文書でのコミュニケーションがメインだっただろうし。 でも、ここ4半世紀ぐらいで世界の方が大きく変わっちゃいました。直接会ってコミュニケーションするばあい、筆談じゃさすがにまずい。でも、そもそものカリキュラムが読み書きに極振りなので、会話できないのはしょうがないわけです。 以前の英語の授業に対する不満は「使う機会なんかないやん」 最近の英語の授業に対する不満は「会話で役に立たないやん」 目標設定ってむつかしい。

    日本の英語教育は間違ってたわけじゃない
    te2u
    te2u 2019/07/03
    英語に限らず日本の教育の問題は、受験教育であること。中学、高校、大学、就職。
  • SMSで納税催告、東京都がスタート 「お伝えしたいことがあります」などメッセージ

    東京都主税局は、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を使い、都税の未納者に対して、納税に関する確認を求めるメッセージを送信する取り組みを始めると発表した。これまで、電話や訪問などで催告してきたが、仕事などで日中電話に出られなかったり、訪問しても不在の納税者にSMSで催告することで、連絡手段を拡充する。同時に、SMSを使った振り込め詐欺にも注意を呼び掛けている。 納期限が過ぎ、督促状を送付済みの人に納税するよう求める手段としてこれまで、電話や郵送、訪問による催告を行ってきたが、新たに、SMSによる催告を行うことにした。 送信するメッセージのイメージとしては、「○○都税事務所です」と冒頭に書かれた上で、「お伝えしたいことがあります。お電話ください」と担当部署に折り返し連絡を求めるもの、「お約束の期日が近づきましたのでお知らせします」と期日を知らせるもの、「ご案内を郵送しましたのでご確

    SMSで納税催告、東京都がスタート 「お伝えしたいことがあります」などメッセージ
    te2u
    te2u 2019/07/03
    詐欺に使われるやつ。
  • 誤解だらけの「韓国に対する輸出規制発動」

    「半導体素材の韓国への輸出規制」については誤解だらけ。写真は韓国半導体製造大手のSKハイニックス(写真:ロイター/アフロ) なぜ、相手が韓国になると日の報道は歪んでしまうのだろう。もっと冷静に事実を報道して欲しいものだ。 今回の「韓国に対する輸出規制」に関しては、メディアは『半導体材料を“事実上の禁輸”』『対韓輸出規制を発動』などと、勇ましく報道している。それと同時に、記事では、『自由貿易を掲げてきた日へ各国から批判が集まる懸念もある』『各国に恣意的なルール変更ともとられかねない』といった指摘もしている。 果たしてそうだろうか。 私は以前、経済産業省で貿易管理の責任者だった。その経験を踏まえれば、こうした誤解に基づく報道には首をかしげてしまう。こう指摘すると、経産省の代弁、もしくは擁護ととられるかもしれないが、それを恐れずに、正確な理解の一助になることを願ってあえてコメントしたい。 以

    誤解だらけの「韓国に対する輸出規制発動」
    te2u
    te2u 2019/07/03
    NHKの記事には「韓国に対する半導体の原材料などの輸出規制を強化すると発表しました。」とあったので、規制を強化したと理解したのだけど、今回の措置の結果として「規制が強化された」なのか。印象が違うなあ。
  • 仲良しだけどセックスできなくなったから離婚したい

    夫と離婚したい。 夫とは10年近くいっしょにいて、とても仲良し。 しかし、セックスができない。 セックスレスというと「どちらかが拒んだ」という事例ばかり出てくるが、 うちはそういうわけでもない。 お互いなんとなく言い出さなくなって、4年経つ。 別れるくらいならセックスしろよと思われるかもしれないが できないのである。したくないのである。 仲はいい。触るのもいい。でも兄弟とセックスは絶対むり。 いや兄弟じゃないけど、そんな感覚がいちばん近い。 このままずっと、セックスできないふたりで暮らしていくのかと思うと、めまいがする。 セックスしなくても子どもを持てるやり方はたくさんある。 子どもがいなくても楽しくやれる夫婦はある。 どうせ刺激がほしいだけじゃんね。 離婚したいと思うたび、自分で用意したありとあらゆる反論が自分を責める。 でも、その反論をひととおり聞いたうえで私は、 セックスしたい相手と

    仲良しだけどセックスできなくなったから離婚したい
    te2u
    te2u 2019/07/03
    親しくなるとできなくなるなら、離婚して別の相手を見つけても同じことになるのでは。
  • 「過疎」の代替語を検討へ | 共同通信

    総務省の有識者懇談会は2日、人口減少が進む地域を指す「過疎」に代わる用語を検討する方針で一致した。豊かな自然などに魅力を感じる人が増える中、マイナスのイメージがある言葉は実態に合わないと判断した。

    「過疎」の代替語を検討へ | 共同通信
    te2u
    te2u 2019/07/03
    虚構かと思った。有識者の過疎化。こうして過疎化の進む地方は切り捨てられる。