タグ

2020年3月5日のブックマーク (4件)

  • 新型コロナ治療薬 早ければ「半年で開発」か

    新型コロナウイルスの治療薬が早ければ半年でできるかもしれません。 新型コロナウイルスのDNAの研究を進める大阪大学大学院の教授らと製薬会社のアンジェスは、治療薬となる抗体が含まれた血液を投与する血液製剤を早ければ半年で開発すると発表しました。予防ワクチンについても半年程度で臨床試験を始め、なるべく早い時期の供給を目指すということです。治療薬を巡っては、武田薬品も血液製剤の開発を始めていて、最も早くて9カ月で供給できるとしています。

    新型コロナ治療薬 早ければ「半年で開発」か
  • 「コロナかも?」と思ったとき、絶対やってはいけない行動 病院の待合室ほど危険な場所はない

    新型コロナウイルスの感染者が増えている。いま個人が心がけるべきことは何か。医師の木村知氏は、「今後数カ月経ち、もし手軽に検査出来るようになった場合にも、ごく軽微な症状ならば安易に医療機関に行かないほうが安全。メリットがないばかりか、そこで別の感染症をもらうリスクもある」という――。 60代の患者がたらい回しにされている 国内でも感染経路の追えない新型コロナウイルス感染者が増えてきた。私は感染症学や疫学の専門家ではない、いわゆる町医者だから、軽々にこのウイルスの特性や国内感染者数の見立て、今後の流行予測などを語るつもりはない。 だが、昨年、すでに中国でヒトーヒト感染が認められていたことを考えると、今年に入って急に国内感染者が発生し始めたと考えるほうが不自然ではないか、とは感じている。「公表されているよりも、潜在的には多くの感染者がいるのではないか」「国はなぜ検査件数を増やさないのだ」という声

    「コロナかも?」と思ったとき、絶対やってはいけない行動 病院の待合室ほど危険な場所はない
  • 進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人

    (出典:大学通信) 1988年の入試は、東大と京大を併願することができたレアケースだった点、また、前年に現役合格者が多いとその分翌年の東大合格者数が減ってしまう「隔年現象」などを除いて考えたとしても、趨勢が変化していることが見て取れます。 ちなみに、東大合格者数の増減の要因は「隔年現象」だけではなく、ある年の合格者数が多かった場合、翌年の入試に優秀な受験生が集まることから、その学年が大学を受験する7年後にも同様に高い合格実績が見られる「7年後現象」という好循環も存在します。 中でも、1988年のランキングでは圏外だった「渋谷教育学園幕張」や「日比谷」がそれぞれトップ10にランクインしており目を引きます。両校とも、東大進学実績を伸ばし、進学校としての地位を確立させるために戦略的な改革を行なってきました。 カリキュラムを見直し、受験指導を強化した結果、東大合格者が増えた公立高校 東大をはじめと

    進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人
  • 2,215件の回答から見えた「若年層のプレミアム日本酒志向」─ 2020年 日本酒の飲用に関する消費者動向調査 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    2020年1月28日から2月11日まで、SAKETIMESで実施した「日酒飲用の動向調査」。SAKETIMESからの配信とTwitterおよびFacebookでの拡散によって回答を募り、2,215件の有効回答が得られました。たくさんのご協力、誠にありがとうございました。 総括SAKETIMESでは2017年、2019年にも同様の調査を実施しています。前2回では回答者属性に変化はありませんでしたが、今回の調査では20~30代の若年層からの回答と、女性比率が増えた結果となりました。 日酒の飲用頻度について、若年層は「月に1~2日」「週に1日」の頻度でライトに日酒を楽しみ、40代以上の中・高年層は「週に2~3日」「週に4日以上」の頻度で日常的に日酒を楽しむ傾向があります。 日酒の購入予算に関しては、若年層が中・高年層よりも大きな予算を確保する傾向にあります。年代ごとに回答を比較すると、

    2,215件の回答から見えた「若年層のプレミアム日本酒志向」─ 2020年 日本酒の飲用に関する消費者動向調査 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」