タグ

2016年3月3日のブックマーク (2件)

  • BRINBRIN物語 - 日々の記録 別館

    PostgreSQL 9.5-alphaがリリースされて一週間、いろんな人がいろんな機能を試しているかと思いますが、おいらもリリース前にいろいろ試してみようかと。 まず、9.5の目玉機能の一つとも思われるBRINについて試してみましたよと。 BRINってなんぞ? BRINはBlock Range INdexを略したもので、そのまま略すとブロックレンジインデックス・・・ってこれだけじゃ何かやっぱり良く分からんですね。 PostgreSQL9.5alphaのドキュメントを見ると・・・ BRINは、特定の列が表内の物理的な場所といくつかの自然な相関関係を持っている非常に大きなテーブルを処理するために設計されている。 ブロックレンジは、テーブル内の物理的に隣接しているページのグループである。 各ブロックレンジのために、いくつかのサマリー情報がインデックスに保存されている。 うーん、わかったような

    BRINBRIN物語 - 日々の記録 別館
  • 【9.5新機能チェック】BRINインデックス, Part 1: BRINインデックスとは何か、その仕組みを探る

    【9.5新機能チェック】BRINインデックス, Part 1: BRINインデックスとは何か、その仕組みを探る 既に試してみている方もおられるかと思いますが、7月2日にPostgreSQL 9.5 alpha1 がリリースされました。 PostgreSQL: PostgreSQL 9.5 Alpha 1 Released PostgreSQL 9.5 Alpha 1登場 | マイナビニュース PostgreSQL 9.5にはいろいろと新しい機能が追加されていますが、その中に「BRINインデックス」という機能があります。 最近、人と話すと「BRINってどうなのよ?」と話題になることが増えており、また直近では情報系システムのプロジェクトに参加することが多く、個人的にいろいろと期待している機能の一つだったりします。 というわけで、今回から3回連続で、この「BRINインデックス」について、その仕組

    【9.5新機能チェック】BRINインデックス, Part 1: BRINインデックスとは何か、その仕組みを探る
    tech-kazuhisa
    tech-kazuhisa 2016/03/03
    大量の売上データを集計している弊社で力を発揮してくれそう