タグ

guardに関するtech-kazuhisaのブックマーク (2)

  • MacでGuard + Spork+ RSpecをする前にやっておくべきこと | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    いやー、すげーハマっていた…。ようやく解決した。10時間くらい使ってしまった…。 Guard + Spork + RSpecでBDD環境を整えるという記事は結構あって、それらを参考に環境を整えた。その後、specファイルを更新してもテストが通らない…。その原因を調べるためにググりまくったのだが、全然わからなかった。 解決したので先に結論を書いておくと、guardの家のサイトに書いてあった(最初から家をちゃんと読めと言われればそうかもしれんがorz) Add proper Readline support to Ruby on Mac OS X Macの場合、Guardを使おうと思ったら、RubyからReadlineを使えるようにしておかなければいけないようだ。うーん、そういうことが日語の情報では書かれてなかった。というか、初歩の初歩なのだろうか…orz 自分の環境はrbenvなので、

    tech-kazuhisa
    tech-kazuhisa 2013/01/10
    guardが動作しないときはreadlineを疑うこと
  • Autotest, guard-spork, and ruby-debug | irohiroki's blog

    Autotest, guard-spork, and ruby-debug Quick link to a sample app. Autotestはテスト駆動開発において欠かせないツールです。しかし、特にRuby 1.9ではRspecの起動の遅く、イライラしている人も多いでしょう。 Rspecの起動を早くするツールにSporkがありますが、以下のような問題があります: 製品コードを更新してもリロードしてくれない(ぇ ruby-debugが使えない このエントリではこれらの問題を解決していきます。目指すのは次のような環境です: appの下はもちろん、configの下を更新した場合もリロードしてテストしてくれる 製品コードでもテストコードでも、debuggerと書いたらruby-debugが使える Spork まずはベースの環境から作りましょう。なお、ここで使うのはMac上のRails 3.

  • 1