タグ

ブックマーク / ichi-up.net (8)

  • 線画と塗りをなじませる! 簡単にできる色トレスの方法 | いちあっぷ

    丁寧に描いたイラストなのに塗りと線画が馴染まず、意図もせずに、なぜか塗りと線画が別々のような印象になってしまうと残念ですよね。 近年のイラストテクニックのひとつに、塗りと線画を馴染ませる効果がある「色トレス」という技があります。色トレスを使うことでイラストに柔らかい雰囲気を持たすことができ、仕上げとして使われることが多いです。 例えばこちらのイラストで、色トレスのBefore-Afterを比べてみてみましょう。全然印象が違うように見えませんか? 特に水や毛先のような柔らかいものは輪郭線がハッキリし過ぎると、硬く見えてしまうので色トレスをすることをオススメします。 今回は、そんな仕上げテクニック「色トレス」のやり方をご紹介いたします。 塗りが線画に馴染まない主な原因 はじめに実例を見て、なぜ線画と塗りが馴染まないのか考えてみましょう。 迷い線の少ないしっかりと描かれた線画と、ブラシ塗りや中間

    線画と塗りをなじませる! 簡単にできる色トレスの方法 | いちあっぷ
  • コマ割りがワンクリックでできる! CLIP STUDIO PAINT 講座 コマ割り編 | いちあっぷ

    漫画の作業で面倒くさい作業のひとつ、コマ割り。 コマの大きさを決めて―― 線を描いて―― と時間が掛かる作業と思われがちですが、実は1線1線ペンを使って作業する必要はありません。CLIP STUDIO PAINTには簡単にコマ割りできる便利な機能があります。 今回はCLIP STUDIO PAINTのコマ割りをテーマに、基的な使い方から変則ゴマ、雰囲気のあるコマ作りまでを解説します。この機能を使いこなすだけで、作業効率を大幅にアップできるので、漫画を描く方は覚えておきたい機能です。 コマ割り機能の基 コマ割りは大きな1コマを配置してから、コマを分割するのがオススメです。 1.動画中の矢印アイコン(右上付近)をクリックし、「すべての素材」から「漫画素材」の中の「コマ割りテンプレート」を選択し、下のタブの中の「1コマ」を選択します。​ ※ウィンドウ→素材→漫画素材からでも表示できます。 2

    コマ割りがワンクリックでできる! CLIP STUDIO PAINT 講座 コマ割り編 | いちあっぷ
  • 自然に見せるにはメリハリが大事! 草の生えている地面の描き方 | いちあっぷ

    あなたは「地面の描き方」について考えたことはありますか?意外とイラストには大切な要素なんですよ、地面。 今回はそんな地面の中でも芝や雑草が生えている地面を、イラストレーターの有馬憲吾さんが動画を通じて教えてくれます。 背景が苦手な方でも、1からレクチャーしているのですぐに描くことができます。 初心者や中級者ぐらいの方には特にオススメです! 記事の最後には動画もあるので要チェック! 0.配布されているブラシを使って簡単に描こう 有馬さんが配布している特製ブラシを使うことで簡単に草を描くことができます。 まずはブラシをダウンロードしてみましょう。 ▼下記のサイトを経由してブラシをダウンロードできます http://bgillust.blogspot.com/2014/11/arino05.html?spref=tw 1.地面の範囲を決める ブラシをダウンロードしたら、そのブラシを使って単色で地

    自然に見せるにはメリハリが大事! 草の生えている地面の描き方 | いちあっぷ
  • 上半身のバランスを整えるキーパーツ!首の描き方 | いちあっぷ

    首はあまり注目される部分ではありませんが、キャラクターを描くうえで最重要となるパーツである「顔」の安定感を担う、隠れたキーパーツです。さらに、全身を描くとなると頭と胴体のバランスを考える必要があるので、意外と気を使うべき箇所です。どんな頭身のキャラクターでも首の位置は共通なのでそこだけ徹底して覚えてしまいましょう。 ▼目次 首の構造 首の描き方 コツ「首の位置」 首の構造 首は大きく分けて3つの筋肉で構成されています。首のメインパーツになる胸鎖乳突筋、首に浮き出た筋として全体の立体感を出すためのパーツである胸骨舌骨筋、肩幅や身体の大きさを表現する僧帽筋です。当はもう少し複雑な構造なのですが、首を描くうえではあまり必要な知識ではないので、この3つだけ覚えてしまってください。 首の比率に関しては、頭の幅:首の幅は2:1が標準的です。デフォルメされたキャラクターや、女性の場合はもう少し細くても

    上半身のバランスを整えるキーパーツ!首の描き方 | いちあっぷ
  • 「4つの膨らみ」と「消失点」を押さえれば自由自在!手の描き方のキホン | いちあっぷ

    絵を描く人にとって、最大の難関パーツのひとつとして立ちはだかるのは「手」ではないでしょうか。 複雑な手の平、手の甲の構造に加え、自在に動く5の指がさらに難易度に拍車をかけます。 しかも「キャラクターの手を見れば絵の上手さが分かる」と言われるほど描き手の画力がもろに表れるパーツです。 その分、手は物を持つだけではなく感情や性格などを表せる部位でもあります。覚えてしまえばキャラクターの表現の幅がより一層広がる楽しいパーツです。 そこで、記事を通して各部位の形やサイズを把握し、手の描き方をマスターしましょう。コツを覚えてしまえば全体のクオリティアップとスピードアップにつながります。 手の比率 上記の図が基礎として覚えたい手の比率です。中でも特に意識してほしいのは親指の長さと、親指の付け根の幅です。人差し指〜小指をしっかり描こうとするあまり、親指がないがしろになることが多いので気をつけましょう

    「4つの膨らみ」と「消失点」を押さえれば自由自在!手の描き方のキホン | いちあっぷ
    techonair
    techonair 2016/12/24
  • OK例とNG例で理解度UP! 線画で立体感を表現する3つのコツ | いちあっぷ

    線画はラフの輪郭をなぞるだけで単純、と思っている方はいませんか?良い線画のポイントは、ズバリ「立体感」と「遠近感」。 一度マスターすれば 線だけで迫力を出せる アニメ塗りやブラシ塗り(美少女塗り、ギャルゲ塗り)の仕上がりがUP 塗りの効率が大幅に改善できる など、嬉しい効果がたくさんあります。 今回の記事では、やってしまいがちな「NG例」も多めに掲載。1ランク上の線画を描くコツを身に付けましょう。 物の構造を理解して線画を描く 実際に線を描く前に、描きたい物の構造を理解することから始めましょう。 当たり前に感じるかもしれませんが、実は重要なポイント。「機械的にトレースした線画」と「構造と立体感を意識した線画」を比較してみましょう。 輪郭線を機械的にトレースしたNG例 輪郭をそのままトレースした線画です。 線は綺麗ですが 画面手前に近いはずの親指、画面奥の4の指の線画の表現が一緒 手のしわ

    OK例とNG例で理解度UP! 線画で立体感を表現する3つのコツ | いちあっぷ
    techonair
    techonair 2016/12/24
  • 原理から理解!10ステップでマスターできる水面の描き方 | いちあっぷ

    描くことが難しい物質のひとつ、水。なかなか描けないからこそ、描けるとイラストの魅力はが大幅にアップします。でも、どうやって描けばいいかわからないですよね。 今回は、下のイラストのような、光が反射した水面描写の工程を細かな手順に分けて解説します。 水は環境や状況によって、様々に形を変えます。川のように透き通った水と海の沖のように深い水では、描き方のアプローチが変わります。 水を描くことに苦手意識のある人や初心者の方が、考え方から理解できるように、水の見え方の仕組みについても解説します。 1. 水面のベースである色を塗る まず、水のベースである色を塗ります。この後の工程で暗い色を足していくので、鮮やかめの明るい色を使います。 知識として、水自体が青色ではないということを覚えておきましょう。水は青色に見えることが多いですが、基的には無色透明の液体です。 水自体が青っぽく見える理由は、水は赤い色

    原理から理解!10ステップでマスターできる水面の描き方 | いちあっぷ
  • 塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ

    イラストを描き慣れはじめ、一定のレベルから伸び悩んでいる方。「これ以上、上手く見せるにはどうすればいいか」と悩んだことはありませんか? そんな方に一歩踏み出せるようなポイントを解説します。 今回は、初心者に多い「通常のアニメ塗り状態から一歩レベルアップするにはどうしたら良いか」をテーマにアニメ塗りのバストアップのキャラクターをよく魅せる方法を解説します。 ベタ塗りの例と今回の目標 今回は、左のようなベタ塗りから右のようなグラデーションを使った塗りへ簡単に仕上げていく方法を紹介します。 左のようにあっさりとした、グラデーションやぼかしを使わない塗りは一般的に「アニメ塗り」と言われる塗り方です。 目標とする右の塗り方は、左のベタ塗りに手を加えたものです。「難しそうだな」と思われる方がいると思いますが、実は数ステップを踏むことで、右の塗り方のように立体感を増したり、雰囲気を柔らかくしたりできます

    塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ
  • 1