タグ

災害に関するtegiのブックマーク (6)

  • 記者の目:阪神大震災29年 「生の被災記憶」、次世代へ=山本康介(神戸支局) | 毎日新聞

    神戸の学生たちとの交流のため訪れた「福島しあわせ運べるように合唱団」の指揮をしながら「しあわせ運べるように」を歌う神戸親和大の臼井真准教授(右)=神戸市北区で2023年12月27日午前11時51分、山康介撮影 能登半島地震は津波や大規模火災、土砂崩れなどこれまでの巨大地震で見られた被害も複合的に発生し、備えの大切さを改めて浮き彫りにした。その前提となる被災体験は世代を超えて共有されているだろうか。阪神大震災から29年を迎えたのを機に、その可能性と難しさを探りたい。 年の瀬の2023年12月27日、神戸親和大(神戸市)の教室に歌声が響き渡った。福島県二松市を拠点に活動する「福島しあわせ運べるように合唱団」による合唱だ。1995年1月17日の阪神大震災当時、神戸市立小教諭だった同大准教授の臼井真さん(63)が東日大震災後、合唱団の活動に共感したのが縁で親交が生まれ、神戸の学生たちとの交流

    記者の目:阪神大震災29年 「生の被災記憶」、次世代へ=山本康介(神戸支局) | 毎日新聞
    tegi
    tegi 2024/01/17
    「関心が低かった学生もいるが、私は『弱い主体性』であってもいいと思う」「薄い積み重ねでも束になれば、全体としての意識は強くなるはずだ」
  • 「何もできなかった」武田真一アナ 津波実況した被災地で伝えた言葉 | 毎日新聞

    NHKアナウンサーの武田真一さん(56)は2011年3月11日、東京・渋谷のスタジオから、海辺の街が津波にのみ込まれていく惨状を中継映像とともに実況し、避難を呼び掛け続けた。それから12年半が過ぎた10月、武田さんはその街で講演会に臨んだ。「これから話すことは、ごく個人的な閖上(ゆりあげ)に対する思いです」。そう前置きして、住民たちに語り始めた。

    「何もできなかった」武田真一アナ 津波実況した被災地で伝えた言葉 | 毎日新聞
    tegi
    tegi 2023/11/11
    "「被災地と未災地が、義務ではなく、喜びや楽しさ、心地よさを感じるためにつながれば、ずっと速いスピードで記憶や教訓も広がるのではないか」"
  • ミスコンファイナリストが第一原発を視察(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース

    ミスコンのファイナリストが福島第一原発を視察し、処理水の問題などに理解を深めました。 1日、福島第一原発を訪れたのは「ミス・ギャラクシー・オブ・ビューティー」のファイナリストら約40人です。 参加者は東京電力が一般者向けの見学コースとして新たに運用を始めた、処理水の放出設備を見渡せる高台を訪れ、国の担当者から放出の仕組みなどを教わりました。 放出設備を間近で見られるようになったのは、6月26日からで東京電力はこうした視察を通じて処理水の問題に理解を深めてもらう考えです。

    ミスコンファイナリストが第一原発を視察(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース
    tegi
    tegi 2023/07/08
    わたしはこれを批判できないかもしれないと思った(眉目秀麗な女性を地域課題に関する情報発信・啓発に起用する、という行いを自分もふだん支持しているので)
  • 東日本大震災12年 避難者なお3万884人 関連死3789人 | 毎日新聞

    関連死を含めた死者・行方不明者が2万2212人と戦後最悪の自然災害となった東日大震災から11日で12年となる。東京電力福島第1原発事故による福島県の帰還困難区域は、一部で避難指示が解除されたものの、東京23区の半分ほどの面積に相当する322平方キロに上る。避難者は全国47都道府県に3万884人いる。 警察庁のまとめによると、死者が1万5900人、行方不明者は2523人。死者のうち53人は遺体が見つかっているが身元は分からない。2021年11月以来、新たに身元が判明した死者はいない。復興庁によると、震災や原発事故に伴う避難で体調を崩すなどして亡くなった関連死は3789人。厚生労働省の集計では震災に関連した自殺者は248人に上る。

    東日本大震災12年 避難者なお3万884人 関連死3789人 | 毎日新聞
    tegi
    tegi 2023/03/11
    いまだ終わっていない、いや、終わることのないことが起きた日なのだと思う
  • 14色のペン:「祈ったって意味がない」のか=花澤茂人(大阪学芸部) | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染防止のため二月堂の戸が閉められていても、お堂の外で練行衆の祈りの声に耳を傾け手を合わせる人たちは絶えない=奈良市で2023年3月3日午後10時8分、花澤茂人撮影 あれから12年が過ぎようとしている。2011年3月11日、私にとって東日大震災の記憶は、前回のコラムでも紹介した奈良・東大寺の伝統の法会「二月堂修二会(しゅにえ)」と強く結びついている。 「お水取り」の名で知られる二月堂修二会は、毎年3月1日から15日未明まで、練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる11人の僧侶が天下安穏や五穀豊穣(ごこくほうじょう)などを祈る法会。私はその年、奈良支局の寺社文化財の担当記者として、取材のために連日連夜、二月堂を訪れていた。地震発生当夜、甚大な被害が次々と報じられる中、二月堂ではいつも通りの静かな時間が流れているのが不思議だった。 人々の幸せが祈られているまさにその最中に、正反

    14色のペン:「祈ったって意味がない」のか=花澤茂人(大阪学芸部) | 毎日新聞
    tegi
    tegi 2023/03/10
    "祈りとは、例えば500円を払ってコーヒーをいただくというような『取引』とは違う"
  • 津波から逃げられない「避難困難地区」シミュレーションが突きつけた現実 静岡・沼津市

    tegi
    tegi 2022/03/09
    引越せとも言えないし難しい…
  • 1