ブックマーク / www.nikkei.com (11)

  • 郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円 - 日本経済新聞

    総務省は18日、25グラム以下の定形の郵便封書について料金の上限額を現在の84円から110円に26円引き上げる案を情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。実現すれば消費増税を除き1994年以来、30年ぶりの値上げになる。50グラム以下も現在の94円から16円上げて110円に統一し、重量区分をなくす方針だ。はがきも7年ぶりの値上げとなる見込みで、63円から85円にする。定形外の郵便も3割ほど値上

    郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円 - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2023/12/18
    単純に薄利多売ができなくなったからね。客単価上げるしかない。
  • マスク外さぬ日本、着用なお9割 ファミリーマートなど推奨多く 自主判断から1カ月 - 日本経済新聞

    マスク着用ルールが個人の判断に委ねられて13日で1カ月を迎える。民間調査では9割がマスクを着用し続けているとし、イオンやファミリーマートなど従業員に着用を推奨する企業は依然多い。いち早く新型コロナウイルス後の「正常化」に踏み切った欧米諸国の着用率は昨夏時点で5割を切っており、マスクを「外せない日」の姿が鮮明だ。転職相談サービスのライボ(東京・渋谷)が運営する「Job総研」が4月5〜7日に約7

    マスク外さぬ日本、着用なお9割 ファミリーマートなど推奨多く 自主判断から1カ月 - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2023/04/12
    さいですか。マスクを外すことを「正常化」と呼ぶあたり、馬脚丸出しで失笑しかない。そういう表現を好まれる界隈でお仕事お疲れ様です笑
  • 増える非正規、日本が突出 賃金上昇の重荷に - 日本経済新聞

    賃上げの浸透に向け、非正規社員の処遇改善が重要になっている。日の非正規雇用は2022年に2101万人と3年ぶりに前年を上回り、12年以降は雇用者の4割弱で推移する。25年前と比べると、日は米欧の先進国よりパートで働く人の割合が大きく上がり、賃金上昇の重荷になったとの分析がある。就労抑制につながる「年収の壁」の見直しも急がれる。総務省の労働力調査によると、22年のパート・アルバイトなどの非正

    増える非正規、日本が突出 賃金上昇の重荷に - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2023/03/24
    四半世紀前「正規雇用だの終身雇用だの奴隷制度だ!実力主義のアメリカやアルバイトで一家の生計を立てている外国を見習え!」で「そうだそうだ」の大合唱だったよな。当時もアホかと思って眺めてたよ。
  • 中学受験、低年齢化で塾代青天井 「年140万円超えた」 中学受験のリアル(中) - 日本経済新聞

    「なんだこの金額は」。2021年9月、東京都の会社役員の男性(46)は何気なく開いたパソコンの銀行のサイトで、自身の口座を見て目を見張った。当時、小学6年生だった長女が通っていた大手進学塾「SAPIX」の授業料などの口座引き落とし時期を迎え、預金残高が一気に減っていた。月謝に加え、毎週末の集中特訓講座の授業料を合わせた請求額の合計は33万4400円にも上った。「いまさら引き下がれない」小

    中学受験、低年齢化で塾代青天井 「年140万円超えた」 中学受験のリアル(中) - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2023/01/24
    30年前「詰め込み教育反対!子どもにゆとりを!」でゆとり教育が取り入れられたんだけどね…当時から「公教育を減らすと塾代に親がどれだけ払えるかの問題になり教育格差が広がるだけ」と指摘されてた。
  • 学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 やっぱり変だよ、日本の教育(4) - 日本経済新聞

    「今月をどう乗り切ろう」。地方の国立大でポスドク(任期付き博士研究員)をする男性(30)は不安に駆られていた。2020年に博士号を取得。所属大学の教員が主導する研究班で働いてきたが報酬は月7万円ほど。別の研究プロジェクトでは数カ月間を無給で過ごした。苦しい月はクレジットカードで支出を先送りし親に援助を求めた。今年、常勤研究員になったが、任期は1年弱で収入は月約20万円。奨学金約400万円の返済

    学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 やっぱり変だよ、日本の教育(4) - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2022/11/04
    アメリカや韓国では大卒者が無職無収入おまけに奨学金返済で進退窮まってる!みたいな記事はたまに上がってくるけど実態はどうなんだろうね。「特に優秀でない大卒者」は先進国にこそ多いだろう。
  • 紙の約束手形、取り扱い廃止要請へ 政府が金融業界に 26年目標へ前進 - 日本経済新聞

    政府は全国銀行協会など金融業界に対し、手形交換所での約束手形の取り扱い廃止を検討するよう要請する。紙の約束手形の利用を2026年に廃止する目標の実現に向けて一歩踏み込む。現金化まで時間がかかり、中小企業の資金繰りを圧迫しがちな商慣行の改善をめざす。経済産業省、金融庁など関係省庁が22日に会合を開き、全銀協など金融業界団体に要請する。産業界にも所管省庁を通じて、26年の利用廃止に向けた具体的な段

    紙の約束手形、取り扱い廃止要請へ 政府が金融業界に 26年目標へ前進 - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2022/02/21
    そうだね。弊社も手形取引先にでんさい(≒電子手形)でオナシャスって言いまわってるとこよ。/結局サイトを短縮させないとねえ
  • 紙の約束手形、26年廃止へ 日本独特の商慣行改善 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    企業が取引先への支払いに使う紙の約束手形について、経済産業省は2026年をめどに利用廃止を目指す方針だ。産業界に対応を要請する。全国銀行協会も連携して銀行振り込みや電子記録債権(電子手形)への移行を促す。約束手形は一般に現金化まで数カ月かかる。受注側の中小企業の資金繰りを圧迫しがちな古い商慣行の改善に向けて動き出す。手形による取引は明治時代の手形交換所以来の日独特の商慣行だ。取引先への支払い

    紙の約束手形、26年廃止へ 日本独特の商慣行改善 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2021/02/18
    いよいよ廃止か。手形をなくそうって動きはあったから昔に比べてだいぶ減ったけど、今も手形使ってる会社は期日現金になるだけな気もする。不渡りが出なくなるだけいいのかなあ
  • モデルハウスで疑似家族体験 人気劇団俳優が演出 - 日本経済新聞

    注文住宅建築のリガード(東京都国分寺市)は17日、女優らが来場者の子を演じる疑似家族体験付きモデルハウスを公開する。晩婚化で戸建て住宅の需要が停滞しており、独身の30歳代男性らに家族を持つ幸せを実感してもらう。内閣府が11月の第3日曜日を「家族の日」と定めているのに合わせて公開する。来場者が東京都小金井市にあるリガードのモデルハウスに入ると「パパおかえり」と女優の早織さんらの演じる子役に出

    モデルハウスで疑似家族体験 人気劇団俳優が演出 - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2019/11/08
    これ、ヤバい人しか来ないんじゃないか……
  • 大雪時のチェーン装着を義務化へ 国交省方針: 日本経済新聞

    国土交通省と警察庁は警報発令レベルの大雪が降った際、立ち往生が懸念される区間で、スタッドレスタイヤ車を含め全ての車両にタイヤチェーンの装着を今冬から義務付ける方針を明らかにした。装着を示す新たな標識を導入。道路法や道路交通法に基づく通行規制を行うため、今年12月にも省令を改正する。移動式の標識を大雪による立ち往生が懸念される日に設置するほか、渋滞情報などを伝える道路上の電光掲示板に一時的に表示

    大雪時のチェーン装着を義務化へ 国交省方針: 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2018/11/16
    雪国で立ち往生ガーとか御託並べんと「去年東京に雪降って渋滞したから」って言えばいいやん。とうきょうの何不自由ない会議室でおしゃべりしてたらそらこうなるわな。
  • 何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは サメやナマズが持つセンサーが人間にも - 日本経済新聞

    聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の"からだ知恵録"をお届けしよう。ふと気配のようなものを感じて振り返ったら、背後に人がいた。あるいは、誰かがこっちに近づいて来るところだった……。こ

    何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは サメやナマズが持つセンサーが人間にも - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2015/07/23
    「世の中には流星の音が聞こえたり星が流れる気配が分かったりする人がいて流星観察の場で重宝されています」/マジで!?そういう人達の身体の特徴が知りたい。ある器官が優れているとか、逆に疾患があるとか。
  • 実は中央にある心臓 左胸がドキドキする理由 働きもののカラダの仕組み 北村昌陽 - 日本経済新聞

    「心臓はどこにある?」って聞かれたら、たいてい「左胸」と答えますよね。だって胸に手を当てると、鼓動を感じるのは左側。ところが実際の場所は、胸のほぼ中央なのです。なのになぜ左胸がドキドキするの? その理由は、あなたが胎児だったころまで遡ります。春ですね。気分もウキウキしてくるこの季節。胸がときめく出来事を期待している人もいるでしょうか──。もし、そんなことが起きたら、いいチャンスなので、手を胸

    実は中央にある心臓 左胸がドキドキする理由 働きもののカラダの仕組み 北村昌陽 - 日本経済新聞
    teisi
    teisi 2013/08/08
    ふおお!おもろい!拍動が左胸から聞こえるのは"筋トレ"の賜物。ヒトが「おぎゃー!」と叫んで産まれたとき、心臓では何が起こっていたか?心臓にとって最大の難所は腎臓というのもおもしろい。
  • 1