タグ

ケータイに関するtekjのブックマーク (3)

  • 第10回 ケータイに最も近いスマートフォン――ガラパゴスも悪くない

    長らく行ってきた「WILLCOM 03」のロードテストもいよいよ最終回。これまで、スマートフォンとしてのメリットや使い勝手のほか、通常の音声端末にはない無線LANの活用など機能面にフォーカスしてきた。しかし改めて強調したいのは、WILLCOM 03は“ケータイ”に最も近づいたスマートフォンという点だ。そんなWILLCOM 03はどんな人に向いているの改めて考えてみた。 WILLCOM 03でメールを利用しているところ。横にスライドすれば開けば、QWERTY配列のフルキーボードが利用できるので、長文も入力しやすく、メール用マシンとしてもなかなか便利だ。ただし、いくつか不満点はあるのも事実 日のケータイ文化にマッチした、最もケータイに近いスマートフォン スマートフォンを利用する上で大きな障壁となっているのが、通常の音声端末と使い勝手や作法が大きく違うところだろう。特にWindows Mobi

    第10回 ケータイに最も近いスマートフォン――ガラパゴスも悪くない
    tekj
    tekj 2008/10/26
    W-ZERO3メールの引数
  • 携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の、あの乾電池型のバッテリー表示が、2目盛り残ってる状態で外出、大丈夫だろうと思ってたら、みるみるうちに1目盛りになり、祈り届かず充電切れ……なんて経験はないだろうか。 携帯電話のほとんどは、電池残量が「3、2、1」の段階表示。 具体的に「100%〜0%」で表示してくれたらいいのに! って、充電が切れるたび思う。ノートパソコンの電池残量がパーセント表示にできるわけだから、携帯電話も技術的には可能なはず。 どうして、段階的にしか表示してくれないんだろうか。auブランドを展開している、KDDI株式会社に話を伺った。 「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています

    携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
    tekj
    tekj 2008/06/22
    アドエスも五段階。Willcomはみんな五段階なのかな?バックライトや無線LANのオンオフでも残量がぴょこぴょこ変わってこまる。
  • ついに「iPhone 3G」をアップルが発表、日本でも7月11日発売

    時間の6月10日午前2時から行われていたWWDC 2008のスティーブ・ジョブズ基調講演にて、ついにウワサされていた第2世代のiPhoneiPhone 3G」が発表されました。種類は8GB(ブラック)と16GB(ブラックとホワイト)の2つのモデル。 GPSを搭載しており、バッテリーも長持ちするように。日でも発売され、発売日は7月11日。価格は199ドル(2万1000円)、ソフトバンク ショップで購入可能になるとのことです。 詳細は以下から。 ほかの3G携帯電話(Nokia N95やTreo 750)と比べて36%高速であるとのこと。 バッテリーについても改善しており、待ち受け状態で300時間、連続5時間の通話、高速なブラウジングのみなら5時間から6時間、ビデオ再生だけなら7時間、音楽再生だけなら24時間もつとのこと。 また、GPSを搭載。Googleマップと連動可能。 今回の新しい

    ついに「iPhone 3G」をアップルが発表、日本でも7月11日発売
    tekj
    tekj 2008/06/11
    touchもつられて安く何ないかな
  • 1