2022年3月7日のブックマーク (4件)

  • 人が会社を辞める時、その理由は給与や待遇の面もあると思うが一番は『信用できなくなったから』が一番大きいのでは?

    𝕏タケ𝕏東京Webディレクター🦒 @takelogtake 会社取引先にアカウント見られてます🍺二( ^ω^ )二🍺たぶんWebディレクターの在籍数が日で1番多いコミュニティを運営中→directors-forest.com|3カラム特化のサイト運営中→https://t.co/0RC7yFwq7L|昔のブログ→https://t.co/I15Op3AWcY #ディレ森 https://t.co/ZISOXlgH6d 𝕏タケ𝕏東京Webディレクター🦒 @takelogtake 人が会社を辞める時。その理由は給料とか待遇の面ももちろんあると思うけど何より「信用できなくなったから」が一番デカイと思う。評価されない、不当な扱いを受けた。上司が守ってくれない。そういったことがポイントになるんだと思う。 (=゚ω゚)ノシぃょぅ @lo_olyoooOO 前の会社を辞めるきっかけは『

    人が会社を辞める時、その理由は給与や待遇の面もあると思うが一番は『信用できなくなったから』が一番大きいのでは?
    tekmak
    tekmak 2022/03/07
    信用あっても辞めないと給料上がらないっていう罠もあるよね
  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

    tekmak
    tekmak 2022/03/07
    どれくらいの仮説を前提にするかって、これくらいならあの人にも伝わりそう、これくらいなら多くの人に伝わりそう、のような先見的だけど主観的な感覚なので、我思うくらいだよね。
  • シェル、ロシアのウラル原油を記録的ディスカウントで購入

    欧州最大の石油会社、英シェルはロシアの代表的な油種ウラル原油を記録的なディスカウントで購入した。ウクライナ侵攻後もロシア産品の購入を続けるという同社の姿勢を浮き彫りにしている。 シェルが支払った価格は、現物原油取引の世界的指標であるデイテッド・ブレント(積載日確定後のブレント原油)をバレル当たり約28.50ドル下回る。同社はトラフィグラ・グループから購入した。 シェル、ロシア産原油・ガスの購入を継続-関係者 (1) 原題: Shell Buys Russia’s Flagship Urals Oil at a Record Discount (1)(抜粋)

    シェル、ロシアのウラル原油を記録的ディスカウントで購入
    tekmak
    tekmak 2022/03/07
    ネオリベ文句言っていけよ。相場操縦にフリーライドしてんぞ。
  • 【解説】 ウクライナでの戦争の結末は 5つのシナリオ - BBCニュース

    戦争の霧の渦中にいると、どうやって前に進むべきか、道をみつけるのは大変だ。外交の舞台裏から聞こえてくる騒音。愛する人や家を失った人たちの感情。こうしたものに取り囲まれて、私たちは押しつぶされそうになる。なので今、一歩引いて、ウクライナの紛争が今後どうなり得るか、考えてみようと思う。各国の政府幹部や軍部の戦略担当はどのようなシナリオを検討しているのか。自信をもって未来を予言できる人はほとんどいないが、実現可能性のある展開をいくつか並べてみた。そのほとんどの見通しは暗い。 このシナリオでは、ロシアは軍事行動をエスカレートさせる。ウクライナ全土で無差別の砲撃が増える。これまでの作戦では目立たずにいたロシア空軍が、壊滅的な空爆を開始する。国の主要インフラを狙った大規模なサイバー攻撃が、ウクライナ全土に及ぶ。エネルギー供給と通信網が遮断される。市民の犠牲は数千人に達する。首都キーウ(キエフ)は果敢に

    【解説】 ウクライナでの戦争の結末は 5つのシナリオ - BBCニュース
    tekmak
    tekmak 2022/03/07
    戦争は最終手段だったのではないか、プーチンの中でロシアの将来をより良くできる可能性のある指導者はいるのか、引く選択肢は取り得るか、ロシア国民を救うのは結局はロシアになるのではないか。