タグ

2010年2月11日のブックマーク (2件)

  • 同人誌は手に入らないものなんです。 - トゥルーStylish Private Note.

    この前、ラジオをやってた時に僕は 「同人誌は手に入らないものです、だから手に入れるために手を尽くすんじゃないか」 といった趣旨の発言をしました。これは以前から言ってますし、それが同人誌だと思ってます。 だから同人誌は買えない奴が出てきて当然だというのが自分の思考です。 で、この発言に思ったより反対意見側の反応があってですね、ちょっとびっくりしたんですよ。 それは違うだろーと。そんなバカなって感じです。 確かに、同人誌は最近買い安くなりました。 わざわざイベント会場いかなくても虎だメロンだ行けばたっくさんおいてあるしね。 でも、同人誌って個人或いは小さなグループが小規模な冊数刷ってるものなんだぜ? そんなものが普通に手に入るという思考になるのはおかしな話なんじゃねーの? そんなゆるい環境になれてしまっていざ自分の欲しいが手に入らなかった時に、 「みんなが買えるような数量刷るべき」とか、「書

    同人誌は手に入らないものなんです。 - トゥルーStylish Private Note.
    telmine
    telmine 2010/02/11
    書店委託や再販を「お願い」するのはアリだとしても、「するべき」「する義務がある」と言いたげな最近の風潮はどこか狂ってると思う。義務なんてねーよ。
  • トゥルーStylish Private Note.「同人誌は手に入らないものなんです。」を読んで思ったこと - SNOW ILLUSION blog

    断片的には同意だけど、ちょっと言い方が矛盾してたり暴論過ぎるような気がしたのでちょっと雑文を書いてみようかな、と。 まず前もって私のスタンスを書いておくと、基的には「同人誌は買えない奴が出てきて当然」という考え方に近いです。 私は同人誌との出会いというのは「縁」であり、買えないことも「一興」だと思っています。 自分が求めてる、面白い、レアな、将来有名になる作家の、入手困難な、それらを手にすることは難しい一方、ふとした拍子で手に入れることがあります。縁が濃ければ手に入ることも多いでしょうし、縁が薄くても「どうしても欲しい」と思えば色々の手段を使って手繰り寄せればいいと思います。 イベント終了後に好きな作家が参加してることに気付き悔しい思いを持つこともありますが、それは縁が無かったものと諦めます。 直前に売り切れることもありますが、それも縁が無かったと思い、「直前で売り切れたー」と

    トゥルーStylish Private Note.「同人誌は手に入らないものなんです。」を読んで思ったこと - SNOW ILLUSION blog
    telmine
    telmine 2010/02/11
    大学の先生の例えは微妙。だって「君もノーベル賞(=同人誌)が欲しい」前提の話として「うちの大学から授賞学者が出ている、これだけ努力をした(しないと取れない)だから頑張れ」って事だと思ったんですけど。