タグ

2016年12月22日のブックマーク (3件)

  • 会話のうまい人とそうでない人の決定的な差がどこにあるか、ようやくわかった

    公私共に、会話のうまい人を、たくさん見てきた。会話はコミュニケーションの基礎であり、また終着点でもある。上手であることに越したことはない。 ではどうすれば、会話が上手い人、あの人と話すのが楽しいね、と言われる人になり得るのだろうか。 一説によれば「聞き上手となるべき」という人がいる。ウンウン、と相手の話をよく聞き、相手に気持ちよく喋ってもらうことに注力せよ、という。 しかし最近、それはどうも違う、と感じることもある。聞き上手であることは特定のシーンにおいては重要なのだが、必ずしもそうではない。 例えば私は普段「聞き上手」の人をあまり求めていない。 なにか観察されているのでは、と勘ぐってしまうからなのだが、むしろ話上手、と言われる人の方が与しやすく、会話も続くのだ。 また、世の中に散らばる「会話のしかた」は、いかにもマニュアル的で個別のシーンで使い勝手が悪い。だから最近まで私は「会話に王道な

    会話のうまい人とそうでない人の決定的な差がどこにあるか、ようやくわかった
    tenbin-girl
    tenbin-girl 2016/12/22
    "会話が面白いのは実は「同じ知識レベル」の人同士"ほんとこれなんだけど、会話のうまい人とそうでない人の差は結局「相手がどこまでそれを知ってるか確認しながら進めつつ3つのモードを使いこなせる」てことでおけ?
  • ブスはどうやって生きていけばいいのだろう

    私はブスだ。 白くも黒くもない中途半端に血色の悪い肌色をしていて、 目は小さくて蒙古襞があり一重である。 出っ歯で上下顎前突の口ゴボでしゃくれ。 顎から突き出てるので正常な口にするには手術で上下の顎を切り取るしかない。 顔のバランスもおかしい。 目が上に付きすぎているのでAKBの柏木由紀みたいに目から下が長いのだ。 (柏木由紀は目が大きくて他のパーツが整っているので社会から許されている) 社会に出てみて思ったことはブス女への風当たりが厳しいということだ。 男性から見て 容姿の優れた女>容姿の優れた男>ブス男>>>>ブス女 の扱いをしていると感じる。 最下層のブス女など人間扱いしてくれない。 「人間じゃないもの」として扱われる。 私は学生時代、大人しい女の子たちのグループに入れてもらってひっそりと生きていた。 クラスの他グループの女子とも必要以上に会話しない、持ち物も無印良品のような無地で地

    ブスはどうやって生きていけばいいのだろう
    tenbin-girl
    tenbin-girl 2016/12/22
    努力すごい!/ブスの気持ちはブスにしかわからない/恋愛モテは顔の造りだけじゃないかもしれないけど、日常生活送る上で顔のアドバンテージとてつもない
  • 洗濯した服が勝手にねじねじしていく理由 (2007年12月7日) - エキサイトニュース

    ある日、洗濯物をたたんでいたら、服がねじねじしていた。 この「ねじねじ」とは、服の脇の部分が斜めになっていく現象のこと。 「ねじねじ」といっても、中尾彬の仕業であるはずもなく、どういうわけか、ダンナの服も小1の娘の服もフツウなのに、私の服だけが、ことごとく勝手にねじねじしているのである。 もしかして、私の体がひどくゆがんでいるなどで、服にも影響が出ているとか? それとも、ダンナや娘の服に比べ、ストレッチのきいた服などが多い繊維の性質上、ねじれるのだろうか。 NPO法人日洗濯ソムリエ協会・代表幹事の橋英夫さんに聞いてみると……。 「これはアナタの体の調子が悪いからですよ」 えっ……と絶句する私に、橋さんは「なーんてウソ」と軽く流し、こんな説明をしてくれた。 「着物の反物を想像してほしいんですが、反物は縦糸と横糸の2で織られていますよね? これに対して、編み物・カットソーはメリヤスで1

    洗濯した服が勝手にねじねじしていく理由 (2007年12月7日) - エキサイトニュース
    tenbin-girl
    tenbin-girl 2016/12/22
    うぉぉぉ自分の歪みが酷いわけじゃなかったぁぁぁ、、、!はーすっきり。