タグ

ebookに関するtencubeのブックマーク (13)

  • 無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ

    無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog
  • 自炊代行を提訴する作家の偽善〜再販での裁断本のほうが遥かに多いゾ - livedoor Blog(ブログ)

    2011年12月21日 自炊代行を提訴する作家の偽善〜再販制度での裁断のほうが遥かに多いゾ この7人のセンセイによる記者会見での発言内容を読んだが、時代感覚のなさ、を露呈した迷会見だったと思う。(まあ、気持ちは分かるんだけどさw)スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。私が思うに、小説家や漫画家が目指すべき来的なアウトプット、目指すべき達成点は、ある種のストーリーを読者の脳内で紡ぎだし、読者の心をつかみ、深く揺り動かすことであって「インクが乗っかった物理的な紙の束」を届けることではないはずだ。 このセンセイ方は、アマ同人誌の発行者ではなく、商業出

    tencube
    tencube 2011/12/22
    「本」を単なる情報の載った紙の塊ではなくて、知識への神聖な道のように考えさせるという点は古来から伝わる宣伝戦略なのかも?
  • ジョブズ氏の伝記本、電子書籍版も同時発売へ - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

    tencube
    tencube 2011/10/24
    どこからも買う気が起きないのでKindleで英語版を買います。
  • ソニー、3Gに対応した電子書籍端末 ~書籍の購入だけなら2年間3G接続無料。ネットを見ても月額580円

    tencube
    tencube 2011/09/29
    少し気になるけどやっぱり日本語書籍の品揃えがネックだなぁ。
  • 日本にいながらアメリカの図書館で電子書籍を借りる

    遂に図書館Kindleで借りられるというサービスが始まったそうだ。バクっというと、図書館のWebサイトで読みたい電子書籍)を見つけ、借りる手続きをすると、Kindleに送られてくるという仕組みだそうだ。例によってアメリカ図書館限定でサービスは始まる。でも、日にいながら何とかを借りる方法はないかと、ちょっと調べてみた。 《アメリカ図書館限定》 Amazonのサイトによると、今のところ図書館の貸出ができるのは、アメリカ国内にある図書館で、OverDriveに対応しているところだけだそうだ。このOverDriveというのはデジタルコンテンツの配信サービスを手がけるアメリカの会社で、2002年から図書館向けにデジタルコンテンツの貸出ソリューションを提供している。このサービスを利用してデジタルコンテンツの貸出を行っているアメリカ図書館は、結構たくさんある。 じゃあ将来はど

    日本にいながらアメリカの図書館で電子書籍を借りる
    tencube
    tencube 2011/09/28
    年間35ドルで日本からもkindleへのレンタルが可能
  • Stop! It's A Really Bad Time To Buy A Kindle | TechCrunch

    The Kindle is the hottest ereader on the planet but I wouldn’t buy one right now. Nope, we just crossed that threshold where it’s downright silly to buy one right now. You can wait a few weeks. The next-gen model is right around the corner. Amazon just slashed the prices of refurbished Kindles. A WiFi-only model can now be had for $99 while the 3G version is just $129. That’s cheap — even for a re

    Stop! It's A Really Bad Time To Buy A Kindle | TechCrunch
    tencube
    tencube 2011/08/06
    一ケ月以内に新しいKindle発表との噂。WiFi-onlyモデルは$99
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

    tencube
    tencube 2011/06/07
    購入した本を一カ所にまとめるのも、アノテーションで書き込みするのも、それKindleでできるよ!
  • Amazonタブレットいよいよ登場か――部品業者が明かす

    何度もうわさされてきたAmazon.comのタブレットが端末が2011年後半に出荷されると中国時報系列の工商時報が部品業者の話として報じている。 米Amazon.comが2011年下期にタブレット市場に参入――中国時報系列の工商時報が部品業者の話として報じている。 アジア圏の経済ビジネス情報を伝えるNNAが伝えるところによると、この“Amazonタブレット”の製造を手掛けるのはノートPC受託製造大手の台湾Quanta Computer(広達電脳)。 Amazonタブレットの製造には、Amazon.comの電子書籍専用端末「Kindle」などにも採用されている電子ペーパーディスプレイ(EPD)の生産を手掛ける台湾のE Ink Holdingsがかかわっている。同社は、その前身であるPrime View International(PVI)が2009年に米国の電子ペーパー最大手だったE-Ink

    Amazonタブレットいよいよ登場か――部品業者が明かす
    tencube
    tencube 2011/05/07
    E ink+Androidの組み合わせなら欲しい。
  • スペシャルベスト

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

    tencube
    tencube 2011/01/11
    Web上で公開されているプログラミング関係の電子書籍。一部はHTMLのみ。
  • 日本の著作権制度は「非破壊型」スキャナーに対応できるのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    昨年の暮にちょっと話題になった「自炊の森」。コミックや同人誌の裁断済を閲覧させ店に設置したスキャナーで客がその場でスキャンし電子化できるというビジネスモデルですが、オープンを延期してWebサイト上では1月中旬正式オープン予定となっています(もう1月中旬に突入していますがどうなるのでしょうか?) 事実上、書籍の電子版を勝手に販売しているのに等しいので道義的な面から非難が殺到したのは当然ですが、法律的にはどうなのでしょうか?Togetterで運営者自身が述べているように、法律を文言通り解釈するとOKのように見えます。 1)マンガ喫茶のように店内で書籍を閲覧させるだけで店外に持ち出さないのであれば著作権者の権利は及ばない(「貸与権が及ぶのでは」という少数説あり)。裁断であってもそれは同じ。 2)著作権法30条では、複製物を使用する者が複製することが私的使用目的の複製が認められる要件のひとつに

    日本の著作権制度は「非破壊型」スキャナーに対応できるのか | 栗原潔のIT弁理士日記
    tencube
    tencube 2011/01/11
    本の非破壊スキャンが技術的に可能になっても、日本語(と、漢字の存在によるOCRの困難さ)という見えにくい障壁は残るだろうから、CDで起こったようなオンライン配信への劇的な変化はまだ当分先の話になるだろう。
  • Amazon、物議醸した電子書籍「小児性愛者ガイド」を削除

    Amazonは当初、Kindle Storeでの「小児性愛者ガイド」が販売について言論の自由を主張していたが、後にこの書籍を削除した。 米Amazon電子書籍ストアで小児性愛者ガイドが販売され、物議を醸していたが、同社はこの書籍を削除した。 この書籍は「The Pedophile's Guide to Love and Pleasure: a Child-lover's Code of Conduct(愛と喜びのための小児性愛者ガイド:小児愛好家の行動規範)」という自費出版で、10月末ごろにAmazonKindle Storeで発売された。 同著に対してはネット上で批判が巻き起こり、多数のユーザーがTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアで抗議の声を上げた。その一方で、一部には言論の自由の観点から販売を支持する意見もあった。 Amazonは当初、「誰かが好ましくないと

    Amazon、物議醸した電子書籍「小児性愛者ガイド」を削除
  • 電子時代の読書~過去そして未来

    人は電子書籍を買わない 私が電子書籍(eBook)の世界に足を踏み入れたのは、2002年にPalm Digital Mediaで働き始めたことがきっかけです。この会社は当初はPeanut Pressという名前で、「を電子的に出版する」というシンプルな計画のために1998年に設立されました。この計画が発表されるとただちに、技術的にも、経済的にも、政治的にも、蜂の巣をつついたような大騒ぎが起きました。 さいわい多少とも先見の明があったのか、この会社は数年後には「世界最大の電子書店」を自称するまでに成長します。しかし、ドットコム・バブルの最盛期に設立されたにもかかわらず、Peanut Pressの創業者は早々と会社の支配権を失ってしまいます。今から思えばこの事件は、今日にいたるまで真実として通用する、ひとつのサインを送っていました。すなわち「人は電子書籍を買わない」のです。 無能な経営者たちの

    電子時代の読書~過去そして未来
  • 1