タグ

2015年6月21日のブックマーク (3件)

  • <ドラマはなぜ10回〜11回なのか>日本のテレビドラマは「ガラパゴス化」している (メディアゴン) - Yahoo!ニュース

    高橋秀樹[放送作家/日放送作家協会・常務理事/社会臨床学会会員] 放送作家として、社会臨床学会の会員として日テレビの10回連続ドラマ「Dr.倫太郎」(日テレビ)を欠かさず観てきた。 かつて、連続ドラマは13回をワンクールとしていた。 いまは、期首・期末に視聴率が期待できる長時間特番が編成されるので、連続ドラマは10回ないし11回連続である。期首・期末特番は大抵バラエティである。時に大型ドラマなどの時は2時間に延長してドラマの第1回特番になることもある。 ただし、後者の場合は連続ドラマにおいて、当初は登場人物紹介や、伏線針の作業があるので、どうしても冗長になる傾向がある。冗長になると当然視聴率が取れないので、連続ドラマのスタートとしてはあまりよろしくない。 それで、ドラマ側はこの特番に仕掛けを施さなければならないのだが、仕掛けがそう簡単に思いつくとは限らないので、連続ドラマの

    <ドラマはなぜ10回〜11回なのか>日本のテレビドラマは「ガラパゴス化」している (メディアゴン) - Yahoo!ニュース
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2015/06/21
    昔は日本も半年から一年サイクルのドラマが多かったように思う。それがアイドルを主役に使うようになってスケジュールを押さえるのに困るからということで短くなったという認識。長編復活望む
  • 日本一有名な発達障害者としての長嶋茂雄論

    「長嶋茂雄は発達障害」といえば、角が立つだろう。 だが、「長嶋さんは良くも悪くも人と特別な資質を持ってたから大成した」と言えば、反対する人は少ないはずだ。 そんな、「長嶋さんの特異さ」を発達障害に求めてみたい。 「障害とは何事だ!失礼ではないか」と思われるかもしれないが、この場合の障害とは普通ではない・偏りがあるという意味だ。決して差別的なレッテル貼りではない。 実際、天才的な仕事をした偉人には「発達障害だったのではないか?」と言われる人がいる。例えば、エジソンやスティーブ・ジョブズ、黒柳徹子などはこの発達障害であったと言われる。 セカオワfukaseやエジソン…栗原類だけじゃない、発達障害を乗り越え活躍する有名人 そして、発達障害だったと言われる著名人に長嶋さんを挙げる人もいる。 偉大な注意欠陥障害(ADD)、長嶋茂雄 実際に、彼についてのエピソードには発達障害人や医者には、発達障害

    日本一有名な発達障害者としての長嶋茂雄論
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2015/06/21
    中身は読まないことにした。/id:harubonbonさんのエントリーを読んで勇気を出して読んでみました。よいエントリーでした。<(_ _)>
  • イングレスをプレイする女 - 真顔日記

    2015-05-13 イングレスをプレイする女 31歳女性との日々 三十一歳女性がイングレスをやっている。 話題のアプリらしいんだが、私はよく知らない。 よく知らない人間に説明されるほどの地獄もないと思うが、一応知らない人のために説明しておくと、イングレスというのは、グーグルマップと連動した陣地取りゲーム(?)で、青と緑の二チームに分かれ、実際に町を歩き、いろいろな何か(地蔵とか?)を集める。いや、集めるというか、「ハック」する? しかし敵チームも「ハック」してくるので、負けじとこちらも「ハック」し返して、奪われたもの(地蔵とか?)を奪いかえす? 要するにイングレスというのは、グーグル主催の地蔵の奪いあい、というのが現在の私の認識であるが、まあ、知らない人はちゃんと調べてみてほしい。今の説明を参考にしてどこかで恥をかいても私は知らん。 さて、三十一歳は会社の行き帰りにやっているらしい。 「

    イングレスをプレイする女 - 真顔日記
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2015/06/21
    Ingressをやらない人の認識ってこうなのか!面白い♪