タグ

2017年10月13日のブックマーク (5件)

  • 壁一面の棚があなたに埋められるのを待っている。 - 物件ファン

    収納が足りなくなると雑誌や服をそのままぽーんと積んでしまう、そしてそこに埃が溜まって生活のやる気をなくしてしまう…。 そんな悪循環に陥ることがなさそうな、この棚。 ちょっと圧倒的です。 goodroom この間取り図の壁際、一面ぜんぶ収納棚です。 玄関入ってすぐのところからずっと収納。 goodroom 「おじゃましまーす」って開けた瞬間、収納がお出迎え。 goodroom 収納がドア横までい込んでいる感じ。 ものじゃなくて棚に追われる生活…! goodroom お部屋側から見るとこう。 リビングと玄関はドアで遮られてるけど、いま見てきたとおりドア側にも収納が続いています。 goodroom で、リビングの棚。ここには何を入れておこう。 見せる収納になることは確かだけど、とかCDとか、最近買った小物とか…。 この部屋に住んだら、雑貨が好きになりそうだな。 goodroom そんなリビン

    壁一面の棚があなたに埋められるのを待っている。 - 物件ファン
  • Twitterが凍結した「児童の性的搾取」アカウント、4割が日本のもの

    Twitterが日での「児童の性的搾取」への取り組みを発表した。2017年上半期に世界で凍結した、児童の性的搾取関連アカウントのうち、38%が日のアカウントとみられるという。 Twitter Japanは10月13日、日での「児童の性的搾取」への取り組みを発表した。2017年上半期に世界で凍結した、児童の性的搾取関連アカウントのうち、38%が日のアカウントとみられるという。 Twitterは、児童の性的搾取(援助交際含む)を助長する画像へのリンクやコンテンツを規制。発見した場合は予告なく削除し、アカウントを永久凍結。凍結したアカウントの情報はNCMEC(全米行方不明/被搾取児童センター)に報告している。 2017年上半期に行った、児童の性的搾取に関するアカウントの凍結のうち、38%が日のユーザーによるものとみられ、うちの98%は、第三者の通報ではなくTwitterが発見したケース

    Twitterが凍結した「児童の性的搾取」アカウント、4割が日本のもの
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/13
    昔、自分の子供をおおらかな気持ちでプールで撮った写真でもダメって話で、撮った人撮られた人の意識ではなく見た側がポルノだと思えばポルノだとなった。今だとネットリテラシーで当たり前。感覚のすり合わせムズい
  • 【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    神奈川県大磯町の中学校給が異常な残率と異物混入件数から「マズい学校給」としてニュースになっているのを受けて先日このような記事を二書かせていただいた。 元給営業マンが話題の「マズい」学校給を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed 【続】元給営業マンが話題の「マズい」学校給を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed 記事の主旨は業務を受託した業者に非難が集中しているが、委託する側の町の姿勢にも問題が見られること、車で一時間かかる県央エリアに拠点を持つ給会社に弁当デリバリー方式で業務委託すること自体が安全性の面で問題があることを神奈川で営業活動をしていた元給営業マンの立場から言っておきたかったからだ。その根底には、この大磯町のケースは極めて酷いレアケースであり、給会社や給業界そのものに悪いイ

    【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
  • 脳が否定をストレスと感じる、ならば発信者はどうすべきなのか - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 上記記事を読みました。大筋としてはそのとおりだと思いましたが、おっしゃるところの「批判過敏症候群」について、所感を書きたくなったので書きます。 少数の批判でも刺さることがあるのは事実 しんざきさんが指摘されたように、たくさんの賛意を集めているにも関わらず、ごく少数の批判がやけに気になる・ストレスを感じる場面はある、と思います。 たとえばブログに記事を書いて、PVが40000ぐらい、はてなブックマークのコメントが300個、twitterでの言及が300個ぐらいついたとします。コメントの内訳は、賛成や肯定に近いコメントが6割、中立的なコメントが2割、批判や誹謗中傷をあわせた、否定的なコメントが1割、文章が読めていないコメントが1割、ぐらいとしましょうか。 多数決の理屈で考えるなら、これは、大成功なブログ記事です。 しかし、このような場合ですら、私は自分がストレスを

    脳が否定をストレスと感じる、ならば発信者はどうすべきなのか - シロクマの屑籠
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/13
    自分に否があれば一度は誠実に謝る。相手がなおも言い続ける、第三者が口を出してきたら潮時で距離を置く。但しブロックは相手を刺激するから無反応に徹する。過剰に怒ると得をすると思わせないため機嫌はとらない
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/13
    初めてインターネットに触れたのは2000年前後。職場のPCでデビュー。Wikipediaを信じるな、ネットスケープ…職場のメールアドレスもらえたときはうれしかった。あのアドレス、今はどうなってんだろ?追記:無事無効確認