タグ

2017年10月16日のブックマーク (8件)

  • 倒れて電車を止めちゃった!助けてくれた人の中にまさかのあの人! - 液体パパ

    こんにちは、絶のきくです。 ここ最近は、シャケが落とすイクラを回収するアルバイトに夢中です。 今回は育児の話題ではありません。 まだ結婚もしていない、ぜつさんとお付き合いをしていた頃に体験した、ハートフル(?)な出来事を漫画にしてみました。 そう、あれは10年くらい前。 通勤途中の事でした… いや~…、自分が電車を止めてしまう日が来るなんて…!当に申し訳ありませんでした。もう10年も昔の話ですが、あの時の事は今でも鮮明に覚えております。 駅の事務所のような所で少し休ませてもらい、その後出社しました。職場の先輩に電車での一件を話すと… 私「今日電車で倒れちゃって~…」 先輩「大丈夫なの!?」 私「でも!阿藤快が助けてくれたんです!」 先輩「……きくちゃん、帰った方がいいよ」 家に帰って母親に伝えると… 私「今日電車で貧血で倒れちゃって…」 母「大丈夫だったの!?」 私「うん。でね!その時

    倒れて電車を止めちゃった!助けてくれた人の中にまさかのあの人! - 液体パパ
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/16
    言葉にできるまでに時間がかかることはよくあること。その時は大変だったね。助けてくれた人がいてよかったね。ま、阿藤快かどうかは本当は関係ないんだけどね。名無しの人でも有名人でも助けてもらった恩に貴賎なし
  • ミッツ・マングローブ「保毛尾田保毛男を狩る、分別できない人たち」 | AERA dot. (アエラドット)

    ミッツ・マングローブ/1975年、横浜市生まれ。慶應義塾大学卒業後、英国留学を経て2000年にドラァグクイーンとしてデビュー。現在「スポーツ酒場~語り亭~」「5時に夢中!」などの… 続きを読む

    ミッツ・マングローブ「保毛尾田保毛男を狩る、分別できない人たち」 | AERA dot. (アエラドット)
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/16
    まずバリエーションの問題がある。次にその人がどれだけ受け止めてきたか生育歴の問題がある。さらにたまたまその方面ではマジョリティに当たる人のマイノリティな部分の生育歴の問題もある等。ひとことで言えない
  • 「聞いた人が身震いするくらい怒られていた」 中2自殺:朝日新聞デジタル

    福井県池田町で自殺したとされる中学2年の男子生徒は、担任や副担任から再三しかられ、「死にたい」と漏らしていた。町教委は15日、有識者らでつくる調査委員会の報告書を公表。生徒が逃げ場を失い、追い詰められていく状況が詳細につづられていた。 「改めて亡くなられた生徒さんのご冥福を祈りますとともに、遺族の方々におわび申し上げます」。15日夜に池田町内であった記者会見で、内藤徳博教育長や堀口修一・池田中学校長らは深々と頭を下げた。 会見では16ページの調査報告書の概要版が配られた。内藤教育長は学校の指導体制に問題があったと認め、「生徒の特性を見極めていきたい。二度と繰り返さぬようにしたい」と述べた。 調査報告書は男子生徒の自殺…

    「聞いた人が身震いするくらい怒られていた」 中2自殺:朝日新聞デジタル
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/16
    昔の子が死ななかったのは『死』という選択肢を知らずにいたから。子供の頃のことを思い出し、もしその頃の私にその選択肢があったならばと想像するとゾッとする。だからこそWHOも自殺報道について指針を出した。
  • Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ

    表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う「Excel方眼紙」。その是非を問う「Excel方眼紙公開討論会」が2017年9月30日に開かれた。否定派と肯定派の講演と、パネルディスカッション、来場者の質疑応答と、その内容は示唆に富む。初回は、否定派の立場で登壇した立命館大学の上原哲太郎 情報理工学部教授による講演の模様をお届けする。

    Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/16
    こういう分野はファイルメーカーでやるべきだろう!(十数年前までファイルメーカーだけで仕事ができていたため未だにエクセルもワードも使えない老害より)
  • 銭湯、温泉でアソコを隠さない人

    そんなにお前はナニに自身があるのか。 たとえあったとしてもタオルで前を押さえるのがマナーだと思うのだが、そういった人たちには他人が見たくないものを見せているという感覚がないようだ。 「みなけりゃいいじゃん」ってのはナシな、嫌でも目に入ってくるんだから。 お湯に浸かって一息ついてるとき、ちょうど目線の高さ辺りに歩いてる人のナニがツーっと通っていくのがすごい嫌だ たのむよ~、タオルを体の前に持ってくるだけでしょ~ あとこれ書いてて気づいた素朴な疑問なんだけど女性はちゃんと隠すのだろうか。 隠すなら上も下も隠すのか、下だけなのか 上下だったらタオルたりないよね ちょっと気になった

    銭湯、温泉でアソコを隠さない人
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/16
    スポーツジムだと鍛えた私を見て!って女性が多いと思ふ。昔習ったのは湯船までは上下を隠しお湯を汚さないために入る直前に外すだった。湯船でも隠すようになったのはTVの大人の事情。昔はTVも目のやり場がなかった
  • 筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに - リハビリmemo

    2017年7月のTime誌にある精神科医の話が掲載されていました。 精神科医のオークランダー氏は、多忙な仕事と不規則な生活から肉体と精神の不調を感じていました。そこで、かねてから自分が患者に「運動の重要性」を説いていたように、自分もトレーナーをつけて筋トレを始めてみたのです。 筋トレを初めて1ヶ月後、オークラウンダー氏は自身の変化についてこのように述べています。 「睡眠時間が少ないにもかかわらず、ぐっすりと眠れるようになりました。そしてエネルギーに満ち溢れている自分に気づきました」 このコメントを裏付けるように、2017年7月、世界で初めてレジスタンストレーニング(筋トレ)と睡眠についてのシステマティックレビューが雑誌Sleep Medicine Reviewsに掲載されたのです。 ✻システマティックレビューとは、質の高い研究データを集め分析した、もっともエビデンスレベルの高い報告。 著者

    筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに - リハビリmemo
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/16
    年を取って眠りが浅くなった。体に十分な負荷がかけられなくてキツいけれど、医者から勧められた体操を欠かさずやっていたら少し体力がついてきたようだ。もうちょっと負荷をかけたいけど、まずはリハビリか…
  • 月桂冠のCMの木ベラの使い方がイラつくと話題に「イラつくってどういう…あああああ!!」

    赤鬼!ゲロ彦アンバサダー @gerohiko youtu.be/InRxleCqQiQ 鍵アカの人が「これほど木ベラの使い方がイラつく動画あっただろうか」と言ってたので「そんなのあるわけねぇじゃん…」っつって見たら怒髪天を衝いた。 2017-10-13 15:15:39

    月桂冠のCMの木ベラの使い方がイラつくと話題に「イラつくってどういう…あああああ!!」
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/16
    トップブコメには納得したが、初見でギャー!となるのはよくわかる
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/amp/201710150000726.html にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    リダイレクトの警告
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2017/10/16
    昔の高校野球を思い出すね。阪神園芸さん、お疲れ様でした!今日もできることならお願いします。試合中止で決まるのは後味が悪いです。