タグ

ブックマーク / venturmanagement.hatenablog.com (22)

  • イチローから学ぶ 一流の人の達成感 - モチベーションは楽しさ創造から

    イチロー選手は今年、5年1億ドルでマリナーズと契約更新をしました。 もう、頂点に登りつめたようなイチロー選手。 そんなイチロー選手がナンバーという雑誌で、「これからののモチベーションは何ですか?」という質問にこう答えていました。(まとめですが) 今までの野球生活を振り返って、何かをやりとげた達成感が実はないんです。 何かをやり遂げたいと思ったとき、できるかどうかわからないという半々の状態で結果を残しても、十分な達成感を得ることができないんです。 今までの自分は、それにしかすぎない。 ホントの達成感とは、 「やりたいことをしっかりイメージして、自分の中で組立てて、それなら7〜8割できるはずだ!」という確信を持った中で、結果を残すこと。それができてこそ、気持ちがいいし、ホントの達成感をできる。 これを読んで、「エー。あれだけの業績を上げているのに十分な達成感を感じていないんだ」と衝撃でした。

  • 20代が直面する課題を乗り越えるために、手放すべき7つの習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    「20代がこれから直面する4つの試練 」でも述べたように、これからは私達が生きてきた時代よりも大変な時代です。 こんな時代を乗り越えるためには、イヤイヤ仕事に取り組んだらアウトだと思うのです。大きな試練に直面した時、イヤイヤそれに向き合っても乗り越えるのは難しいモノです。試練を乗り越えるには、「その試練すら楽しむ。」といった前向きに取り組む必要があると思うのです。そんな状態を作るには、無意識に行っている習慣のうち「これだけ手放すべき習慣」があると思います。 それをまとめてみました。 仕事をするフリの習慣 暇なら遊べ。早く帰れ。 上司が残業しているから、仕方なく残業に付き合う。そんな仕事をするフリをしてしまうと、来の仕事が持つ、楽しみを感じることができなくなります。あなたが出したい成果を出したのなら、もう仕事は終了のはず。仕事をするフリしているくらいなら、TVでも見てたほうがよほどマシなハ

    20代が直面する課題を乗り越えるために、手放すべき7つの習慣 - モチベーションは楽しさ創造から
  • ハーバード教授が教えてくれた、プロフェッショナルとして幸福に生き - モチベーションは楽しさ創造から

    ハーバードビジネスレビューの3月号に、ハーバード教授の「イノベーションのジレンマ」を書いたクレイトン クリステンセンさんの「プロフェッショナル人生論」という論文がありました。これは2010年、ハーバードビジネススクールの卒業生に向けた講演のようです。 この中で教授は3つの人生についての質問について考えることを、受講生達に話しています。 どうしたら幸せなキャリアをしっかりと歩めるのか? どうしたら家族との関係をゆるぎない幸福の源にできるか? 犯罪者にならないためにはどうしたらいいか? ハーバードを卒業しても、幸せなキャリアを歩めたと実感できる人が少ないこと。 仕事ばかりで家族との関係が崩壊していく人が多いこと。 最悪、コンプライアンス違反で犯罪者になる人もいる事。 これらの現実を踏まえて、どう考えていけば「プロフェッショナルが幸福な人生」を送れるのか?というヒントを与えていこうという趣旨のも

    ハーバード教授が教えてくれた、プロフェッショナルとして幸福に生き - モチベーションは楽しさ創造から
  • 20代がこれから直面する4つの試練 - モチベーションは楽しさ創造から

    私が大学を卒業したのは、もう25年も前になります。 ちょうど、円高ショックの不況の最後のほうの時期。数年後にバブルになっていくのですが、日が出る前が一番暗いのと同じように、日全体がこれから大丈夫か?と不安を感じている時期でした。) しかし、今の20代の人達よりも、遙かにラクな環境だったと思います。そこにあるのは、ある意味単なる不況というだけ。構造が変わるという不安はそれほどありませんでした。 それに比べ、今の20代の方々は大変な苦労が必要な時代になっているなと思います。今、新卒者向けのテキストを作っているので、そこでまとめた、20代の方々が直面する4つの試練をご紹介。キャリア設計の参考にしてください。(現実をしっかり見つめて、計画を作るのが成功には不可欠ですから) 第3諸国勤務という試練 私達の世代は、海外勤務が発生する可能性があったのはエリートのみでした。勤務地も、アメリカやヨーロッパ

    20代がこれから直面する4つの試練 - モチベーションは楽しさ創造から
  • iPhoneが日本で生まれない理由。ジブリから学ぶ天才中心型組織の条件 - モチベーションは楽しさ創造から

    なぜ日ではiPhoneが生まれないのか?そのような独創的商品が最近でなくなったのか?最近、私なりに、いろいろ考えている。 iPhoneの中には様々な革新的なアイデアが詰まっている製品であることから考えると、一つの仮説は、社員のアイデア力の違い。しかし、この仮説は間違いのように思える。現場のアイデア力は、日企業も負けてはいないと思う。日は、古くはQC活動などの時代から現場の意見を吸い上げる文化が基にあるからだ。 もう一つの仮説は、天才中心主義の組織ということ。 アップル社にあり、日企業に少なくなってきたのは、天才を中心とした組織運営だ。 商品が複雑化し、様々なネットワークの組み合わせが必要なた現在だからこそ、一人の天才の世界観、コンセプトにより、商品を統合的に作っていく事の重要性が増しているからではないか? 日にもかっては、天才を中心とした組織が数多く存在した。代表的な人が田宗

  • 学ぶ時間を減らし、咀嚼する時間を増やす。 - モチベーションは楽しさ創造から

    先日、お会いしたある企業の課長さん。大変な努力をたくさんしているのですがが、成果は・・・ こんなにたくさん勉強会や、を読んでいる勉強家の彼が、ナゼ、成果が出ないのか?一言で言えば、「勉強法が悪い」という事なのですが、いい表現が見つかりませんでした。これでは、彼へのアドバイスになりません。何かいい表現はないのか?という事がずっと引っ掛かっていたのですが、それがようやく分かりました。 それを解決してくれるヒントになったのが、ほぼ日のコラム。このような事を糸井さんが言われていました。 「インプット」が大事って言うときの、 その「インプット」って、なんなのか? 「モノゴト」、つまり情報でも感情でも考えでもを、 事のメニューだと思ってください。 いろいろぜんぶべよう、だとか、 人のべない珍しいものをべようだとか、 いつか力になるからたくさんべようだとかは、 これまでの「インプット」だと思

    学ぶ時間を減らし、咀嚼する時間を増やす。 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 職人気質の悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から

    私達は、いろんな作り手の立場になります。商品開発はもちろん、販売促進策を作ったり、ブログを書いたり、何かの発表を行ったり。作り手の立場に立った時、私達は、作り手の際、「全く新しいモノ」「今までにないモノ」を作って、驚かせてやろう!既存のモノと同じようなモノを作っても価値がないと思いがちになります。真面目な物作りをしている人ほど、職人気質が強い人ほど、このような状態に陥ります。 作り手の立場の時は、ライバル等の何かを少しパクッているようなヒットしているものを見たら、軽蔑したりもします。「こいつ、なんかアイデアに乏しいなぁ」等と。消費者の立場の際でも、作り手側の感覚に近いオタクっぽい消費者になると同じような感覚になります。私も音楽オタクなんで、ヒットしている曲を聴いたとき、「○○をヒントにこの曲を作ったんだな」などという背景が見える曲を聴くと、いい曲だななんて思いながらも、「○○のパクリじゃん

    職人気質の悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 豊かな人が不幸になっていくキッカケ - モチベーションは楽しさ創造から

    私たちは、豊かになることを目標に生きています。 豊かになった=幸せ この公式は、ホントなのでしょうか? 金銭的に豊かになること アイデアが豊富に出てくる たくさんの事業に成功すること 沢山の知識を学ぶこと 沢山の語学を操れること 沢山の車を持つこと ・・ 豊かになることが、ホントに幸せなのか?成功なのか? 最近、私はこの公式に疑問を感じています。 確かに沢山の事を持つ事で得られる満足感は大きいものです。 しかし、豊かになったからこそ、沢山持つことでの不幸というのも現実には存在します。 例えば、アイデアマンがビジネスで成功できるか?アイデアマンはハッピーか?といえば、そうではありません。 「斬新な他にはなく、利益も取れ、顧客ニーズも高く、実現性も高いようなアイデアを次から次に生み出すことができれば…」と思っている人も多いかもしれません。 しかしそんな人達を、私は仕事柄みていますが、こんな人で

    豊かな人が不幸になっていくキッカケ - モチベーションは楽しさ創造から
  • 究極の楽しさ創造の達人 ネルソン・マンデラ元大統領を知ろう! - モチベーションは楽しさ創造から

    今日から、いよいよワールドカップですね。私は中学校の時、サッカー部だったので、当時からワールドカップが大好きで、今回も、日本代表の活躍も含めとても楽しみにしています。(中学校の時は、マリオ・ケンペスというアルゼンチンの選手が大活躍してましたねぇ。) しかし、今回のワールドカップで私が一番注目しているのは、実は、ネルソン・マンデラ元大統領です。お元気な姿が開幕式で見れるようなので、それが最も楽しみなんです。W杯開会式にマンデラ元大統領出席へ〜CNN Japan (CNN) 南アフリカで11日に開かれるサッカーワールドカップ(W杯)の開会式に、同国のネルソン・マンデラ元大統領(91)が出席することになった。元大統領の孫が明らかにした。マンデラ元大統領はサッカーシティ・スタジアムで開かれる開会式に10〜15分ほど姿を見せ、観衆にあいさつする。しかし南アフリカ対メキシコの開幕戦は観戦しない予定だと

    究極の楽しさ創造の達人 ネルソン・マンデラ元大統領を知ろう! - モチベーションは楽しさ創造から
  • モチベーションは楽しさ創造から - なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つの...

    自分の力を向上していこうとする際に、最も効率の良い学習の仕方は、「達人から教えて貰う事」。 読書やネットで様々な事が勉強できる環境になったとはいえ、それだけに頼っている人より、身近な達人から『どんどん教えて貰える人』の方が仕事の上達も早い。自分だけの学習では、どうしても限界があったり、効率が悪かったりします。私の身の回りにも教えて貰い上手の人がいて、コンサルティングフィーを支払わずに、上手にノウハウを聞いていく人がいます。こちら側はいつの間にか教えているのです。(後で、無料でコンサルティングしてしまったと思うのですが・・) みなさんも自分の回りを眺めてみると、『どんどん教えて貰える人』と『全く教えて貰えない人』がいませんか?振り返ってみると学生時代も、先生の方に好き嫌いがあり、『懇切丁寧に、どんどん教えて貰える生徒』と『全く教えて貰えない生徒』がいた。社会でも同じような事が多いものです。み

    モチベーションは楽しさ創造から - なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つの...
  • 責任とれと言う前に、責任とれと言われたら考えること。 - モチベーションは楽しさ創造から

    私たちは、よく「責任」という言葉を使います。 例えば、新聞では小沢幹事長に、「政治責任をとるべきだ」「説明責任を果たせ!」とかいう話がよくのっています。 また、会社においても「キミは、責任をもってやってくれなければ困るよ」とか、「どう責任をとるツモリなんだ」などという言葉が飛び交っています。 責任という言葉は、よく使われるのですが、責任とは何でしょうか? 自分の責任は何か?責任をとるとは?を考える場合、2つの視点で責任を捉える必要があると思います。 一つは、責任対象・責任範囲という視点です。 「あなたは、何に責任をとらなければいけないでしょうか?」という問いです。比較的この部分は考えやすいものです。これは、「義務と責任」という言葉で考えていけばいい。 しかし、義務と一言でいっても、広義の義務と狭義の義務が存在すると思います。狭義の義務といえば、「法律や就業規則(コンプライアンス)」などを意

    責任とれと言う前に、責任とれと言われたら考えること。 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 「何でも楽しいという友人」のようになる為の6つのツールズ - モチベーションは楽しさ創造から

    何でも楽しいという友人 - はてな匿名ダイアリー というエントリが話題だ。この友人のようになりたいなぁという共感させられる事が多い。また、身近にそのような「友人」を誰でも一人くらいは知っているからではないでしょうか? このエントリーを読んだ時、この友人が持っている力こそ、私が研究している「楽しさ創造力」じゃないかという事を感じました。何でも楽しめる友人のような人であれば、モチベーションなんか考えなくてもいい。楽しい事は自然に一生懸命になりますからね。 語学、論理的思考力、計算力等ビジネスに必要な能力はたくさんあると思います。しかし、友人が持っている「楽しさ創造力」こそ、ビジネスマンが身につけると、最強の能力だと思うんです。このエントリーを読んでいない人もおられると思うので、ちょっと紹介。(読まれていない方は何でも楽しいという友人 - はてな匿名ダイアリーを読んで、こちらに戻ってきて頂いたら

    「何でも楽しいという友人」のようになる為の6つのツールズ - モチベーションは楽しさ創造から
  • 顰蹙(ひんしゅく)は金を出してでも買え〜人生を考える際の戦略視点 - モチベーションは楽しさ創造から

    前回の一流編集者に学ぶ!一流の人と信頼関係を作るにはに続いて、幻冬社の見上社長のを読んで学んだことについてまとめてみました。 ブクマもパットしないので、このについて触れるのはもうやめようと思ったのですが、自分のためにまとめてみました。 編集者という病い 作者: 見城徹出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2007/02/21メディア: 単行購入: 8人 クリック: 37回この商品を含むブログ (100件) を見る今回は、「戦略」の視点です。自分の人生戦略、ベンチャーとしての戦略などを考える際に、持っておくべきだと勉強になった「戦略視点」です。 伝説を作る仕事をする 当たり前のことをコツコツやっているだけでは、急成長はできない。 急成長には、「伝説」が必要になる。伝説ができると、他人が流布してくれる状況になる。他人が流布してくれる状況になると、自分以上にかってに成長軌道に入っていく。

    顰蹙(ひんしゅく)は金を出してでも買え〜人生を考える際の戦略視点 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 部下のやる気を育てる為に、リーダーが知っておくべき名言 - モチベーションは楽しさ創造から

    ここ半年、「部下のやる気を育てる」を書くために、「名文データベース」を作っていました、その中でインスピレーションを与えてくれた言葉達を、一部ご紹介していきます。 マジマネ5 部下の「やる気」を育てる! 作者: 小林英二出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/09/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 42回この商品を含むブログ (29件) を見るとても、イイ言葉ばかり。元ネタがあるヤツは、リンクを貼っておりますので、そちらの方も、じっくり読んでください。「人をやる気にさせるヒント」が転がっていると思います。 PULL型モチベーション (「やりたい」という気持ちを刺激する) http://www.1101.com/job_study/yazawa/2007-06-12.html 熱心に10のことを伝えても、人には2ぐらいしかわからな

    部下のやる気を育てる為に、リーダーが知っておくべき名言 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 仲間や部下、家族に力を与える言葉 70のテンプレート - モチベーションは楽しさ創造から

    人は、落ち込んでいたときでも、周りからの一言でグーンっと力づけられるものです。 仲間を力づける言葉、モチベーションを高めてくれる仲間の言葉に、どのようなものがあるでしょうか? 私は、以前は「周りの人を力づけるという事が苦手でしたので、こんなテンプレートを用意して、必要な時のカンニングペーパーにしていました。 それを公開。もちろん、人によって、どれが喜んでくれるかは違います。人を見ながら使って頂くと効果的に使えます。(もちろんハートも込めてくださいね) 力を与える言葉として、大きく3つがあると思います。 一つが、褒めてあげるということ。褒め言葉。 褒めるには、「何を褒めるのか?」という事がありますが、大きく5つの事が褒める視点になるのではないでしょうか? 仕事の結果 仕事のプロセス  (結果以前に、仕事のプロセスを評価してあげる) 能力 人格、人間性 情熱 二つ目が、信頼感を表明してあげると

  • グズな人と実行力のある人の違い!実行力のある人の思考スタイル - モチベーションは楽しさ創造から

    企業において、よく大きな目標を掲げている会社を目にします。その多くは、ほとんどは未達で終わっています。作った時がモチベーションのピーク。期末においてはモチベーションの火はほとんど消えているという状況です。「言うバッカしの会社」です。 個人においても同じようなケースが多いのではないでしょうか?年始に立派な目標を作られる人がいます。しかし、もう今頃になるとその目標へのモチベーションは消え、すっかり忘れ去られています。しかし、一部の人は年始に作った目標を毎年、確実にクリアしていっている人達もいます。この違いは何なのでしょうか? この違いの一つが、「実行力」ではないでしょうか?大きな目標を掲げる事は、ある意味、誰でもできます。グズな人でも。問題は、それをどう「実行し続けるか?」という事。ここでほとんどの人は躓いてしまいます。そこで、今回は「実行力」について考えていきたいと思います。実行力を定義する

  • 地頭力のカギ。抽象化思考と具象化思考の使い分け - モチベーションは楽しさ創造から

    「地頭力を鍛える」、読みました。コンサルティング業界では、昔から、「彼は学歴はさほどでもないけど、地頭が良いよね!」なんて言っていました。しかし、きちんと、その地頭って言うことを定義したものはありませんでした。 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」 作者: 細谷功出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2007/12/07メディア: 単行購入: 54人 クリック: 878回この商品を含むブログ (274件) を見るこのでは、地頭を良くするには、3つの思考力を身につける必要があると主張しています。 仮説思考 (少ない情報しかなくても、まず結論について仮説を立てて、物事に取り組む) フレームワーク思考 (物事に取り組む際には、全体像をまず描く。全体像を描いた後に、部分に焦点を絞っていく) 抽象思考 (物事は、単純化してしまうと、似たようなものばかり。特殊性などは少ない。他の

    地頭力のカギ。抽象化思考と具象化思考の使い分け - モチベーションは楽しさ創造から
    teotes
    teotes 2009/11/19
    [抽象化]
  • 起業する友人へ!これだけは準備しておくべき10個のこと - モチベーションは楽しさ創造から

    先日、友人が独立するという事で相談を受けました。大企業からの独立という事です。当然、退職して、起業するというからには、かなりの理由があるようでした。大企業で、様々な経験をしてきた友人も、会社というバックなしに、自分というブランドのみで仕事をしていくという事ですので、かなりの心配のようでした。 そこで、私がよく、起業を起こそうとする方に、「これだけは起業を起こす前に準備しておいた方がよいこと」としてアドバイスしました。それをちょっとご紹介。何事もしっかりした準備が不可欠です。 メシをうだけの仕事は、在職中に確保しておく 起業を起こした際に、いきなり売上ゼロからスタートするのは厳しいものです。土日、祝日、就業後のプライベートタイム(建前としては)を使って、まず、顧客を獲得しておき、メシをうだけの売上見込みが立った時点で、はじめて、起業を起こしていった方がいいと思います。 よく、「自分は今ま

  • アイデアがドンドンひらめく体質を作る習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    よりクリエィティビティの高い仕事ができるようになる事を私などは目指しているのですが、そのヒントになるがあったのでご紹介します。 小山薫堂さんが書いた考えないヒントという。 クリエィテブのある仕事は、 ・アイデアを出すこと ・アイデアを仕上げること の2つから成り立っている。 アイデアを仕上げる仕事は、時間をかけ、努力をしていけば何とかなるが、アイデアを出すことは、時間をかければ何とかなるという話ではない。アイデアが降ってくる。沸いてくる。閃くという感覚である。その閃く体質、閃く環境をどう作っていくのかが、このでは紹介されています。 勉強のために、自分なりにちょっとまとめてみました。 考えないヒント―アイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書) 作者: 小山薫堂出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2006/11/01メディア: 新書購入: 11人 クリック: 129回この商品を含むブログ

    アイデアがドンドンひらめく体質を作る習慣 - モチベーションは楽しさ創造から
  • コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、ビジネスの現場でコミュニケーションが上手に取れない人が増えているそうです。これは新入社員だけでなく、管理者層にもそのような人が増えているとのこと。円滑なコミュニケーションを行う為に、エリック バーン博士が確立した交流分析という心理学の手法を使った、円滑に行くコミュニケーションのやり方をご紹介します。 私達の人格にはP(Parent)、A(Adult)、C(Child)という3つの要素が誰にでもあり、それの強弱が個性でもあります。 P(Parent)というのは、父親が持つような厳格さや厳しさという側面。母親が持つような優しさや包容力といったものですね。 A(Adult)というのは、大人が普段使っている、合理的な物の見方や考え方といったものです。 C(Child)というのは、自由な子供が持っている奔放性のような側面と、優等生の子供が持っているような親に対する従順な態度ということです。 こ

    コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から