タグ

restに関するteppeyのブックマーク (5)

  • DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD

    私たちの救世主DHH™は最近の Full Stack Radioのインタビュー で、 Basecamp の最新版で彼がどのようにRailsのコントローラを書いたかを説明しています。下記は、彼のすばらしい話を書き取ったものです。 これまでに思うようになってきたのは、「RESTの原則に従うには、どのタイミングで新たなコントローラを作るべきかを一度決めたら、ほぼ異例なくその原則を遵守するべきだ」ということです。いつだってその方がうまくいくんです。自分の作ったコントローラの状態を悔やむのは決まって、作ったコントローラの数が少なすぎた時です。多くの処理を任せようとしすぎてしまうんです。 そこでBasecamp 3では、ある程度理にかなったサブリソースがあれば、毎回コントローラを分割していきます。フィルタなどの場合ですね。例えば画面があって、それがある状態になっているとします。もしこれにいくつかのフィ

    DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD
  • hug: Embrace the APIs of the future

    Introducing: hug 2The first release of hug introduced a succinct and intuitive way of building HTTP REST APIs with Python 3. Version 2 brings further improvements to the way HTTP APIs can be created, while also enabling single API definitions to be exposed over multiple interfaces. APIs can now be exposed to HTTP, the command line, and Python from the same codebase. Write once. Use everywhere.With

  • REST APIクライアントのメソッド名のガイドラインの一例 - Qiita

    ClientクラスにHTTPリクエストを送るインスタンスメソッドを定義するとして、このメソッドにどういう名前を付けるかという話。 メソッド名には動詞を利用する メソッド名を動詞から始めるべきか、名詞から始めるべきか。ここにはメソッドの呼び出しをクエリと捉えるか、コマンドと捉えるか、という判断がある。メソッド名を名詞から始める場合はよりクエリ寄り、動詞から始める場合はコマンド寄りに捉えていると言える。ここではコマンド寄りに捉えて動詞を利用することにする (注釈: 厳密にはコマンドは値を返さないことが多いのでコマンド"寄り"と呼んだ)。 HTTPリクエストのメソッドごとに異なる動詞を使う メソッド名を動詞から始めるとして、どの動詞を使うべきか。全てのメソッドは何らかのHTTPリクエストを送る訳だから、そのメソッドを実行することで発行されるHTTPリクエストのメソッドを動詞の選択材料に利用するこ

    REST APIクライアントのメソッド名のガイドラインの一例 - Qiita
  • RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに 10年以上前、XMLの登場に続いてXMLベースのAPIを記述する標準フォーマット「WSDL」が提唱されました。 WSDLにはAPIの仕様がマシンリーダブルな形で記述されており、APIを呼び出すためのプロトコルやデータフォーマットをあらかじめ知ることができます。WSDLを利用することで、APIをコールするためのコードを自動生成することが可能でした。 しかしXMLベースのAPIは期待されたほど普及せず、現在ではよりシンプルなRESTful APIが事実上の標準となっています。 そしてRESTful APIのためのWSDLとも言うべき、RESTful APIのインターフェイスを記述するための標準フォーマットを推進する団体「Open AP

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに
  • reStructuredText入門 — Sphinx 1.4.4 ドキュメント

    reStructuredText入門¶ このセクションは、reStructuredText(reST)の考え方や文法についての短いイントロダクションです。Sphinxユーザがドキュメントを作成するために十分な情報を提供します。reSTはシンプルに設計された、控えめなマークアップ言語ですので、理解するのにそれほど時間はかからないでしょう。 段落(パラグラフ)¶ 段落(ref)はreSTドキュメントにおける、もっとも基的な要素です。段落は1行以上の空行で区切られた、シンプルなテキストの固まりです。 Pythonにおいてインデントが重要な意味を持つのと同様、reSTでもインデントは重要です。同じ段落のすべての行は、インデントを同じ高さにそろえて、左揃えにしなければなりません。 インラインマークアップ¶ 標準のreSTインラインマークアップは極めてシンプルです。 アスタリスク1つ: *テキスト*

    teppey
    teppey 2015/10/31
  • 1