タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

restとapiに関するteppeyのブックマーク (3)

  • DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD

    私たちの救世主DHH™は最近の Full Stack Radioのインタビュー で、 Basecamp の最新版で彼がどのようにRailsのコントローラを書いたかを説明しています。下記は、彼のすばらしい話を書き取ったものです。 これまでに思うようになってきたのは、「RESTの原則に従うには、どのタイミングで新たなコントローラを作るべきかを一度決めたら、ほぼ異例なくその原則を遵守するべきだ」ということです。いつだってその方がうまくいくんです。自分の作ったコントローラの状態を悔やむのは決まって、作ったコントローラの数が少なすぎた時です。多くの処理を任せようとしすぎてしまうんです。 そこでBasecamp 3では、ある程度理にかなったサブリソースがあれば、毎回コントローラを分割していきます。フィルタなどの場合ですね。例えば画面があって、それがある状態になっているとします。もしこれにいくつかのフィ

    DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD
  • REST APIクライアントのメソッド名のガイドラインの一例 - Qiita

    ClientクラスにHTTPリクエストを送るインスタンスメソッドを定義するとして、このメソッドにどういう名前を付けるかという話。 メソッド名には動詞を利用する メソッド名を動詞から始めるべきか、名詞から始めるべきか。ここにはメソッドの呼び出しをクエリと捉えるか、コマンドと捉えるか、という判断がある。メソッド名を名詞から始める場合はよりクエリ寄り、動詞から始める場合はコマンド寄りに捉えていると言える。ここではコマンド寄りに捉えて動詞を利用することにする (注釈: 厳密にはコマンドは値を返さないことが多いのでコマンド"寄り"と呼んだ)。 HTTPリクエストのメソッドごとに異なる動詞を使う メソッド名を動詞から始めるとして、どの動詞を使うべきか。全てのメソッドは何らかのHTTPリクエストを送る訳だから、そのメソッドを実行することで発行されるHTTPリクエストのメソッドを動詞の選択材料に利用するこ

    REST APIクライアントのメソッド名のガイドラインの一例 - Qiita
  • RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに 10年以上前、XMLの登場に続いてXMLベースのAPIを記述する標準フォーマット「WSDL」が提唱されました。 WSDLにはAPIの仕様がマシンリーダブルな形で記述されており、APIを呼び出すためのプロトコルやデータフォーマットをあらかじめ知ることができます。WSDLを利用することで、APIをコールするためのコードを自動生成することが可能でした。 しかしXMLベースのAPIは期待されたほど普及せず、現在ではよりシンプルなRESTful APIが事実上の標準となっています。 そしてRESTful APIのためのWSDLとも言うべき、RESTful APIのインターフェイスを記述するための標準フォーマットを推進する団体「Open AP

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに
  • 1