タグ

2013年11月22日のブックマーク (4件)

  • ブラウザが消滅して: APIベースのWeb - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「僕らが大好きだったWebはなくなるのかもしれない」において、「Webページ/Webサイトから構成される従来型のWebはなくなるのではないか」と述べました。 ここで、極端な想定として「Webブラウザが消滅してしまった」としましょう。これは、あくまで想定であって、未来予測をしているわけではありません。 汎用のブラウザに代わるのは、個別の機能を持ったアプリ群です。これらのアプリ(の多く)は、通信のインフラとしてインターネットを利用するので、インターネットはやはり必須で重要な存在です。 ブラウザがなければ、Webページから構成されるWebサイトは意味を持ちません。Webサイトはアプリのリモートバックエンドに置き換えられ、Webページはアプリの状態に取って代わられます。 アプリとそのリモートバックエンドは通信をするのでプロトコルが必要です。そのプロトコルは、HTTP(の発展形)がやはり主流でしょう

    ブラウザが消滅して: APIベースのWeb - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    teramako
    teramako 2013/11/22
    ブラウザはね、OSという名のインフラへと昇華しつつあるのだと思うよ。
  • CSSでフォント・ファミリーのショートカットを作る

    最近のブラウザーではlocal()を使ってフォント・ファミリーのショートカット(的なもの)を作ることができる。CSS Fontsモジュール仕様のsrcプロパティーの項にも思いっきり書いてあるんだけど、今まではそんなに必要なかったのであまり使われていない。5ウェイト展開なヒラギノ角ゴのiOS 7へのバンドルと、3ウェイト展開の游ファミリのWindowsへのバンドルにより必要性が少し増えた気がする。 特に游(ゴシック|明朝)はWindows 8.1とOS X 10.9でファミリ名が違う上、少し古いFirefoxでのアレとか、OS Xには細字がないとかもあるので、色々考慮するとfont-familyプロパティーではややこしいフォント指定を行う必要が出てくる。そうやって出来た長いリストのfont-familyは読みづらく、デバッグのしづらさにつながる。local()を使ってフォント名を作り直してや

    CSSでフォント・ファミリーのショートカットを作る
    teramako
    teramako 2013/11/22
    知らなかった。
  • これさえやれば大丈夫! TypeScriptのImportが取っ付きにくい人向け - Qiita

    (2014/6/1追記) 記事はTypeScriptに対する知識が浅いうちに生意気にも書いた記事ですが、TypeScriptのimportはクライアントサイド(ブラウザ)向けとサーバサイド(Node.jsなどのCommonJS)向けで解釈が異なり、このためコンパイラtscへのオプション指示が必要になります。以下の文で「コンパイラに対するオプションを与えないと怒られる」と書いたのはクライアント向けとサーバ向けの情報を混ぜて勘違いした結果です。 以下は、クライアントサイド向けとしてimportを使う際に書いた古い記事です。コメント欄にも有益な情報を頂いておりますので、併せてご参照ください。 -- TypeScriptによってJavaScriptもずいぶん書きやすくなりました。OOPとしてグローバル変数や静的関数は極力減らしたいところですが、jQueryなどのJavaScript資産を併用す

    これさえやれば大丈夫! TypeScriptのImportが取っ付きにくい人向け - Qiita
    teramako
    teramako 2013/11/22
    結局は、グローバルに変数を置くのか…。
  • UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 実はここで言われている@masarakkiさんの意見はすごくわかる。「最高にクール」なUIがクソユーザー(便宜上、UIの良さがわからないユーザーをエントリではそう呼ぶ)によって阻止されるのは中の人としては決して喜ばしいことではない。 ユーザーは「最高にクールなUI」がわかるか?まずこの問いから始めたい。一般ユーザーは「最高にクール」なUIがわかるか? 答えはNOだ。彼らは「使いやすい」UIはわかっても「クール」なUIはわからない。そして「使いやすい」というのは結局各人の主観に依るものなので、この「使いやすい」UIというのは参考にはできても信用はできないものである。 この話を読んで真っ先に思い出した1つの話がある。 フラットデザインや新機種が評判どうか、というのはAppleにとっては意味が無い

    UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか
    teramako
    teramako 2013/11/22
    個人的には「クールなUIは変わらない(変える必要が無い)」&「慣れたUIが最強」だと思ってるけど。