タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Englishに関するteramakoのブックマーク (3)

  • 日本語にないもの。aとtheとsome。・・・抽選箱のイメージ ( a, the, some そして other, the other, another )

    語にないもの。aとtheとsome。・・・抽選箱のイメージ ( a, the, some そして other, the other, another ) This is a book.(これは「一冊の」です。) This is the book.(これは「その」です。) I have some books.(私は「いくつかの」を持ってます。) 「aが『ひとつの』、theは『その』、someは『いくつかの』。そんでもってそれは『日語に訳さなくてもいい』って先生が言ってた。よくわかんないよ。そんなあってもなくてもいいような言葉、理解しろって言うほうが無理だって。一体なんでこんな言葉をいつも英語では使ってんの?」 「そうだね、それをわかるには、aやtheやsomeを使うときにどんなイメージがわいてくるのかがわかる必要があるね。でもね、わかってみると、aもtheもsomeも、ものすごく

  • (英語版)こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    (英語版)こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
    teramako
    teramako 2013/01/10
    ニヤニヤしながら読んだ。面白い
  • 「所有格」の"-'s"(アポストロフィ+s)と"of"の違い - はてな読み

    "-'s"と"of"の違いについて調べたので、自分なりにまとめてエントリーにしてみます。 この"-'s"というpossessive(所有格)については、大まかなルールはありますが、それをもって厳格な規則とまでは言えないようです。その点はあらかじめご了承ください。 また、「所有格」「所有限定詞」という文法用語を使いますが、それをもって言葉通りに「所有する」という意味で考えないほうが良いと思います。「・・・の」という和訳にも注意したほうがいいかもしれません。なぜなら、日語の意味に引きずられて理解しづらくなる可能性があるからです。その点はご注意ください。 なお、文中に引用している英語の記述に関しては逐一、翻訳をしていませんので、英語の文法用語に関してはわたしが以前に書いたエントリーを参照していただければ幸いです。 (→ 英文法用語の一覧表(英語表記) - はてな読み) ⊂(´∀` )  ⊂(´

    「所有格」の"-'s"(アポストロフィ+s)と"of"の違い - はてな読み
    teramako
    teramako 2009/12/24
    つい先日悩んだばかり。先にこのページを読んでおけば・・・
  • 1