タグ

2021年5月1日のブックマーク (6件)

  • 中国語や韓国語よりタイ語がオススメだった話 – カワウソは、英語する。

    はいどうも、カワウソだよ。 今の大学の多くは、第2外国語を勉強するね。特に文系学部は、それが必修科目のところも多い。 また、大学生だけでなく、大人になってから新しく言語を学ぶ人も増えていると思うよ。仕事で必要なのかもね。 さて、多くの人は第二外国語として中国語を学習しているだろう。 あるいは韓国語かもしれない。関係は冷えているものの、いまだに観光に来る韓国人は多い。 しかし、観光の面から言えば、中国語や韓国語以上にお得な言語があるようなんだ。 しかも、それは他に選択肢として上がる外国語、例えばフランス語やドイツ語スペイン語といった言語ではなくて、タイ語だというのだ。 今回は、そのあたりについて詳しく見ていこう。 英語はトップ言語ではない ここでは、あくまで観光立国日、つまり、日を訪れる外国人について考えてみよう。以下、観光業を除いたビジネス全般においては別の結果になるだろうから、その

    中国語や韓国語よりタイ語がオススメだった話 – カワウソは、英語する。
    teren
    teren 2021/05/01
  • 英検1級の長文対策にジャパンタイムズ社説集は超オススメだ! – カワウソは、英語する。

    はいどうも、カワウソだよ。 英検、特に僕が目指している1級の勉強をしていて思うことがある。 それは、英検の参考書は少ないということだ。 もちろん、TOEFLやIELTS、あるいは国連英検などの試験と比べると、英検の参考書はまだ豊富だといえる。 しかし、TOEICと比べると圧倒的に少ない。 TOEICの参考書・問題集が書店に山ほど売られているのと比べると、英検についてはそこまで盛り上がっていない。 個人的には、TOEICより英検を推しているので、少し残念なことだよ。 英検、特に1級などの上位級では、問題集も参考書もあまり多くない。4技能試験で増えるかと期待されたがほんのわずかばかり、植田一三先生が書いたものが増えただけで、いつの間にかそもそも民間試験の活用が延期になった。 そういう状況だから、旺文社のいくつかの問題集を解き終えてもなお物足りない、という人が出てくるかもしれない。 英検の問題は

    英検1級の長文対策にジャパンタイムズ社説集は超オススメだ! – カワウソは、英語する。
    teren
    teren 2021/05/01
  • 10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊

    『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、17万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回は特別編として、前回記事で登場した書評ブロガーDain氏と読書猿氏の「独学対談」が実現。英語学習に一家言ある両氏に、「大人が英語を“学び直す”ためのメソッド」を語ってもらった。(取材・構成/谷古宇浩司、編集/藤田美菜子) まずは「2万語」を目指す Dain 僕が今、体系的に身につけたい知識は「認知科学」なんです。先日、(進化生物学を主なテーマとして扱う)shorebirdさんのブログで、ハーバード大学の心理学教授スティーブン

    10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊
    teren
    teren 2021/05/01
    “ジャパンタイムズ”
  • She Loves You | 六弦と四人組の部屋〜ビートルズ奏法研究所

    サビは全体的にこのようなハイコードを利用している模様。リズムは低音弦と高音弦でアクセント的に分けて「ドンジャジャ ドンジャジャ」みたいな感じ。2小節ごとに登場する二拍三連はリードギターとドラムのみやっているようで、ベースとバッキングのギターはそのまま通しているっぽいです。原曲ではちゃんと弾けてない模様ですが、ドイツ語版のSie Libet Dichのほうでは正確にこう弾いてるため、これが正解だろうと踏んでいます。ライブでも割としっかりやってますね。 ラストのリッチー・ブラックモアみたいなフレーズは意外に難しく、スピードが損なわれやすい場所。3fは人差し指、5fは薬指だけで2の弦を押さえて弾きます。はっきり言ってノリが一番大事なので、少々粗くなってもスピード感を維持しましょう。バックの6thコードと絡まって2弦の3fの音が聞こえますが、ジョージは正確に2だけを弾いているようです。 右手は

    teren
    teren 2021/05/01
  • ストリートビューナビというアプリを使うとエアロバイクのトレーニングが捗る件 | winter optix

    数日前にオモコロにこんな記事がありました。 「エアロバイクGoogleマップに連携して日縦断の旅に出ます」 エアロバイクから回転データを取り出し、ストリートビューと連動できるようにして、疑似日横断の旅をしているらしい。 こちらのサイトでは現在の位置がリアルタイムで見れます。これも面白い! これはいい!こういうのやりたい! でも商品化はされていないし、自作するのはさすがにハードルが高い。 そんな中、見つけたアプリ「ストリートビューナビ」 ルートを設定すると、そのルート通りにストリートビューの動きを再現してくれるものだ。 実際にiPadにインストールして、エアロバイクの前に置いて再生してみるとこれがなかなかいい。 ペダルとは連動はしていないが、連動している気分になれる。 旅気分に浸れるし、エアロバイクのトレーニングがかなり楽しくなるのだ。 宮古島を走る🚴‍♂️ pic.twitter.

    ストリートビューナビというアプリを使うとエアロバイクのトレーニングが捗る件 | winter optix
    teren
    teren 2021/05/01
  • <MUSIC:S>『アワー・フェイバリット・ソング 私が「エイリアンズ」を愛する理由』|BSフジ

    teren
    teren 2021/05/01