(この記事中の貂の写真はすべて Adobe Stock で見つけることができます) English (英語) here この記事の目的は、Typekit から提供される「貂明朝」(Ten Mincho) の書体とフォント開発について技術的詳細を説明することにあります。貂明朝は、これまでどんな日本語フォントも到達しなかった領域に足を踏み入れました。貂明朝の書体デザインについての詳細については、Typekit Blog 上の公式アナウンスメント (英語) の方をご覧ください。この長文の技術的な記事よりも、そちらの方に興味を持たれるかもしれません。公式アナウンスメントに述べられているように、この新しい Adobe Originals の和文書体にはユニークな特長が数多くあります。そのため、日本や各国の書体メーカー、タイプデザイナーの方々はこの書体からインスピレーションを受けられることでしょう。
異体字シーケンス(IVS)の特徴について、OpenTypeフィーチャのグリフ置換(GSUB)と比較しながら考えてみた。重要だと思われる点をメモしたものであり、IVSの体系的な説明ではない。 IVSは文字コードのレベルの枠組みなので、異体字の情報をプレーンテキストで交換できる。この最大の特徴に加え、GSUBよりも新しい分、よりすっきりとした論理的な仕組みになっている*1。 IVSの概念は、下図のようなかんじ。符号位置に包摂される複数のグリフ(集合)のなかから、ある特定のグリフ(集合)をVSによって指定する、というイメージ*2。 上図はUnicodeの視点から描いたものだが、Adobe-Japan1フォントではデフォルトのグリフはcmapで指定されているので、実装としては下図のようなかんじ。IVSでは、原則として基底文字(親字)の包摂範囲を超えたグリフは指定できないので、VSを付けることによっ
ブラウザ上で異体字を表示するには、2つの方法がある。異体字セレクタを使ってIVSで異体字を表現する方法と、CSS3の font-feature-settings プロパティを使って OpenType feature tag によるグリフ置換をする方法だ。今回、花園明朝OTを Web フォントとして利用し、この2つの方法で異体字の表示テストを行った。 方法の具体的な解説 IVSによる方法 IVS(Ideographic Variation Sequence)は親字(基底文字)にVS(Variation Selector; U+E0100–U+E01EF)をつけて異体字を表現する。詳しくは下の Wikipedia の記事などを参照。 異体字セレクタ - Wikipedia この方法で表現される異体字は、基底文字の包摂範囲内に含まれることになっている。プレーンテキストとして扱えるので、HTMLで
ヒラギノは、書体設計制作を生業とする有限会社字游工房(http://www.jiyu-kobo.co.jp/)が創作し、株式会社SCREENグラフィックソリューションズ(旧:大日本スクリーン製造株式会社)の製品として1993年に発売開始されたプロフェッショナル用フォントのファミリー名です。その高品質かつ洗練されたデザインは発売当初から極めて高い評価を受け、現在はアップルコンピュータの「Mac OS X」に、明朝2書体(ヒラギノ明朝 Pro W3、W6)、角ゴシック3書体(ヒラギノ角ゴ Pro W3、W6、ヒラギノ角ゴ Std W8)、丸ゴシック1書体(ヒラギノ丸ゴ Pro W4)の合計6書体が、OpenTypeとして標準搭載されています。 また、ウエイトバリエーション(太さのバリエーション)と仮名バリエーションの豊富さもヒラギノファミリーの大きな特徴で、当社では現在、全54書体のヒラギノO
OpenTypeフォントは、従来のCFF (Compact Font Format) フォント形式と、TrueTypeフォント形式を、TrueTypeの`sfnt'テーブル格納形式に沿った形で融合し、高度な組版に使用するフォントデータの格納方式を両者で共通化させたフォント形式です。 CFFを由来とするフォントは拡張子が ".otf" に、TrueTypeを由来とするフォントは拡張子が ".ttf" となり、これらを複数束ねたフォントは、".ttc" と呼ばれる拡張子になります。 `sfnt' 形式は、ヘッダ (head) テーブル等、4文字のテーブル名を持つ複数のテーブルから構成されます。 OpenTypeのテーブル OpenType仕様には、32種類のテーブルが標準化されています。 ※印があるのは、必須のテーブルです。 種類 OpenType Font AAT Font (参考) 共用
フォントと仲良くなりたい。 どうすれば仲良くなれるのか。フォントの構造を知れば多少は仲良くなったと言えるのではないか。という訳で、現在コンピュータで一般的に使われているOpenTypeフォントを、構造を調べつつ読んでいくことにする。 OpenTypeフォントはアウトライン形式にTrueType形式かPostScript (CFF)形式のどちらかを選ぶことができる。TrueTypeアウトラインのフォントを読むのは以前やった。 フォントの気持ちになる - にせねこメモ 今回は、PostScriptアウトラインのフォントを読むのをやってみる。 実際に読んでいくフォントとして、Noto Sans CJK JP RegularのVersion 1.004を用意した。(NotoSansCJKjp-Regular.otf) 「ねこ」という文字列を描画してみたい。 全部のテーブルを読むのは大変なので、アウ
General table information The 'cmap' table maps character codes to glyph indices. The choice of encoding for a particular font is dependent upon the conventions used by the intended platform. A font intended to run on multiple platforms with different encoding conventions will require multiple encoding tables. As a result, the 'cmap' table may contain multiple subtables, one for each supported enc
OpenType™ Feature File Specification Copyright 2015-2021 Adobe. All Rights Reserved. This software is licensed as OpenSource, under the Apache License, Version 2.0. This license is available at: http://opensource.org/licenses/Apache-2.0. Document version 1.26 Last updated 7 June 2021 Caution: Portions of the syntax unimplemented by Adobe are subject to change. Contents 1. Introduction 2. Syntax a.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く