2023年12月15日のブックマーク (2件)

  • 【速報】日大アメフト部、理事会で「廃部」が決定 新たな部を作り直したい考え(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

    大学のアメフト部について、15日、大学の理事会で「廃部」となることが決定されました。ただし、大学側はいったん、廃部とした後、新たな部を作り直したい考えだということです。 【画像】日大アメフト部“廃部方針”決めた経緯を部員に初めて説明 日大学アメフト部をめぐっては、一連の薬物事件を受け、大学の「競技スポーツ運営委員会」により「廃部」の方針が示されていましたが、関係者によりますと、15日に行われた臨時の理事会で、アメフト部の「廃部」が決まったということです。 大学はアメフト部を一度廃部にしたのち、学生に不利益が生じないようサポートしつつ、来年度に向け体制を立て直して部を新しく作り直したい考えだということです。 15日の理事会にはアメフト部の現役部員の代表として主将と来季主将が出席し、部の再建案が示されたのち、「廃部」の方針について理事たちによる決議が行われ、多数の賛成意見があったとし、廃

    【速報】日大アメフト部、理事会で「廃部」が決定 新たな部を作り直したい考え(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
    terlen0
    terlen0 2023/12/15
    問題の深掘りをさらにすると、他の競技スポーツ部も廃部にした方が良いのかもしれないとなるのかもしれない。
  • ChatGPTでの業務効率化を“断念”──正答率94%でも「ごみ出し案内」をAIに託せなかったワケ 三豊市と松尾研の半年間

    「ごみ出し案内」業務にはChatGPTを“活用しない”と決断した──生成AIを使った業務効率化を検証してきた、香川県三豊市がそんな発表をした。ChatGPT登場から1年がたち、今や職場に導入する企業・自治体も増え、中にはすでに一定の成果を出した事例もある。三豊市でも、ごみ出し案内業務の効率化を図ろうとしたが、思うようにはいかなかった。 今回の事例では、日AI研究の権威である松尾豊教授の「東京大学大学院工学系研究科松尾研究室」(松尾研)も協力。約半年間、実証実験に取り組んできた。なぜ、三豊市ではChatGPTを使って業務効率化できなかったのか。三豊市に話を聞いた。 なぜ、ごみ出し案内をChatGPTに託したのか? 三豊市が実証実験を始めたのは6月1日。サービス内容は「市民からのごみの分別や収集日に関する問い合わせに対して、三豊市のごみに関する学習をしたAIが24時間自動応答する」というも

    ChatGPTでの業務効率化を“断念”──正答率94%でも「ごみ出し案内」をAIに託せなかったワケ 三豊市と松尾研の半年間
    terlen0
    terlen0 2023/12/15
    AIが出来ないなら人間がちゃんと出来てる気はしないな。