タグ

2014年11月11日のブックマーク (5件)

  • シラミの恐怖 - ひっそりと

    2014-11-10 シラミの恐怖 子供たち 数か月前から「シラミに注意」の配布物を子供たちは持ち帰って来ていた。 (シラミのことを書きます。だいぶ気持ち悪い描写もあります) 配布物には「シラミが流行しています。髪を清潔にしていてもうつります。頭をくっつけたり帽子の貸し借りをやめましょう」みたいな文言が書いてあったが、やはり「毎日洗髪していたら大丈夫でしょう」と「シラミ=不潔」の感覚が抜けていなかった。 シラミと言えば、戦後すぐのDDTを使っての駆除が真っ先に思い浮かぶが、海外旅行の普及などによりまたもや流行しているらしい。 そして先週、末子の頭にシラミの卵を発見! 末子の髪を毎朝縛るのだか、しょっちゅう編み込みをしていても先週まで気づかなかった。先週のある朝、「何かついてる…」と気づき末子の髪を掻き分けて探ると数個の卵を見つけた。うわーーーー!気持ちが悪い!すぐさまネットで画像検索すると

    シラミの恐怖 - ひっそりと
    teruka0917
    teruka0917 2014/11/11
    シラミは定期的に保育園とかで流行るよね。幸いうちでは罹ったことないけどたまに保育園から通達があって毎日昼寝のときに頭の部分に敷くハンドタオルを持たされたなぁ
  • 家族が死亡した時にやった事まとめ…葬式の流れ・相続や書類手続き

    先日、僕の世帯に入っていた祖母が亡くなりました。 父の時に一度色々と経験はしましたが、改めて今回祖母が亡くなった事で家族が亡くなった時にする事を経験したので、未経験の人が参考になるように残しておきたいと思います。 ちょっと不謹慎かな?とも思いましたが、同じように家族が亡くなった方、亡くなりそうな方に向けて、少しでも役に立てば幸いです。 親が亡くなった時はパニックに陥りがちなので、誰か冷静に見れる人が参考にすると良いと思います。 また親が亡くなった際の遺産相続はもちろんですが、残った不動産・車・遺品などの整理についてのテクニックも追記しておきました。 ちょっといやらしいお金の話になりますが、それでも「人が亡くなったらお金が動く」ものなので…少しでも賢くお金を残す事をオススメします。 何も知らないとここでかなりの金額で損をする可能性があるので注意です。 スポンサードリンク 亡くなる前の準備まず

    家族が死亡した時にやった事まとめ…葬式の流れ・相続や書類手続き
  • 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版

    書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https

    見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
  • 飲み会フォント事件 ~趣味を聞かれて~

    よんてんごP @yontengoP 会社の飲み会で「お前趣味持てよー」って言われたんで酔った勢いで 「いやでも僕実はフォント収集って趣味ありますよー」ってゲロってしまい「おおじゃあお前この居酒屋のメニューのフォント当ててみろよwww」 「品名はDFP隷書体で見出しがDFP流隷体ですね」 って答えてドン引きされた…… 2014-11-09 01:36:39 よんてんごP @yontengoP 何だい!?コレがじゃあ 「この芳醇な味わいは95年のシャトー・マルゴーだね」とか 「この車、幻と言われたF40だめ」とかなら「ステキ!」ってなって 「この駆動音はヤマハ製RTX810だね」とか 「このドキュメントの印刷、リコー製プリンタだね」とかはダメだっていうのかよ!! 2014-11-09 01:40:53 よんてんごP @yontengoP それとも何だい、 「えーお前当かよぉwww」って言われ

    飲み会フォント事件 ~趣味を聞かれて~
  • 若者の『梅干し離れ』が深刻、なぜ若者は梅干しを食べなくなったのか

    400年続く「梅システム」  世界農業遺産めざす 和歌山県みなべ・田辺地域 (2014/11/9) 先人たちが梅にかけてきた思いを世界へ――。和歌山県のみなべ町や田辺市、JA紀州、JA紀南の梅農家らが、同地域で400年続く梅作りから梅干しをべるまでの「梅システム」の世界農業遺産登録を目指し、取り組みを格化させている。 鍵を握るのは、日特有の梅干し文化をどのように海外に発信するか。地域は模索を始めている。 世界農業遺産への登録を目指す「梅システム」は、養分の乏しい礫(れき)質の斜面に梅を植えたり、ニホンミツバチ群やウバメガシなどの薪炭林を維持したりして、里山の生態系を保全してきたサイクルを指す。 品質の高い梅干しを製造することで地域に雇用を生み出し、健康づくりにも貢献していることも含んでいる。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.agrinew

    若者の『梅干し離れ』が深刻、なぜ若者は梅干しを食べなくなったのか
    teruka0917
    teruka0917 2014/11/11
    死んだ婆さんの漬けた梅干しは蜂蜜入りだったが至高だった/子供にも食べさせたいから来年は自分で漬けるかな/梅干しはつわりの時こそ真価を発揮する