2009年5月26日のブックマーク (2件)

  • 最低限これだけ押さえておけばヘッドラインもスラスラ読める、日本の頻出現代ネット用語20選+α

    GIGAZINEのヘッドラインやそのリンク先を読んでいて「たゆんたゆん」って何?と思ったり、「誰得」「kwsk」「jk」など意味不明の言葉が並んでいて理解できなかった、という経験をしたことはありませんか? ネットのヘビーな住人以外にはちょっとわかりにくいこのような言葉がわかるようになると、いろいろな場面で意思疎通がスムーズになり、掲示板での会話やニコニコ動画のコメントなどにもついていけるようになり、今までは意味がわからなかったために見落としていたり読まずに飛ばしていた情報がゲットできるようになり、より充実した情報収集が可能になるはずです。とは言うものの、ネットスラングとでも言うべきこのような言葉は非常に多くの種類があり、流行り廃りも激しいこともあって、過去から現在に至るまですべてを今からずぶの素人が網羅するのははっきり言って至難の業です。 そこで、過去にGIGAZINEの記事で使われたこと

    最低限これだけ押さえておけばヘッドラインもスラスラ読める、日本の頻出現代ネット用語20選+α
    terukuni
    terukuni 2009/05/26
    2ch
  • Oracle10gのパラメータ(初期設定)ファイルについて、そのアーキテクチャを知る。

    <概要> オラクルのバックアップをするためには、初期設定ファイルについて理解する必要があります。 なぜなら、初期設定ファイルにバックアップのための重要な情報が格納されているからです。 具体的にいうと、そのファイルの中に、バックアップやミラーリングのファイルの場所が指定されているのです。 しかしながら、オラクルの初期設定ファイルは、少々複雑で癖があります。 (いえ、ファイル自体は単純なのですが、その使い方が複雑なのです) でも、慣れてしまえばたいしたことありません。(と言いつつも、私も最初は頭がこんがらがりました) しっかり理解していきましょう。 では、いってみます。 <1.オラクルの癖(複数の初期設定ファイルがある)> 一般にサーバーといえば、初期設定ファイルはつきもの。 初期設定ファイルを変更して、再起動して設定変更を反映する。 当然、初期設定ファイルはひとつだけ。複数あったら困ります。