2013年9月24日のブックマーク (4件)

  • 親指シフトのススメ — 情報発信者必読! プロ・ブロガーが実践する パソコンの日本語入力スピードを2倍にする方法

    「書くこと」は「タイプすること」 要は「書くこと」でっている人間である。 そして、現代においては、「書くこと」と言っても実際には「タイプすること」を意味する。 今でも原稿用紙に万年筆、というスタイルの人もいるかもしれないが、僕は実際の原稿書きは100%コンピュータへのタイプだ(アイデア出しは手書きの方がいいのでノートやメモも使う)。 タイプすることが仕事ということは、タイプのスピードが速ければ速いほど、生産性が高いということになる。 もちろんどんなにタイプが速くても、書いた原稿の中身が詰まらなければ意味がないのだが、今はそれはちょっと脇に置いておく。 僕のように書くことが仕事とまではいかなくても、仕事で大量の文字をタイプしている人は実はとても多い。 報告書、議事録、企画書、メール、日報、始末書などなど、サラリーマンのデスクワークとタイプは今や切っても切れない。 また、プライベートにおいて

    親指シフトのススメ — 情報発信者必読! プロ・ブロガーが実践する パソコンの日本語入力スピードを2倍にする方法
    teruyastar
    teruyastar 2013/09/24
    俺もACT(AZIK)を改良して長文ブログを書いて入るが。標準から外れるとそれぞれにも対応しないといけないし、オススメはしないかなあ。Macの特殊キーも扱い面倒だし。
  • 【半沢直樹】フリー素材大和田常務:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 【半沢直樹】フリー素材大和田常務 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年9月23日 20:00 ID:hamusoku 大和田常務(香川照之)テンプレ 大和田常務がお祭り行った時の画像貼っとくね! https://twitter.com/takeyan012/status/379249905669115904/ 大和田常務が越後製菓している頃の画像下さい https://twitter.com/kagayaroid/status/379495825572757504/ 良かれと思って僕も大和田常務のコラ画像を作ってみました! https://twitter.com/mmmmmozuku/status/381832919074889728/ 1 :ハムスター名無し2013年09月23日 20:20 ID:kuY8BS770 越後製菓のやつすき

    【半沢直樹】フリー素材大和田常務:ハムスター速報
  • Steam Search

    © Valve Corporation. All rights reserved. All trademarks are property of their respective owners in the US and other countries. Privacy Policy |  Legal |  Steam Subscriber Agreement |  Refunds

    Steam Search
    teruyastar
    teruyastar 2013/09/24
    キーボード・マウスをリビングで使うにはどうだろう? 標準がDualShock3のVitaTVの方が人気でそうだがさて、、
  • 朝日新聞デジタル:家で動画見て予習、「反転授業」試行へ 佐賀・武雄市 - 社会

    小4の算数の授業で、iPadに学習の振り返りを打ち込む子どもたち=佐賀県武雄市の武内小学校反転授業のイメージ  【編集委員・氏岡真弓】佐賀県武雄市教育委員会は小中学生全員に1台ずつ配るタブレット端末で、「反転授業」に取り組む方針を決めた。子どもは授業の動画を入れた端末を持ち帰り、家で宿題として予習。実際の授業ではわからない点を教え合ったり、議論しながら応用問題を解いたりし、学力の定着を目指す。11月に小学校1校で試行し、順次広げる。  反転授業は、これまで学校の授業で教えてきた基礎的な内容を家で学び、家で取り組んでいた応用課題を学校で学ぶよう「反転」させる方法だ。米国で2000年代から急速に広がった。日では教員個人が取り組んでいる例はあるが、自治体単位で導入するのは初めて。  武雄市は2010年度から、小学校2校の4〜6年生に1人1台ずつiPadを貸与し、授業で使っている。来年4月には小

    teruyastar
    teruyastar 2013/09/24
    この方向性うらやましいなあ。先生が黒板に板書して一方的に喋るのは、早すぎたり遅すぎたりで、自分の学習スピードに合わなかった。生徒たちでが教え合ったり学習を深めて、先生はそれのサポートがいい。