タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Qiitaに関するtesla_quetのブックマーク (3)

  • なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

    1.はじめに エンジニアの私がデザインを気で勉強した結果、デザイナーとエンジニアはそもそも思考が大きく違っているということがわかりました。 今回は「それ」をデザインに苦手意識のあるエンジニア方にも理解してもらえたらと思い、わかりやすくまとめてみました。 2.アプリの画面デザインを考えてみよう まず、こんなアプリを考えてみてください。 フィットネストレーナーが使うアプリ トレーニングルームでお客様とお話しながら使う 端末はタブレット そして 会員の個人情報確認 前回までのトレーニング状況の確認 次回の予約受付 といったことをします。 使える情報としては、こんな感じです。 あなたならどう画面デザインをするか、もしお時間があったら考えてみてください。 記事では、 SEのAさん デザイナーのBさん の二人が画面デザインをする過程を比べながら、その思考の違いを整理してみます。 3.SEのAさんの

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita
    tesla_quet
    tesla_quet 2021/12/12
    妄想:根拠もなくあれこれと想像すること。無根拠で使える画面が作れるかい!ってなっちゃって本題が頭に入ってこなかったわ。書くなら、想定:ある条件や状況を仮に設定すること。かな?
  • Qiita Job Change

    エンジニアのキャリアを創る はじめての転職ガイド Collaborative media by Qiita and CAREER PICKS

    Qiita Job Change
    tesla_quet
    tesla_quet 2019/06/01
    1人システム運用管理やってた時の自分と比べて「えっ、求められるスキル高くて多い上に給料激安じゃん……」って思いました。 / 1人だと連休取りにくいし休日も心が休まらないんだよねえ。たまに電話掛かってくるし。
  • プログラミング初学者向け勉強会がマルチ商法の狩り場になっている件 - Qiita

    「初学者向けの勉強会でマルチ商法の勧誘をされた」という体験談を耳にするケースがここ最近非常に増えましたが、どうやら「勉強会の参加者の方から」勧誘されるケースだけでなく、「勉強会そのものがマルチ商法の勧誘を目的として開催されているのでは?」という疑念を持たざるを得ないケースもあるようです。 先日、私のTwitterフォロワーの方から「ENGINEER STYLE TOKYOという勉強会の主催者と運営サイドの人たちはアムウェイの勧誘をしています」というご連絡がありまして、私の方で主催者の方および主催者の方の運営されている団体様に関して調べてみたところ、何らかの形でアムウェイと関わっていると疑わざる得ない情報をいくつか発見いたしました。 私が主催している「雑エンジニアサロン」内でも質問してみたところ、「勉強会主催者の方にカフェに誘われたので行きました。徐々にプログラミングとは無関係の話題にな

    プログラミング初学者向け勉強会がマルチ商法の狩り場になっている件 - Qiita
    tesla_quet
    tesla_quet 2019/04/28
    Qiitaポエムここに極まれりって感じで大変良い(よくない) / こういう人でもアムウェイ警戒するんだってのにちょっと笑ってしまった。
  • 1