ブックマーク / fwnc0822.hatenablog.com (258)

  • タスク管理超入門の衝撃。 - 業務報告書

    GTDが流行したのも早20年ほど前。「シゴタノ」など読んだし最近聞かないけどもEvernoteとか。 このは、もはや入門ではなく、「マスター」だと思う。効率化の鬼らしく、に無駄が全くない。 7つの習慣などもベースにしているけれど、正直7つの習慣より緻密。 ライフハック系というのはどうもテクニックばかりのイメージもあったけれど、「ライフハック全集」という方が正確かもしれない。

    タスク管理超入門の衝撃。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/18
  • 爽亭ぶっかけそば大盛り500円 - 業務報告書

    荻窪駅で途中下車。いわゆるざるはなくぶっかけ。駅そば系では1番好き。 やっぱりそばはそばだけで大盛りというのが1番贅沢。

    爽亭ぶっかけそば大盛り500円 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/17
  • 新書で相続本 - 業務報告書

    投資というよりは相続を読んでいる。 読んでいるというより親に読ませるを選定しているので、紙のである。 自分らで相続したことがあるのだから、わかるだろう、と思っていたらなに1つ理解できていない。当にびっくりする。父と母がどちらが亡くなるかで全然違う。 森永さんのは解決策としてはほぼ参考にならないのだが、お母様が先に亡くなって苦労したクチである。 相続というと手続きは正直なところつまらない。それ以上に当事者の頭以前に心に入ってこない。だから新書がいいのだ。 お茶の間で有名な荻原博子さんの投資に否定的なところをのぞいては、老人でも対応出来そうな書き振り。相続メインでないものの、使える。

    新書で相続本 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/16
  • 1991年中尊寺ゆつ子スイートスポット - 業務報告書

    1968年から23年後。平成でいうと、平成3年頃。 ちょうどバブルははじけていたけれど、カルチャー的にはバブルっぽいものが残っていた。たまたまYouTubeでミスタードーナツの昔のCMが流れていてふと中尊寺さんを思い出した。 コロナとともに幕を開けた感のある令和にまさかのゴルフブームだけれど、中尊寺ゆつこさんが「オヤジギャル」で「ゴルフする女性」にフォーカス。どういうブームかは知らんけど、バブル+女性の社会進出のある種象徴として女性がゴルフする流れは平成の初期にあったように思う。 ・平成初期ゴルフする女性 ・令和初期ゴルフする若者 というのは言ってよいと思う。 みてると「クレヨンしんちゃん」的な流れは中尊寺さんを継いでいるように思う。 ゴルフの話も出てきて、面白い。

    1991年中尊寺ゆつ子スイートスポット - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/16
  • 1968年および赤羽、北園、ひろゆきへ。 - 業務報告書

    もうちょうど定年で退職されたけれど、学生運動世代の方々と仕事で関わることが多かった。 理系のバックグランドのある人というのは仮に一般の起業であっても若干公的な性格があるためか、普通に偉くなっていた。 自分の場合、北京で仕事をしていたこともあってか、思想的にどうこうというより体感として社会主義的なカルチャーに免疫がある。 そういう意味でいうと、ひろゆき、とか、ひろゆきを生んだ赤羽、北園高校というのは別に主義主張はともかく、今風の革命家を生み出しているように思う笑

    1968年および赤羽、北園、ひろゆきへ。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/15
  • けれど特訓基準。 - 業務報告書

    少しユルユル基準の投稿ばかりだったけれど、実をいうと「合宿系の特訓」は好物だったりする。 実をいうと息子のチームは練習量は多いけれど、個人的にはもう少し踏み込みたいとも一方で思っている。 団体競技という制約ゆえに朝から晩までと時間は長くても、まだまだ追い込めるでしょ?という。 もう日が短くなってできなくなったけれど、1時間くらい徹底的に「投げ込みとはこういうもんだ」という投げ込みをさせ、自分では物足りないが、周囲からは格段に上手になった、といわれているらしい。 自分も100ヤード、1000球練習特訓だとか、またやりたい。

    けれど特訓基準。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/13
  • 赤羽→川口、朝霞台→ふじみ野という心理的克服 - 業務報告書

    電車アクセス、かつ一人 というのなら赤羽が圧倒的によいので練習場に行くくらいのノリでいく。 真冬となると、朝霞がフルでやりやすいので、真冬だけは朝霞に行く。 これ以外に誰か一緒にいくというなら ・浮間 ・川崎リバーサイド あたりが候補。 コンクリートジャングル的な道をバスでそこそこ移動するのを耐えて ・戸田パブ 雰囲気はいいけれど、 平日以外はなかなか予約の取りづらく高い ・越谷ゴルフ 間に来るのが ・ノーザン錦ヶ原 なのだった。 コースにもよるけども、カートもあるし、 フルとなるとちょっと大変だけど、 全部回らない気でハーフでいい、というなら よい。1人ゴルフ、という感じではなく、2人以上なら実は上位に来るようにも思う。 問題は大宮とかふじみ野という場所への心理的距離感なのだった。 でも考えてみれば朝霞台から急行だと2駅、ちょっとあっても5駅。 そんなものなのだな、と。 以前「川口」とい

    赤羽→川口、朝霞台→ふじみ野という心理的克服 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/08
  • 息子にクラブセットを買ってしまった。 - 業務報告書

    ふと見ると、楽天スーパーセールがやっていてポチってしまった。 小1でブリヂストン、中学でテイラーメイド。 高校くらいまでの6年は使えるだろうとおもう。 夏休みと正月がメインなだけだけれど、まあいいか、と。 そもそも親についてくるだけでラウンドまで一緒にやるとは思ってなかったくらいで。 買ってやればやったでなんとなく試しに使ってしまうものだから。

    息子にクラブセットを買ってしまった。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/08
  • まあ、それでいいや基準。 - 業務報告書

    それにしても小学生高学年とか中学生くらいになると株が好きとか、数学が好きとかいう子供が出てくる。 ウチはというとあまりない。学校で友達が行くというので強豪の野球チームに入ったくらい。中学でも硬式やりたい、などと言っている。 そもそも野球自体は無茶苦茶なのだが、体力があるのでついていける。 元気があってごはんをたくさんべてたらそれでいい、なんていう人いるけど、まあそれでいいや。

    まあ、それでいいや基準。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/08
  • 疲れたのでフツーに過ごした。 - 業務報告書

    なんだか残暑が厳しい。 昨晩はふらっと歩いて餃子🥟 今日は久しぶりにモスバーガーでぼんやり😶‍🌫️ 漢方ダイエットも適度に。 なにを考えていたかというと、 フツーのこと。 好きでも嫌いでもないフツー。 7つの習慣手帳が続いたのは好きでも嫌いでもないから。 アパもコンプリートしそうなくらいに行っちゃうのもフツーだから。 最近ムンロ王子のタロットでタロットの読んだらアプリでカードみてるけど、これまたフツー。カードは面倒だからとアプリでやってしまう点がフツー的。 好きでも嫌いでもないフツーって飽きようがないがゆえに続く。

    疲れたのでフツーに過ごした。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/06
  • ある意味手帳は本でもある。 - 業務報告書

    さて、9月。まだまだ残暑が残るが、10月も視界に入り始めると手帳が気になりだすのだ。 今年は手帳4冊体制にしてどうなることかと思いきや、個人的には全然いけてしまったのだった。 1冊ではそもそも書ききれない。日々の普段使いを基に月1振り返るときは別の手帳に少し俯瞰した形でPDCAを回す。加えて四半期レベルで振り返る手帳、期間とは別に、少しワークメインの手帳など。 続かないだろうな、と思った7つの習慣手帳が案外続いたのが意外だった。 理由は欄外にある、7つの習慣のポイントの一言。 ある意味手帳は、でもある。

    ある意味手帳は本でもある。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/06
  • 熱い。 - 業務報告書

    土日は子供の野球で終わった。 とにかく、熱いのだ。 遠征中の車中で監督の作ったチームの卒団生のDVDを観ていた。 「選曲が大変」 選曲どころか、何万枚もある写真を選んで、かつ歌詞とシンクロさせるようにさせていく。 夜は月1スタッフミーティング、飲み会。 ここでも熱い。 熱いな、当に。

    熱い。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/06
  • 知恵がない、老後資金もない。 - 業務報告書

    攻めていく投資、というよりうちの場合、親がマネーリテラシーゼロ系なので、守りの要素が大きい。 「知恵がないから一軒家に住めないくせに。」 息子に対するこの一言にそれは集約されている。 「インフレで土地の価格が今はどんどん上がっているんだ!」 ってバブル期に相続があって自分で散々苦しんでおきながらこういうことをいう。 知識がないだけならまだいいが、 家のことも全く分からず、儀礼的なところで形式的なあいさつ的なことだけが好きで得意、という。 慰みに小説を読んでいる。面白い。

    知恵がない、老後資金もない。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/06
  • 外旋・内旋、回外・回内。 - 業務報告書

    野球をやっていた関係で旋回運動はわかっていたが、ゴルフで突然回外・回内と言われてわからなかった。 この概念が出てくるのは、上腕と前腕で外と内で逆の動きが必要だから、という前提を理解するのに時間がかかったのだった。 今主流のフックグリップは左腕の外旋(上腕)、回内(前腕)となる。 以前はフックグリップというと腕全体を内旋させてしまっていた。 それを、左腕は外旋なのだ、外旋させるから左脇は自然と締まるのだ、と理解したところまではよかったが、知らない間にグリップもウィークになっていった。 自分のことに戻り戻ると、野球、特に投手だったため「内旋でチカラを溜めて、外旋でチカラをリリースする」というとてもシンプルな論理で動いていた。

    外旋・内旋、回外・回内。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/09/03
  • 青年誌のターゲットは40代 - 業務報告書

    コンビニで週刊ゴルフダイジェスト買うことがたまにあったが、棚がなくなった。(月刊はあるが大きいので敬遠) 駅のNewDaysには週刊ゴルフダイジェストはよく置いてある。 山上、介護&相続のキーワードが刺さって購入。 週刊スパにしてもプレイボーイにしてもターゲット層は40代。それゆえ青年誌の体裁取りつつ、介護や相続がネタになる。 思うに山上もこの2誌を結構読んでいるタイプだったように思うのだよね。 三觜プロもスパにて連載コーナー「ゴルフの真実」もあり。 「月1ゴルフじゃ上手くならない。年50、できれば100ラウンドと毎日最低50球打てば必ずうまくなる。」 真実、ではある笑

    青年誌のターゲットは40代 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/08/30
  • 守る技術 - 業務報告書

    昨日は整骨院の2回目。 主に筋膜リリースをやってくれている。 ・左肩 ・背中 ・左手首 ・腰 ・左膝 ・右アキレス腱 と全て悪い。そして振り返るに全てゴルフ由来なのだった。 そもそも左肩が軽く脱臼したのが直接のきっかけなれど、ゴルフというのは左肩の関節を色々な方向に持っていく。 インナーマッスルを鍛えないとダメな様子。 それとは別に、なんとなく疲れてる、不調感がある。 休めば大丈夫ということではなく、休めば単に動けなくなるだけのお話。 調子が悪くても、とりあえずのルーティンは守り調子がよくなるのを待つ。 おじさんあるあるらしいが、15時を過ぎて16時以降にエンジンがかかる。 ゴルフなんかも似ている。調子の悪い時はしのぐ。 ここ3年くらい、特にコロナ以降守り系のスキルや技術が上がっているように思う。

    守る技術 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/08/27
  • ゴルフの大人の階段。 - 業務報告書

    ゴルフについては少し「鉛」に手を出してみようかと思っている。 ・シューズのスパイク交換 ・クラブのグリップ交換 と来ているので自然な流れではある。 鉛の他にはフィッティング、があるけども、シャフトを含めてこっちにハマると沼な予感がゾクゾクする。 仮にフィッティングしても微調整は必要になってくるだろう。となると「鉛」なのである。 きっかけはというと 「ウッド系はいいけどアイアンがダメ」 又はその逆、というのは 「軽い系(ウッド)がダメで重い系(アイアン)がいい」みたいな話に思えてきたのだった。 それはそれとしてスパイク交換はサービス的にやってくれるところが少ないのと、ゴルフシューズをたくさん買い替えられないので自分でやろうと思ったが、グリップ交換はスパイク交換以上に大変なので次からショップに頼む予定である。 スパイクもあまりにも時間が経つと当に力を入れないとダメなので、1年おきくらいに交換

    ゴルフの大人の階段。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/08/25
  • QP本で背景知識を体系化。 - 業務報告書

    バックスピンの適正値だとか、出っ歯だとか重さのバランスD4だとか。 その手のことは自然と覚えるのかも、だけどこのマンガが1番わかりやすかった。 QPはシンプルでよく、パターのも持ってる。 たまに読みたくなる。 ある程度知識はあって復習的にまとめ的に学ぶのはよい。体系的に知識がまとまる。

    QP本で背景知識を体系化。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/08/21
  • 家族でトーキョージャンボへ。 - 業務報告書

    夏休み最終日はトーキョージャンボへ。 個人的にはちょっと交通の便的に今まで行ってなかったけれど、家族連れだったのでちょうど良いと思い。 うちはゴルフの好きさ加減ではママが1番で、スイングの良さは12歳の息子なのだった。 息子は遊びながら小さい時からクラブに馴染んでいるのと野球で素振りをしているのが大きい。 大きくなってママドライバーがちょうどあっていた。 2人ともうち放題でバカスカ打ちたかったようだが、100球程度にとどめ、レッスンをお願いした。 プロからはグリップとアドレスを直してもらっただけで真っ直ぐ飛んで距離も出ていた。

    家族でトーキョージャンボへ。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/08/21
  • 工作ではない自由研究。 - 業務報告書

    トーキョージャンボに行ったのは、その後夏休みの自由研究をガストで事からデザートまでのフルコースを平らげながら終わらせるためだった。 息子曰く好きなのは体育のみ。他は興味ない、のだと。 とはいえ、彼の好きなスポーツも元はといえば一緒にボルダリングや皇居ラン、サッカーや野球も全て一緒に着いてきたことがなければ好きになってない。 歴史、というかもうちょっと実践的な意味での社会などは親が旅行に連れて行くかどうかによるのだと思う。 例年は工作して自由研究にするパターンだったが、今年は旅行に行けたこともあってレポート型のものに初チャレンジ。 「行く前に思ったこと、知っていたこと」 「実際にやったこと」 「行った後の感想、気づき、あらためて調べたこと」 こんな構成は大人なら造作もないことでも子どもはそんなフレームは知らないので、ごちゃごちゃ思いつきで下書きもせず書き出してぐちゃぐちゃになる。 そしてレ

    工作ではない自由研究。 - 業務報告書
    tetsute
    tetsute 2022/08/21