タグ

2017年6月8日のブックマーク (10件)

  • 日本人の残業が増えたのは電子化が原因

    仕事の効率が悪いって言われることについて思ってることを殴り書きしてみた 紙での処理をデジタルに置き換えただけの電子化これはよく言われることだけど普通の国なら電子化によって効率化して仕事量は減る ところが日は電子化によって仕事量が増えた 単に紙でやっていた作業を電子化しただけなので 作業量はほぼ変わらずに習熟のコストだけが上がった Excel方眼紙やPDFだらけのシステムはそのせい 当なら電子化するときに紙では必要だったけど質的に必要じゃ無いものは削ったり 電子化することで自動化できる部分に関しては省略したりする必要があった ただ特に大企業の人間は「もしかしたら必要かもしれない」という恐怖心に勝つことができず 成功はないけれど失敗もない「ただ紙でやってた業務をデジタル化した」だけに留めてしまった 中途半端な電子化とルールの非明文化さんざん議論して効率化するために導入したはずなのに

    日本人の残業が増えたのは電子化が原因
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/08
    PDF全ページがワープロ印刷物が斜めってスキャンされた画像のPDFを見た時の絶望感。
  • ロング・ウォーク・オブ・ナバホ - Wikipedia

    上: 北アメリカ大陸における範囲。下: ロングウォーク・オブ・ナバホのルートを示した拡大図。 ロングウォーク・オブ・ナバホ (Long Walk of the Navajo) 、または「ボスク・レドンドへの長旅」とは、1864年に実行された、合衆国によるインディアン民族に対する民族浄化。 ナバホ族インディアンが米軍によって20日以上の旅を強いられ、ニューメキシコ州南東部の強制収容所へ移住させられた。 背景[編集] キャニオン・デ・シェイを通るナバホ族(1904年) カナダ北西部の北方森林地帯において遊動的採集狩猟民であったナバホ族は、10世紀頃にアメリカ南西部に到達し[1]、以来、アリゾナ北東部とニューメキシコ西部の北にはユタとコロラドがある、4つの神聖な山々の境界にある土地をナバホ語でディネタ(Dinétah)と呼んで住み着き、時代が下るとキャニオン・デ・シェイなどの峡谷の肥沃な谷底で、

    ロング・ウォーク・オブ・ナバホ - Wikipedia
  • ロンドンのテロリスト3人に立ち向かって大ケガを負った男性…友人から「ユーモアあふれる」プレゼントをもらう : らばQ

    ロンドンのテロリスト3人に立ち向かって大ケガを負った男性…友人から「ユーモアあふれる」プレゼントをもらう 数日前にロンドンのテロリストに立ち向かい、重傷を負った男性がいました。 パブに入ってきた3人のテロリストにナイフで何度も刺され、現在入院中です。そんな彼に、友人たちが雑誌をプレゼントしたのですが……。 ユーモアの国イギリスらしく、とてもセンスがあると海外サイトで人気を呼んでいました。 This man stopped the London bridge terrorists entering a bar. ベッドに横たわる男性の上には、「走り方を学ぶ」というランナー用の雑誌。 ちょっとばかり逃げ遅れた彼の今後のために、友人たちがわざわざ選んで買ってきたとのこと。 このイギリス人らしい皮肉が面白いと話題になっていました。 ちなみに彼が飲んでいたパブにテロリストたちが突然叫びながら入ってき

    ロンドンのテロリスト3人に立ち向かって大ケガを負った男性…友人から「ユーモアあふれる」プレゼントをもらう : らばQ
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/08
    “やつらは『イスラム、イスラム』と叫んでいた。なのでオレも『F*** You オレはミルウォールだ』と再び言った”
  • なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん - 無職ブロガーヨシダの戯言

    2017 - 06 - 07 なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん パソコンのお話 Tweet パソコン大好きなヨシダです。僕には常々理解できないことがあります。 ちょっとリッチになったブロガーやYoutuberはみんなAppleMacを使いだします。 最近ではWindowsダサい的は風潮まで出てきて、やたらとMacを宣伝しまくる金持ちYoutuberやブロガーも大量発生中。 MacBookProサイコーとか、iMacサイコーとか・・・スタバで Mac? 馬鹿じゃないのって思う 普通に考えてコスパの良いWindowsパソコンがサイコーに決まってんじゃん。 そのあたりの主張を書いてみますので「MACサイコー」と思っている方は今すぐブラウザを閉じてください。 1.Macはコスパ最悪 www.apple.com MacBook Proの価格を調べてみると

    なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん - 無職ブロガーヨシダの戯言
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/08
    コスパコスパ言うヤツはコストしか見てない定期
  • ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策

    既に報道されているように、ロリポップ!レンタルサーバーに対する改ざん攻撃により、被害を受けたユーザー数は8428件にのぼるということです。ここまで影響が大きくなった原因は、報道によると、(1)「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされた、(2)パーミッション設定の不備を悪用されて被害が拡大した、ということのようです。 29日夜の時点では、攻撃者の改ざん手法について「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされて「wp-config.phpの」の設定情報が抜き出されたと説明していたが、30日午後7時過ぎの説明で、この脆弱性が侵入経路となって同社のパーミッション設定の不備を悪用されたことが原因だったことを明らかにした。 「ロリポップ」のWordPressサイト改ざん被害、原因はパーミッション設定不備

    ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策
  • 平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る

    走らない馬を走らせる3要素「理、心、運」 朝倉祐介氏(以下、朝倉):はい、朝倉でございます。 (参加者から「ミクシィ!」の声) 朝倉:私は、15歳の時に競馬の騎手の候補生としてキャリアをスタートしました。以来、会社の経営も含めて、世の中で起こるだいたいすべてのことは、馬に例えて理解をしています。 (会場笑) 今日は、「走らない馬の走らせ方」すなわち衰退期に入った会社をいかに立て直すか。これを、株式会社ミクシィでの企業再生の経験をベースにシェアできればと思います。 走らない馬を走らすにあたって、私は3つの要素が必要だと考えています。理、心、運。 理。これはすなわち戦略だとか方針。頭で考えることですね。心。これは頭で考えたことをやり抜くタフネスさ、エグゼキューションの部分。運は読んで字の通りです。 問題は、この理と心と運、後付けでどれぐらい結果に貢献していたのか。この比率なんですけれども、私、

    平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/08
    当たり前が何であるかに気付き、その当たり前のことを当たり前にやる、会社組織においてこれがどれほど難しいことか/“第一に、解くべき課題を間違えないということ”/“人ではなく、環境に働きかけるということ”
  • NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件

    2017年5月21日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 昨年、NAVERまとめにぼくの写真が無断転載されているのを発見し、使用料(損害賠償)を支払っていだだくために発信者の連絡先を問い合わせていることは、これまでにブログで何度か書いてきました。 この度、NAVERまとめを運営するLINE株式会社はライターの連絡先を開示しました。さっそく無断転載された写真1点の損害賠償6万円をライターに請求したところ、翌日に支払っていただけました。 NAVERに大切な作品をパクられた方は、この記事を読んだら、削除だけで矛を収めずぜひライターたちに損害賠償をしてください。パクったら即損害賠償の請求書が届くということが知れ渡れば、キュレーションサイトのような悪質なサイトに記事を書く愚者は減ることでしょう。 抗議をしてから、損害賠償が支払われるまで NAVERに最初の抗議をしてから損害賠償が支払われるまでを

    NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件
  • 東大・京大で『勉強の哲学』が一番売れている理由「勉強するとキモくなる」

    「勉強とは何か?」を根源的に考えた一冊。一言なら「勉強とは変身である」になる。 巷に数多のノウハウではない。意識高い系の自尊心をくすぐるではない。勉強するとはどういうことか、勉強することで何が起きるのかを、言語と欲望の問題にまで踏み込み、掘り下げる。 議論のバックグラウンドに、フーコーの権力システム、ドゥルーズ&ガタリの脱コード化、さらにウィトゲンシュタインの言語観をも引き込んでいるが、咀嚼しきった上で原理的に考え抜く、その知的格闘が面白い。 勉強すると何が起きるのかを考える際、勉強する「前」はどうなっているかに着目する。自分が話す(=考える)言葉やコードは、そのときに自分がいる環境に依存しているという。半径5mの仲間や学校、家族、手元の端末のSNS、マスコミ、社会などから、「こうするもんだ」というコードにノッて話し、考え、行動する保守的な状態だという。 それが、勉強することにより、慣

    東大・京大で『勉強の哲学』が一番売れている理由「勉強するとキモくなる」
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/08
    “「問題を様々な角度から検討する」だけでなく、問題の前提を疑ったり、問題を「問題」として成り立たせている構造を組みなおす。” < これを再帰的に行わない人には言葉の壁を感じる。同じ日本語なのに
  • 求人詐欺に画期的判決 求人票と異なる契約を結ばされても無効に(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月の給料日を迎えて、4月分の給与明細を初めて受け取り、自分の賃金などの労働条件が募集要項や面接時の説明と異なっている「求人詐欺」に気づいて困惑している人も多いのではないだろうか。 実際に、私たちに寄せられる労働相談には、「求人詐欺」が後を絶たない。たとえば、求人段階では「基給20万円」と示されていたのに、残業したのに20万円しか振り込まれておらず、もらった給与明細を見ると「基給16万円+固定残業代4万円」だった、あるいは求人票と業務内容が全く異なっていた、無期雇用のはずが有期雇用だった、などといったケースだ。 中でも悪質な手法は、入社後に募集要項とは異なる契約書にサインを迫るというもの。すでに入社してしまっている中で、「これにサインして」と言われても、なかなか拒むことはできないだろう。 これまでは、もし求人と異なる雇用契約書を結ばされてしまった場合、それが「契約書」として有効になって

    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/08
    っていうか今まで違法じゃなかったんだ・・・そんな馬鹿な。月収100万の募集受けて採用後、対等でない関係になってから手取り16万の契約結ばされだとかだったら明らかな詐欺だよね。何が違うの?
  • いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 業務に必要なだけではなく、コンピュータによって問題解決できていない分野を切り開き、エンジニアとして戦っていくため、刺激的な第二プログラミング言語に挑戦しましょう。RustGo、Erlang、Elixir、Clojure、Scheme、OCaml、Haskell、Scalaを紹介します。 みなさんが使えるプログラミング言語はいくつあるでしょうか? ひとくちに「使える」といっても、ひととおりのチュートリアルは終えたという段階もあれば、言語仕様(あれば)やライブラリを知り尽くしていて、思いついた処理を即座にコード化できるという段階もあります。リファレンスとか参考書を見ながらであれば使える、ということも多いでしょう。 ベテランエンジニアなら、いろいろな仕事に携わっているうちに、さまざまな環境でそれぞれ必要

    いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    tettekete37564
    tettekete37564 2017/06/08
    第二第三?今までに食ったパンの数より多いかも知れない。だって覚えてないもん。リハビリ1,2週間くれれば大体思い出すけどね。