2013年7月24日のブックマーク (6件)

  • 韓国人 「韓国に反日思想など無い、あるのは「正しい歴史認識と教育」だ」

    tetu1975
    tetu1975 2013/07/24
    団塊Jr.世代がマジョリティになった頃には、断交できるかもねw。っつか、その前に韓国も日本も無くなってるかも知れんけどさ(´Д` )。
  • 「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」ことが脳科学実験で判明

    同じ情報でも紙媒体(反射光)とディスプレー(透過光)では脳はまったく違う反応を示す――そんな実験結果が発表された。 ディスプレーよりも紙媒体の方が情報を理解させるのに優れている――そんな実験結果を凸版印刷子会社のトッパン・フォームズが7月23日に発表した。 同社は、脳科学実験を国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)監修の下、ダイレクトマーケティングの専門会社、ニューロ・テクニカとダイレクトメール(DM)に関する調査を実施。人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を利用し、DMに接したときの脳の反応を測定したという。 実験の結果、同じ情報であっても紙媒体(反射光)とディスプレー(透過光)では脳はまったく違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする個所(前頭前皮質)の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレーよりも紙媒体の方が情

    「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」ことが脳科学実験で判明
    tetu1975
    tetu1975 2013/07/24
    紙だししないとわからん部分あるもんね。
  • 勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ

    生きている以上、基的に避けては通れないと思うものに「勉強 」がある。学校を卒業して就職をしたらもうそれで勉強は終わりという考え方もあることにはあると思うのだけど、たとえ就職した後でも、何かを変えたいと思うのであれば勉強をするのは一番手っ取り早い方法だとは思う。 たとえば、プライベートでスマホアプリの開発をしたいと思ったらプログラミングを学ばなくてはならない。転職のための客観的な能力証明が欲しいなら、資格を取るという手があると思うのだけど、そのためにはやはり勉強が必要だ。僕も今は仕事を辞めて半分ニートみたいな生活をしているのだけど、一応勉強だけは少しずつやっている。 こうやって御託を並べなくても、勉強の効能自体は多くの人が分かっていると思う。ただ、何かを習得するために勉強をしようとすると、かなりの確率で挫折する。参考書を買ったものの、最後まで読みきれずに心が折れてそのまま放置してしまった、

    勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ
    tetu1975
    tetu1975 2013/07/24
  • スクール水着の女子が車を洗ってくれる「スク水洗車」サービス、秋葉原に登場

    スクール水着を着た女の子が車を洗ってくれるというサービス「スク水洗車inアキハバラ」が7月25日に始まります。8月30日までの夏休み特別企画で、公式サイトでは予約を受け付けています。 この発想はなかった 洗車は、秋葉原駅から近い場所にあるとある倉庫で、スクール水着の女の子が2人1組で行います。砂落としのための水かけに始まり、スポンジ洗車、高圧洗浄機による洗い流し、ふき取り、タイヤワックス、仕上げ……と20分ほどかけてかなりしっかり洗ってくれるようです。 その間お客さんは何をしていればいいのかと言うと、作業の邪魔にならないよう「洗車範囲外から洗車風景を眺めてお待ちください」とのこと。最初の水かけの時に限り、車内から見学することも可能です。 洗車中は撮影禁止ですが、終わった後にはピカピカになった車の前で女の子との「ツーショットチェキ」の撮影タイムが用意されています。最後に写真とスク水洗車認定証

    スクール水着の女子が車を洗ってくれる「スク水洗車」サービス、秋葉原に登場
    tetu1975
    tetu1975 2013/07/24
    こういうの思いつく人凄いよねww。
  • Loading...

    tetu1975
    tetu1975 2013/07/24
    ガラケー+スマホ白ロムにNUROのSIM挿して、モバイルルーターまで付いて、夫婦で合計一万円いかない。自宅の光回線と固定電話入れても通信費は合計で毎月一万四千円くらいだわ。あまり通話してないからかな。
  • 仕事ができない人のカバンはなぜ重いのか | ダメリーマン脱出整理術 草間雅子 | ダイヤモンド・オンライン

    京セラ広報部に在職中、仕事効率を左右するファイリング、職場のシステムに興味を持つ。 結婚後、医療機器メーカー等の社長付き秘書を務めていたとき、リバウンドしない収納システムが評判になり相談を受けていくうちに、オフィスや家庭の収納の重要性を痛感。「収納学」と「カラーイメージ理論」を学び、個人事務所Feliceを設立。リバウンドの少ない独自の分類収納法『美的収納』を確立する。個人宅やオフィス、店舗の収納コーディネートを手がける一方、セミナー、コンサルティングなど幅広く活躍中。 公式サイト、ブログ ダメリーマン脱出整理術 草間雅子 やる気・能力があるのに、なかなか結果が出ない。そんな風に悩んでいる人は、机が汚かったり、整理整頓ができていないことが少なくありません。この連載では、そんなダメリーマンがデキる男に変わるためのとっておきの収納術をご紹介します! バックナンバー一覧 皆様、こんにちは。美的収

    仕事ができない人のカバンはなぜ重いのか | ダメリーマン脱出整理術 草間雅子 | ダイヤモンド・オンライン
    tetu1975
    tetu1975 2013/07/24
    俺の鞄が重いのは弁当と水筒が入っているからですw。