タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

restaurantと行政に関するtetzlのブックマーク (2)

  • 保健所は何やってんだ!保健所の飲食店に対する業務を紹介するよ!

    大阪王将のG・ナメクジのまとめtogetterで「保健所は何やってんだ」的なコメントがいくつかあったから、ちょうどいい機会なので中の人が何やってるか紹介するよ。 https://togetter.com/li/1921212 いまではすっかり「保健所」といえばコロナ対応のイメージだけど、かつては保健所といえば飲店の営業停止のニュースで名前を見る人が多かったはずで、増田は今ちょうどそこにいるよ。(コロナ対応は全所あげてやってるので、増田品業務をやりつつ追加でコロナ業務もやってるよ) まず基として、飲店をやるためには保健所長の許可を得ないといけないよ。店でよく額縁に入れて壁にかけてある営業許可証がそれだよ(掲示義務がある)。品衛生法という法律で決まってて、無許可営業したら刑事罰もあるよ。 そして営業許可を取るためには条件があって、それは「設備基準」だよ。衛生基準じゃないよ。衛生を担

    保健所は何やってんだ!保健所の飲食店に対する業務を紹介するよ!
    tetzl
    tetzl 2022/07/26
    お疲れ様です。食品衛生の現場から労務に移ったマンとしては保健所と労基の悩ましさ似てると思う(労基の監督官は司法警察官の権限あるけど)|チェーン系だと自主的に外部機関の定期監査受けてるとこもあるよ!
  • 大阪ヘルシー外食推進協議会「外食もおいしく楽しくヘルシーに」

    「健康づくり応援団」募集中! 大阪ヘルシー外推進協議会(以下、協議会)では、府民の皆様の健康づくりに役立つよう、飲店や総菜店に対して、メニューの栄養成分表示やヘルシーメニューの提供、ヘルシーオーダーやたばこ対策などを進めています。ぜひ、「健康づくり応援団」にご協力ください。 大阪府民の健康づくりを生活面から支援するため、外に関する団体と企業、行政などが一体となり、外における栄養成分表示をはじめ、ヘルシー外を推進するなど環境の整備を図ることを目的としている団体です。

    tetzl
    tetzl 2012/10/01
    「健康づくり応援団」に、ほほー、と思って実家の方とか見たらふつうにKFCとかマクドとか入ってて「おいっ!」て思ったら栄養成分表示してれば載せてくれそうなのか。そらチェーン系有利だわよ…。
  • 1