タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生活に関するtezoookaのブックマーク (2)

  • テレホンカードでPC買ったことある?

    携帯電話の普及により公衆電話が減少。使用する機会が少なくなったテレホンカードだが、公衆電話以外での活用方法もある。その活用方法はどのくらい知られているのか、実際に活用した人はいるのかなどを20代から40代のネットユーザー364名に調査、回答を集計した。 現在、未使用のテレホンカードを「所有している」としたのは59.6%。60%近くが持っているようだが、その理由は「使用する機会がないから(61.8%)」がトップ。「気に入っているので使いたくない(39.2%)」と、あえて保存してある人は40%に満たず「忘れていた(14.7%)」「どこに保管してあるか見つけられない(5.5%)」を選択した人も。 未使用のテレホンカードで支払いができるところを6つ提示したところ、知っているものが「ある」としたのは全体の44.5%、40代では60.2%もの人が知っているものが「ある」と回答。 どれを知っているかを聞

    テレホンカードでPC買ったことある?
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/08
    へぇ・・・公衆電話以外の使い道は一つも知らなかった。
  • 「道具はいいのを買いなさい」という助言が意味すること

    刀を作っている方のところへ行って 包丁を見せていただいたことがある。 その場で試し斬り切りをさせていただいたけど それはもう切れること切れること。 お値段を見ると 一番お手頃なのでも4万円ぐらいだったと思う。 桁が一つ上のものもざらだった。 そこの大将が言うには 「道具はいいのを買いなさい。 4万の包丁、10年使えば1日10円ぐらいでしょ。」 とのこと。確かに。 まあ切れ味を維持しようと思ったら ちゃんとメンテナンスする必要があるけど、 ともかく長く付き合えば付き合うほど 値段の差は小さくなっていく。 その間ずっと気持ちよく料理ができるのだから 決して高い買い物ではない、と。 ただこれは 何でもかんでも高級品を買えばいいという話ではなくて お金をかける価値があるものとそうでないものを見極めなさい、 ということだろう。 包丁はよく切れるものを使うかどうかで できあがる料理にも差が出る。

    「道具はいいのを買いなさい」という助言が意味すること
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/06
    100円ショップ好きのおいらには耳が痛い
  • 1