タグ

gitに関するthaimのブックマーク (10)

  • Gitのワークフローについての私のスタンス | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Gitのワークフロー、好みが分かれる分野で自転車置き場の議論にもなりがちだと感じている。基的にはプロジェクトの流儀に素直に従い、余計なストレスを抱えないのが良いと考えている。例えば、私はマージコミットを作るのが好みだが、OSS活動等では「squash & mergeして」って言われることもあり、そういうときは当然素直に従うようにしている。 ということで、私のGitのワークフローについてのスタンスについて書いておこうと思う。私と一緒に働く人や、働くことを検討している人の参考になればと思います。もちろん、この辺りは、良い方向に変化もさせていきたい。例えばエントリー内でも触れていますが、私は昔はforce pushを禁止したいくらいでしたが、今は使っても良い、と思うようになりました。 Natureの特にGoでのバックエンド開発はこれに近い感じだとイメージしてもらえればと思います。ただ、できてな

    Gitのワークフローについての私のスタンス | おそらくはそれさえも平凡な日々
    thaim
    thaim 2021/05/19
  • git diffコマンドで比較する時のダブルドット(..)とトリプルドット(...)の違いとは? | Yakst

    Gitでブランチ(コミット)間の違いを表示するgit diffコマンドに存在するダブルドット(..)記法とトリプルドット(...)記法の違いについて、Stackoverflowの分かりやすい回答。 「git diffコマンドで比較する時のダブルドット(..)とトリプルドット(...)の違いとは?」という質問へのMark Longair氏の回答 git diffコマンドは通常(「通常」というのは、例えばマージコンフリクトを解消する際などには3ウェイマージを表示することがあるため)、コミットグラフにおける完全な2つのポイント間のツリーの状態の違いを表示します。git diffでの..と...の表記は、以下の意味になります。 言い換えると、git diff foo..barはgit diff foo barと完全に同じです。どちらも2つのブランチfooとbarの最新の変更同士の違いを表示します。

    git diffコマンドで比較する時のダブルドット(..)とトリプルドット(...)の違いとは? | Yakst
    thaim
    thaim 2020/03/09
  • Emacsで現在見ている行を変更したPRを開けるようにした - $shibayu36->blog;

    このコードどうしてこうなってるのかという経緯を知りたい時、git blameなどのコマンドを利用することが多い。しかし、git blameだとその行を変更したcommitが分かるだけであり、経緯が結局分からないということがよくある。 そういう時にその行を変更したPRを開けるようにしたいなーと思って、いろいろやったところ、Emacsで現在見ている行を変更したPRを開けるようになったのでメモ。 特定のコミットが含まれるPull Requestを開くには 前段階として、特定のコミットが含まれるPull Requestを開くということをやってみる。これは既にいろいろやっている人がいて Commit Hash から、該当 Pull Request を見つける方法 - Qiita How to find pull-request by a commit sha - Pitr.ch Gitベースのコード

    Emacsで現在見ている行を変更したPRを開けるようにした - $shibayu36->blog;
  • SVN脳患者から見たGit - Qiita

    はじめに 僕はSVN脳患者である。SVN脳とは、SubversionのポリシーでGitを理解しようとしたり、使おうとしたりする病気で、中年プログラマに発症例が多い(気がする)。それまでSubversionを使ったことがない人がGitを使う場合には問題にならなかったことが、SVN脳患者がGitを使おうとすると問題になることが多い。特に、SVN脳を発症したプログラマは、そうでない人に比べてGit学習コストが爆発的に増大する。最初からGitに触れた人は、なぜSVN脳患者がGitを理解できないのかを理解できないだろう。 これは、SVN脳患者である僕1が、なぜGitを長いこと理解できなかったかをつらつら書くポエムである。病人の書いたポエムであるからして、所謂マサカリの類はほどほどにしていただきたい。 以下、「SVN脳患者」という大きな主語を多用するが、要するにこれは僕のことであり、言うまでもなくSu

    SVN脳患者から見たGit - Qiita
    thaim
    thaim 2017/02/01
  • 提言: コミットメッセージの一行目には要求仕様を書け - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは Git (や Subversion などのバージョン管理システム) にコミットする時により良いコミットメッセージを書くための提言です。この提言は特にメッセージの一行目だけを対象とします。せめて最も重要な一行目だけでも良いメッセージを書いて欲しいからです。提言をズバリ一言で表すと 一行目には要求仕様を書け です。 背景 プロジェクトによっていろいろ慣習の差はあるものの、一般的には「コミットメッセージの一行目は変更内容の要約を簡潔に書け」とされます。特に Git は、各コミットメッセージの一行目だけを取り出してそれを一覧表示するなど

    提言: コミットメッセージの一行目には要求仕様を書け - Qiita
  • EclipseCoder改造手順(テキトー) - nise_nabeの日記

    fornallさんが開発したEclipseCoderを改造する手順を書いてみる. 自分で忘れないようにしてるだけだけど. 元URL:http://fornwall.net/eclipsecoder/ ソースをとってくる 以下のレポジトリのソースをとってくる.「git clone 〜」とかdownloadとかで. 例:「git clone https://github.com/nise-nabe/eclipsecoder」 https://github.com/nise-nabe/eclipsecoder https://github.com/nise-nabe/eclipsecoder-java https://github.com/nise-nabe/eclipsecoder-arenaplugin https://github.com/nise-nabe/eclipsecoder-ar

    EclipseCoder改造手順(テキトー) - nise_nabeの日記
  • http://looseleafjs.org/munode/

  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
    thaim
    thaim 2011/05/29
    commitを1つにまとめる方法について実践できた。fork元の更新への追随とかは別途試してみたい
  • トップページ - Git入門

    GitLinuxカーネルの開発で使用されている分散バージョン管理システムです。 このページでは Git のマニュアルの日語訳、Tips、Gitの改版情報などを載せていく予定です。 お知らせ(更新情報など) 2012/4/20: 未翻訳のドキュメントがちゃんと英語版のドキュメントにリダイレクトされるように修正。(英語版がkernel.orgからgithubに移ったのに、ずっと放置してました。ごめんなさい) 2011/2/27: 最初に表示されるページを「ドキュメント」ページに変更。(ほとんどの方がこのページにあるチュートリアルやマニュアルを参照している為) 2010/4/17: "約20個のコマンドによる日々のGIT活用" の翻訳を追加しました (ongaeshiさんありがとうございました) 2010/3/29: "git cherry-pick" の翻訳を追加しました (ongaes

    トップページ - Git入門
  • WindowsでのGit環境構築とその注意点 | OSDN Magazine

    もともとはLinuxカーネル用のバージョン管理システムとして開発されたこともあって、GitWindowsサポートは若干遅れている。特に日語環境で利用する場合は設定などに注意が必要だ。そこで記事では、Windows環境でGitを利用する方法およびその設定方法、そしてGUIでGitの機能を利用できるツールについても紹介する。 Windows環境向けのGitバイナリを選ぶ Gitは標準ではWindows環境をサポートしていない。Gitのコア部分はCで記述されているものの、周辺ツールやサーバー機能の実現にはPerlやシェルスクリプトを利用しているからだ。そのため、Windows環境でGitを利用するには、これらを含めた環境構築が必要となる。現在、Windows上でGitおよびその周辺環境をまとめてインストールできるものとして、msysgitとCygwinがある。 msysgitは、Windo

    WindowsでのGit環境構築とその注意点 | OSDN Magazine
  • 1