タグ

2012年2月29日のブックマーク (6件)

  • masaya5923.com

    This domain may be for sale!

    thebambookazoo
    thebambookazoo 2012/02/29
    これは私もやってます♪自分の "固定時間" をスケジュールに入れると、残り時間の少なさにビックリするはず。
  • iPhoneの電池切れサヨナラ eneloopバッテリー2個で充電のし忘れナシの超快適運用

    充電し忘れゼロ!eneloopバッテリー2個の運用 「エネループリチウムイオンバッテリー」はあくまでiPhoneの充電が切れた時の為の予備として持ち歩いている訳です。 充電が必要な時というのはiPhoneが充電切れをおこしていて(おこしそうで)、緊急事態なわけです。が、予備バッテリーなだけに、充電しておく事を忘れることもしばしば。 コレは何とかしなければいかん。どげんかせんといかん。 ということで、「家の各部屋、外出中、いつでもどこでもiPhoneの充電が出来るように色々充電機器を買ってみた」訳ですが、やっぱり予備バッテリーの充電忘れも防ぎたい。 どうすればいいだろうと試行錯誤の中、eneloopバッテリーを2つ購入して、交互に使う運用にしてみました。それから、約1年程立ちますが、気がつけばその後、1度たりとも充電忘れを経験していないという事実に最近気が付きましたので、簡単な運用方法などを

    iPhoneの電池切れサヨナラ eneloopバッテリー2個で充電のし忘れナシの超快適運用
    thebambookazoo
    thebambookazoo 2012/02/29
    私も2刀流しようかな。いざって時に、やはり2つあると心強い。
  • 大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン

    問いを作ることは、最も基幹的な知的リテラシーである。 問う力を養うためには数をこなすしかないが、スポーツでいうところの「素振り」に相当するものがあり、実践に向けて問う力の維持・向上に役立てることができる。 いうまでもなく自問自答することだ。 これは、質問の質を高め、思考する力を向上させることのできる数少ないトレーニング方法でもある。 以下に示すのは、自問自答に使える問いの型である。 自覚的に使うことで、問いの型稽古を行うことができる。 思考を深めたり、問題解決を助けたりするのにも用いることができる。 決断する 「それをするメリットは何か?」 「それをしないメリットは何か?」 「それをするデメリットは何か?」 「それをしないデメリットは何か?」 「するのか?しないのか?」 望みをかなえる 「ほしいものは何か?」 「今持っているものは何か?」 「今持っているものをどう使えば、ほしいものは手に入

    大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン
    thebambookazoo
    thebambookazoo 2012/02/29
    何か自分の足が止まってしまったとき。トリガーになる質問が、ココにあります。
  • ダメ絶対「よわよわカメラウーマン」浮遊写真をもっとやってみた | nori510.com

    最近「よわよわカメラウーマン日記」の浮遊写真に夢中過ぎます。どーも、@nori510です。 前回、超危険!!舐めてた、強いわ。「よわよわカメラウーマン」浮遊写真やってみた!!に引き続き、「浮遊感」をキーワードに、「よわよわカメラウーマン日記」様の浮遊写真に@beat910氏と共に再び挑戦してきました。 浮遊写真の裏側で起きている事 いやぁ、今回も撮ってきた浮遊写真。勿論、一瞬の「浮遊感」をカメラに収める為に、その裏で危険を顧みない超デンジャラスな撮影が行われてます。 「浮遊一瞬怪我一生」 この言葉を胸に、でもやっぱり怪我を恐れずに挑んでいかないと一瞬の「浮遊感」はなかなか得られません。前回体験してみて、浮遊写真の危険度はよーくわかっていたし、前回の撮影で首を負傷して未だに完治していませんけど、またまた撮影に挑みました。リメンバー浮遊。 首の怪我を押しても挑まずにはいられません。だって「浮遊

    ダメ絶対「よわよわカメラウーマン」浮遊写真をもっとやってみた | nori510.com
    thebambookazoo
    thebambookazoo 2012/02/29
    ニヤニヤが止まらないww RT @beck1240: おもしろすぎる。天才⇨【オススメ記事】|ダメ絶対!!「よわよわカメラウーマン」浮遊写真をもっとやってみた!! | http://t.co/V4qmars5
  • Chromeと過ごした3年間!日英共に様々な情報を参考にしまくったWEB屋の厳選エクステンション27選! | バンクーバーのうぇぶ屋

    Chromeと過ごした3年間!日英共に様々な情報を参考にしまくったWEB屋の厳選エクステンション27選! | バンクーバーのうぇぶ屋
    thebambookazoo
    thebambookazoo 2012/02/29
    Chromeユーザー必見のエクステンションまとめ♪
  • 自分で言うのもなんだけど、激務ディレクターの僕が手が回らない時に気をつけてる事と高効率化の方法 / Maka-Veli .com

    の手を借りたい程作業が多くて手が回らない時に僕がよくやる効率化の話。 リマインダー方式 作業を振って忘れます。 何でもかんでも他人に任せるのは良くないですが、(クオリティ維持的に見ても) ただ、クオリティに関係無く、どっちが作業やっても良いという場合は振ってしまいます。 例えば 不明点をまとめ、先にメールで質問しておく 設計図、概念図を書いて、不備が無いかチェックをしてもらう 現状把握のまとめを同意を得る為にメールして見てもらう 普通の話ですが、、、 作業のスパン毎に、取っ掛かり等の大事な部分をこちらで行い、 残りを他人に委ねて完成に近づけておきます。 メールでもそうですが、投げておいて、返事の時に思い出す方式です。 そして見てもらう事で、問題点の洗い出しを行なってもらいます。 ポイントは、先に、すぐにとりかかる事です。 重要ポイントで、すぐに出来そうな物はすぐ取り

    thebambookazoo
    thebambookazoo 2012/02/29
    これはどんな仕事をしている人にとっても重要なこと。自分も気を付けなくちゃ。