タグ

数列に関するther_mndのブックマーク (3)

  • 高校数学:数列の漸化式の解法パターン@受験の月

    他の漸化式の基礎となるものであり、確実に見抜けるようにしておかなければならない。見抜きさえすれば、後は漸化式は関係なく、普通の数列の問題である。

  • 三角錐数 - Wikipedia

    n=5 のときの三角錐数である35個の球。最初の5つの三角数に等しい個数の球を順番に段重ねしたものである。 三角錐数(さんかくすいすう、triangular pyramidal number)は球を右図のように三角錐の形にならべたとき、そこに含まれる球の総数にあたる自然数である。つまり三角数を1から小さい順に足した数のことである。四面体数(しめんたいすう、tetrahedral number)ともいう。 例: 1, 4 (=1+3), 10 (=1+3+6), 20 (=1+3+6+10), 35 (=1+3+6+10+15) n 番目の三角錐数 Tn は1から n 番目の三角数 n(n + 1)/2 までの和に等しいので また組み合わせの記号を用いると となる。 三角錐数を小さい順に列記すると 1, 4, 10, 20, 35, 56, 84, 120, 165, 220, 286, 3

    三角錐数 - Wikipedia
  • 0,1,3,6,10,15,21・・・という数列があるのですが、この一般項の解法を教えてください - 0,1,3,6,10,15,... - Yahoo!知恵袋

    iamneetdesu さんの回答は惜しいですがちょっと違います。 iamneetdesu さんの回答中の k は 1 から n ではなく、1 から n-1 です。 階差数列の第k項が k ですから、 an=a1+∑k(k=1~n-1) =0+(n-1)n/2 =n(n-1)/2 となります。 後からの追加です。 postgrad_sci さんは答えは無数にあるとおっしゃっていますが、 数学では、「…」で省略された部分はその前後から自然に(当然に)推定されるものと解釈するので、 この問題の答えが無数にあるとする考え方はこの場合は不適切です。 具体的には、 「第1項が1、第2項が2、第3項が3、第4項が4」と言った場合は、第5項以降については全く不明ですが、 「第1項が1、第2項が2、第3項が3、第4項が4、…」と言った場合は、第5項以降は「第5項は5、第6項は6、…」と“自然に”続くと解釈

    0,1,3,6,10,15,21・・・という数列があるのですが、この一般項の解法を教えてください - 0,1,3,6,10,15,... - Yahoo!知恵袋
  • 1