タグ

2008年11月23日のブックマーク (4件)

  • アングル:児童ポルノ、規制強化を=日本ユニセフ協会副会長・東郷良尚さん - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇東郷良尚(とうごう・よしひさ)さん(76) 25日から4日間、ブラジル・リオデジャネイロで、約150カ国の政府や国際機関、NGO(非政府組織)関係者ら約3000人が参加し、第3回「子どもと青少年の性的搾取に反対する世界会議」が開かれる。児童ポルノの画像やアニメが半ば野放しになっている日の現状も報告される予定だ。児童ポルノの「単純所持」を禁止していないのは主要8カ国(G8)で日ロシアだけ。「表現の自由」を理由に規制に消極的な声もあるが、子どもの人権を最優先にした規制を考えるべきだ。 96年にストックホルムで行われた第1回会議で、日の関係者は問題の深刻さに衝撃を受け、99年の「児童買春・児童ポルノ法」の制定につながった。しかし、児童ポルノの提供目的での製造や所持は禁止されたものの、「単純所持」は今も許され、ポルノの定義もあいまいなままだ。 インターネットなどに児童ポルノの画像がいった

  • asahi.com(朝日新聞社):「次官を刺した」男が警視庁に出頭、身柄確保 - 社会

    「次官を刺した」男が警視庁に出頭、身柄確保2008年11月22日22時42分印刷ソーシャルブックマーク 東京・桜田門の警視庁に22日午後9時37分、車で男が乗り付け、入り口にいた警察官に「次官を殺してきた」と話した。男は刃物数もっていた。男の身柄を麹町署に移し、元厚生事務次官宅連続襲撃事件との関連について、慎重に調べている。車は川越ナンバーのレンタカーだった。 男が犯人にしか知り得ない事実を知っているかなどについて調べる。警視庁は刑事部の幹部などが同署に集まっている。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

  • 入場料を取る本屋は必ず潰れる

    入場料を取る屋の話が出ていますが、これは単なる思考実験ですよね。ビジネスとして立ち上げようなんていう話じゃないですよね。あまりにも無謀すぎますよ。 自体が売れなくなってきている出版業界全体が縮小を続けており、出版社や既存の書店ですら生き残りが厳しくなっています。地方の書店などは潰れまくっています。立地の良い駅近くの中規模の書店すら悲鳴をあげています。 新しいビジネスモデルを模索するなら、確実に収益をあげ、尚且つ生き残る公算が大きいものでなければ誰も投資しないです。客が来るかどうかもわからないシステムに新たな設備投資を行うよりも、既存の屋が生き残る道を模索する方が意義が大きいと思います。 また、折からの不況で、あらゆる新規の事業立ち上げが厳しいものになっています。 書店の売り上げの多くを占めるのは、雑誌の売り上げ書店の売り上げの多くを占めるのは、雑誌の売り上げです。そのシェアを既存の書

    入場料を取る本屋は必ず潰れる
    thesecret3
    thesecret3 2008/11/23
    少なくとも入場料を取る本屋では万引きは減るでしょうね。既存の本屋の延長ではないでしょう。会員制で誰でも入ってくるわけでないのがいいわけで、気軽さなど意味がないです。
  • 部下を呼び捨てにする上司って何なの?

    先輩→後輩でもあるけど。ここはビジネスの場ですよ?ちゃんとさん付けで呼べよ。 つーかこんな会社辞めるべき?

    部下を呼び捨てにする上司って何なの?