タグ

2012年12月5日のブックマーク (15件)

  • 小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず - 日本経済新聞

    全国の公立小中学校の通常学級に在籍する児童生徒のうち、人とコミュニケーションがうまく取れないなどの発達障害の可能性のある小中学生が6.5%に上ることが5日、文部科学省の調査で分かった。推計で約60万人に上り、40人学級で1クラスにつき2、3人の割合になる。しかし4割弱の児童生徒は特別な支援を受けておらず、専門家は「支援策を話し合う校内委員会などが十分に機能していない」と指摘している。調査は今年

    小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず - 日本経済新聞
  • 稀代の名作か愚作か!?~アクションRPGの元祖「ドルアーガの塔」 - 欲という字は、谷のように欠けると書くではないか

    「いくら丼がべたかったな~」と歌いたくなる人もいるだろうが、そう、基板スキーなら誰もが持っておきたいもの。 それは「ドルアーガの塔」。 ちなみに、当時「いくら丼をべたかったな~」という歌は、オイラの周りには存在してませんでしたw マッピー、リブルラブル、ディグダグ、ゼビウスが出た後の1984年6月、ナムコ発売です。 ゼビウスの生みの親、そしてその次回作として、遠藤 雅伸 氏の制作ですよ。 アーケードの「ドルアーガの塔」の初見は横浜駅西口のゲームセンター「アメリカングラフティー」(今もありますね →2012年春に閉店したようです・・・)でした。 当時のナムコは、当にヒット作連発で、こんなゲームがあるとは!と、すごい衝撃でした。 RPGであること、また濃厚で奥行きがあり高揚させるBGM、膨大な謎、そして剣を出さないとスライムに一撃死w、という色んな意味でwww 当にいろんな意味ですごか

    稀代の名作か愚作か!?~アクションRPGの元祖「ドルアーガの塔」 - 欲という字は、谷のように欠けると書くではないか
  • 調布で「泡沫候補」追ったドキュメンタリー映画-衆院選控え反響も

    調布市文化会館たづくり(調布市小島町2 TEL 042-441-6111)の8階映像シアターで12月9日、当選の見込みが低い「泡沫(ほうまつ)候補」がテーマのドキュメンタリー映画「立候補」が上映される。 映画「立候補」の試写会の会場 調布市文化会館たづくり スマイル党総裁であるマック赤坂さんや外山恒一さん、羽柴誠三秀吉さんなど、2011年の大阪府知事と大阪市長のダブル選挙の立候補者に、その理由を取材した同作品。試写会は新潟に続き2回目。 東京都知事と衆議院議員のダブル選挙で「選挙に世間の関心が高まっている時期を見計らって、上映したかった」と監督の藤岡利充さん。制作のきっかけは、今回の都知事選にも立候補するマック赤坂さんとの出会いから。その後、他の候補者にも取材をするうちに映画化を考えたという。 藤岡監督は「なぜ高い供託金を支払ってまで立候補するのか、取材で感じた、その明確な理由を編にちり

    調布で「泡沫候補」追ったドキュメンタリー映画-衆院選控え反響も
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    thesecret3
    thesecret3 2012/12/05
    ほとんどの場合、起業とアイディアは関係ない・・。
  • ネット選挙活動解禁で何が変わるか 議員や津田大介さんら議論

    でネットを使った選挙活動は公職選挙法によって禁じられているが、解禁すれば(1)選挙活動のコスト削減につながる、(2)国民にとって政治が身近になる――といった可能性がある。だが既に選挙活動でネットが活用されている米国では、メリットだけでなく新たな問題も浮かび上がってきていると津田さんは指摘する。 「4年前の大統領選で、オバマ氏はSNSを使って個人献金を集めることで当選した。だが今回の大統領選では対立候補のロムニー氏も同様にSNSで個人献金を集めたため、オバマ氏はそれ以上の金額を集めることになった。この大量の資金が何に使われたかというと、メディアコントロールやネガティブキャンペーン。ネットによって印刷代などの物理的コストは削減できる反面、コンサルタントや広告代理店などに依頼したりと、実はかえってコストが増大してしまうのでは」(津田さん) 「日ではそうはならない」と応じるのは、自身もTwi

    ネット選挙活動解禁で何が変わるか 議員や津田大介さんら議論
    thesecret3
    thesecret3 2012/12/05
    ネット解禁というより、禁止してないものはOKという形に変えればよい。
  • プロが選んだ20世紀に最も言及された100人の哲学者、ランキングとその盛者必衰をグラフにした

    以前に、Google Scholarの被引用数表示機能を使って、20世紀に出版された「文系学術書」のランキングをつくってみたことがある。 あの「Googleが選ぶ20世紀の名著100選」を再審してみたら 読書猿Classic: between / beyond readers Googleが選ぶ思想書、哲学書ベスト100 読書猿Classic: between / beyond readers また、米Google社がスキャンした書籍のうち約500万冊をもとに、5000億語からなるデータベースが構築されていて、1500年代からの今までの出版された書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフにできるGoogle Ngram Viewerを使って、数世紀に渡る哲学者人気の趨勢を眺めたこともあった。 Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思っ

    プロが選んだ20世紀に最も言及された100人の哲学者、ランキングとその盛者必衰をグラフにした
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
  • 子育てに失敗する親の教育パターン : VIPPERな俺

  • コレクションを捨ててから、おかしい - REV's blog

    "鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい【後編】" https://tudukini.blog.jp/archives/58775688.html ガンプラを捨てられた https://twitter.com/asunny_pla/status/1622009421730811905 昨日外出から帰ってきたら、クローゼットに保管してた大量の新品ガンプラがに勝手に捨てられてました。 箱は解体、中身もバキバキにゴミ袋に詰められ一部はすでにゴミ集積所に…。 "「あんな古い捨てて新しい買いなさいよ」棚整理でを出しておいたら全て母に処分されてしまった話" togetter.com 国文学系の雑誌・書籍。趣味なのか飯のタネなのかは謎。 最近追加していなかったので。 SF系蔵書が夫に捨てられた話 201906 revenge.doorblog.jp ・サンリオSF文庫初版含む51冊 ・ハヤ

    コレクションを捨ててから、おかしい - REV's blog
  • 自宅近所の飲み屋に行けない

    自宅の近所は結構な繁華街で、酒の好きな自分にとってはベストスポットになる・・・はずだった しかし、から「自宅の近くの店では飲むな」と言い渡されてしまった。 その理由は 「アンタの姿を近所の店で目撃されると、幼稚園ママとかに噂になりかねない」 「アンタは気付かなくても、向こうが目撃して噂するケースが結構あるから」ということだそうだ。 仕事の付き合いの飲みは許されても、純粋に「自分が楽しむ飲みい」はご法度なんだとか。 これでは「灯台元暗し」である。 ・・・「亭主が一人で外で酒を飲む」というのは、幼稚園的には、許されないのか? 幼稚園パパたるもの、仕事が終ったら、真っ直ぐ帰って、マイホームパパを演じなきゃならないのか? そういう「肩肘張ったライフスタイルの押し付け」が、世の中の男性を子作り子育てから遠ざけてる気がする。 マイホームパパ、理想的なパパ以外にも、「ぐうだらパパ」「飲み屋で飲んでる

    自宅近所の飲み屋に行けない
  • App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る - 脱社畜ブログ

    のApp Storeのレビューが酷いという話は有名である。例えば、これはとある無料のニュースアプリのレビューだ。 このアプリが頻繁に落ちること自体は事実のようである。しかし、個人開発の無料アプリに「はっ?」とか「ふざけんなよ」とまで軽々しく、何の抵抗もなく書き込める人がこんなに多いのはどうなんだろうか。おまけに、呪詛の言葉以外には何ら情報が書かれていない。どのような環境で落ちたのか書いてくれれば開発者としても対応のしようがあると思うのだが、この手の斬り捨てコメントではクレームに真摯に対応しようにも対応のしようがない。 このアプリはあくまで一例であり、日のApp Storeのレビューは、全体的にこんな感じである。特に、フリーズやクラッシュなどの障害系クレームは凄まじく、たとえ無料アプリであってもレビュー欄は星1の情報量ゼロキレコメントで埋め尽くされる。 一方で、米国のApp Store

    App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る - 脱社畜ブログ
  • 高級食材食ったことない - 24時間残念営業

    2012-12-04 高級ったことない あまりに疲れたので日記書いてから仮眠する(なんかおかしい)。 どっかのファミレスの人がロブスターだかなんだかの20%引きの券を持ってきた。事務所の机に放置してあったのだが、ふと気づくと、バイトの女の子がそれをじっと見ていた。なんであんな思いつめた顔してるんだろうと思いつつ様子を窺っていると、 「………………ロブスター、べたことない」 なんだろう。俺もったことないけど、それそんなに思いつめた顔で言うことだろうか。おそらくだれにも聞かせる気のないひとりごとだったのだろうから、反応しなくてもよかったんだが、なんとなく聞いてみた。 「んじゃキャビアは?」 「ない」 ふだんそのバイトの子は、俺に対しては完全に敬語だ。それが崩れるというのは、なんか自分の世界にでも入り込んでるんだろうか。 「んじゃフォアグラ」 「ない」 「トリュフ」 「ない」 「松茸」

    thesecret3
    thesecret3 2012/12/05
    江戸川橋にウニ丼980円の店がある。都内にはランチ1000円のフレンチは結構多い。マナーってのは「これ、どう食べるの?」って店員に聞く勇気があるかだけだ。教養をバカにする態度は好きじゃない。
  • 文学少女がそのまま大人になったみたいなメガネの司書さん : 育児板拾い読み

    2012年12月04日 カテゴリ一レス:夫婦夫婦 文学少女がそのまま大人になったみたいなメガネの司書さん と初めてした会話 11言目engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1348317392/198 198 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2012/12/03(月) 00:55:55.84図書館で借りたに栞が挟まってた。 タティングレースで編んだいかにも手作りっぽい可愛いしおりは、すごく手が込んでる様に見えたから、返却する時に司書さんに頼んだ。俺より前に借りた何人かのうちの誰かが忘れたものだと思ったので。 「すごくきれいで勿体無いので、できれば返してあげて下さい」「はい、お預かりします」 自分で頼んでおいてアレだけど、そんなの来の仕事じゃないだろうに、いわゆる文学少女がそのまま大人になったみたいなメガネの司書さんは、愛想良く笑った。きっとこ

  • 日本維新の会の「最低賃金の廃止」と「解雇規制の緩和」は本当に労働者切り捨てなのか - ACID TANK

    はてなブックマーク - 石原代表「官僚主導を打破」 維新が公約発表  :日経済新聞物事には両義性がある。端的に、このブックマークの反応は多分に誤解に基づいてるのではないかと感じた。 まず、断わっておくけれどブックマーカーの人々のイデオロギーを毀損するつもりはまったくない。『労働者の権利を守れ』『平和憲法を守れ』と言った主張は『三国人をぶっ殺せ』だの『主権を守るために戦争も辞さない』などと言っている連中よりは理知的な態度だと感じるし、ハシシタ市長や珍太郎閣下のテレビ等で見受けられる普段の言動には僕は違和感を覚える。 ただ単純に「最低賃金の廃止」「解雇規制の緩和」、これってセーフティーネットを張る側の発想ではないかということ。ブックマークコメントのように、「奴隷労働」や「ブラック企業」を促進するためのものではないんじゃないか。 順を追って説明すると、まず彼らの目標としては、規制を緩和して市場

  • 橋下氏:公示後にツイッター 未来の党の原発政策を批判- 毎日jp(毎日新聞)

    thesecret3
    thesecret3 2012/12/05
    ん?これは大丈夫だろ。