タグ

2019年6月24日のブックマーク (6件)

  • 宮崎の山は無法地帯か。盗伐被害者の声を聞く(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    の林業は、今や絶望的状況ではないか。 そう思わざるを得なくなる事態が広がっている。宮崎県の盗伐事情について取材してそう感じたのである。 すでに '''盗伐しても不起訴。その背景に透けて見える林業の闇を探る''' でも紹介したが、全国各地で他人の山を無断で伐採する事件が頻発している。なかでも宮崎県は異常な有り様だ。その実態を探った記事をWedge7月号に執筆したが、書き切れなかった点を紹介しよう。 盗伐された山は、荒れ果てている。 ここでは被害者の証言に焦点を当てる。 ■宮崎市在住の88歳の女性 平成28年7月末、亡くなった夫名義の山林が知らぬ間に伐採されていることに気づいた。近隣に住む長男が、山でチェンソーのエンジン音が聞こえるので山に行ってみると、伐採が始まっていた。すぐに警察に届けたところ、3人の警官が来たものの、その場で示談を勧められた。無断で伐採されたのは4反の土地に生えていた

    宮崎の山は無法地帯か。盗伐被害者の声を聞く(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    theta
    theta 2019/06/24
    “実態を探った記事をWedge7月号に掲載したが、書き切れなかった” 書ききれなかったってすごいねっていうかヒドイ
  • 松浦晋也 on Twitter: "着物産業が30年で1/6というのはいいほうでな。二輪産業など37年で1/10だぞ。国内生産台数は1980年に643万4524台、2017年に64万6983台だ。 時折、本邦の住人は産業を潰す達人揃いか、と思うことがある。 https://t.co/t3KIJzynmr"

    着物産業が30年で1/6というのはいいほうでな。二輪産業など37年で1/10だぞ。国内生産台数は1980年に643万4524台、2017年に64万6983台だ。 時折、邦の住人は産業を潰す達人揃いか、と思うことがある。 https://t.co/t3KIJzynmr

    松浦晋也 on Twitter: "着物産業が30年で1/6というのはいいほうでな。二輪産業など37年で1/10だぞ。国内生産台数は1980年に643万4524台、2017年に64万6983台だ。 時折、本邦の住人は産業を潰す達人揃いか、と思うことがある。 https://t.co/t3KIJzynmr"
    theta
    theta 2019/06/24
    対前年比94.2%で縮小して行くと、30年で1/6になる。けど、37年で1/10になるには対前年比94.0%で縮小していけば良いので、比率でいうと ほとんど同じでは? 言い換えると どちらの業界も対前年比6%減で同じように縮小した。
  • 物音で目覚めると…早朝の逮捕劇「てめえ約束破ったな」:朝日新聞デジタル

    実刑判決の確定後、刑務所に収容される前に逃走した無職小林誠容疑者(43)=神奈川県愛川町=が公務執行妨害の疑いで逮捕された事件。現場アパート近くに住む男性は、逮捕劇の一部始終を目撃した。 23日午前5時半ごろ。男性は「ドンドン」とドアをたたくような大きな物音で思わず目を覚ました。 何が起きたのか。寝室の窓から様子をうかがってみた。すると、すぐ近くのアパートの一室の前で、警察官数人が部屋の住人に何かを呼びかけていた。 「出てきて下さい」「裏にも警察官がいるから逃げられないですよ」 何が起きているかわからず…

    物音で目覚めると…早朝の逮捕劇「てめえ約束破ったな」:朝日新聞デジタル
    theta
    theta 2019/06/24
  • 「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita

    この記事の概要 プログラミング学習を続けてきて、ちょっと疲れた人向け プログラミングに対するモチベーションが下がった時、息抜きに見ると良い映画リストの紹介記事を和訳したもの 元記事:https://medium.com/the-andela-way/10-movies-to-get-you-coding-again-3d463b1bd9af いずれもAmazon Primeビデオにラインナップされている(ダイレクトマーケティング) 作品ラインナップ 1)SILICON VALLEY(ドラマシリーズ) 2)MR.ROBOT(ドラマシリーズ) 3)バトル・オブ・シリコンバレー(映画) 4)ソーシャル・ネットワーク(映画) 5)アイアンマン(映画) 6)スティーブ・ジョブス(2013)(映画) 7)ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(映画) 8)イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の

    「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita
  • 納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか 私たちはこの達成をすぐに忘れてしまう 権利の発見—— 野蛮人と狂信者からの解放 啓蒙思想とは、上で見たような人間存在の桎梏(しつこく)から個人を解放する思想である。17世紀から18世紀にかけて展開した啓蒙思想の系譜をここに書き連ねる紙幅はないので、我々はジョン・ロックに簡単な説明を求めよう。 ロックは『統治二論』の「第一論文」において、最初の人間アダムの子孫に対する父権を根拠とする王権神授説を否定した。父の罪(現世における功績)が子に引き継がれないのだとすれば、身分という概念は原理的に消滅する。彼は「個人」を析出したのだ。 そして「第二論文」において、自然状態という、法や社会ができる前の状態を思考実験し、個々の人間が生まれながらに持っている権利(自然権)を特定した。 まず人間が人間であるための権利として「生命」が挙げられよう

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz
    theta
    theta 2019/06/24
  • 納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか 私たちはこの達成をすぐに忘れてしまう そもそも国民の権利は、納税の「対価」なのか 近年、納税額の少ない人間を「税金泥棒」と呼ぶ言説が登場し話題になっている。この興味深い言説が登場した経緯を簡単に振り返ってみよう。 金融庁のワーキンググループによる報告書——「平均的な高齢夫婦の場合、毎月およそ5万円の赤字が続き、退職後の30年間でおよそ2000万円の不足が生じる」、「若いうちから積立、分散、長期の投資などを奨励」——を受けて6月4日に麻生太郎財務相が記者に対して、「100まで生きる前提で退職金って計算したことあるか?」と説教を始めた映像に国民の多くが面らった。 報告書に示される、威圧的な文字列に恐慌を覚えたこともさることながら、なぜこの財務大臣は、「100年安心」という建前を反故にする内容をこうまで偉そうに語ることができるの

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz