タグ

日本語に関するthirdman5のブックマーク (5)

  • 同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音されただろう、という表である。 中国語には声調と呼ばれる発音の違いがあり、例えば現代中国語で ma という発音は、高音なら「媽」(お母さん)、上昇音なら「麻」、低音なら「馬」、下降音なら「罵」を表す。日人が漢字を輸入した時これらの声調は全て失われたので、中国人が区別していた発音を区別できなくなった。それでもなお、現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。平安時代に入り、語中のハ行がワ行に転じた。これにより、「かふ」が「かう」に、「せふ」が「せう」に合流した。次に室町時代になると「おう」が「おー」に、「えう」が「よー」に転じ

  • 国語辞典を選ぶならこの4冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波・誤用を正す明鏡

    目的と用途に合わせてベストの国語辞典を見つけよう 卒業・入学シーズンを前に、そのお祝いとして国語辞典を贈ろうと考えている人も多数いることだろう。もちろん、入学・進学・就職にあわせ、この機会に自分で新しい辞典を購入しようという人も多いはずだ。だからここではその国語辞典について少し考えてみたい。まず最初に、国語辞典というのはとても面白いものだ。どの家庭にも一冊はあるはずだし、誰しも小中高校を通してどこかのタイミングで自分の辞書を買ったことがあるはずだ。さらには、世の中には数多くの辞書が出版されており「広辞苑」などは辞書の代名詞としてよく使われる言葉ですらある。 それなのに、「辞書の選び方」についての適切なアドバイスは、親からも学校の先生からも受けたことがない場合が多い。それは恐らくは、「国語辞典はどれも同じ」つまり「言葉の定義はどの辞典にも同じように書かれている」という大きな誤解からくるのだろ

  • 日本語フリーフォントまとめ63個 – 2013年7月|男子ハック

    @JUNP_Nです。自分用のために日語で使えるフリーフォントをまとめてみました。こうやってみると結構な数がありますね。何かのお役に是非どうぞ。

    日本語フリーフォントまとめ63個 – 2013年7月|男子ハック
  • 小中高の国語をガラッと変えたらどうだろう。

    思い切って、リベラルアーツでいうところの、文法学・修辞学・論理学をやったらどうだろうか。 文法学まず、文法学。 現在の国語の授業における文法論は特殊だ。 一応、中学で現代文の文法を、高校で古典の文法をならったけど、あれ意味がないように思う。 辞書と文法書さえ手にすれば、ドイツ語だってフランス語だって、素人でもなんとか作文はできるけど、その逆にアメリカ人に中学日語の文法書と日語の辞書を与えて作文が出来るとは思えない。 江戸時代の学者が、平安時代の文章を解釈するために成立させた学問がベースになっているためだろうけど。 思いっきり刷新したほうがいいと思う。 言語学的な内容も盛り込みつつ、日語学校で教えるような実際に即した日教育というのが着地点かと。 修辞学ディベートとプレゼンを国語の枠で教えたほうがいい。 というか、なんで義務教育で今までなかったのか。 論理学国語教育に「論理的に考える

    小中高の国語をガラッと変えたらどうだろう。
  • Amazon.co.jp: 日本人の知らない日本語: 蛇蔵, 海野凪子: 本

    Amazon.co.jp: 日本人の知らない日本語: 蛇蔵, 海野凪子: 本
  • 1