記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quick_past
    洋楽の譜面と邦楽の譜面を比べると、邦楽の譜面は一音節ごとに音符がふってあって、コスパが悪い。日本語は語が増えると音節が長くなりがちという話もきいたことがあるが、なぜ声調が発達しなかったのか?

    その他
    masa8aurum
    日本語の母音変化(合流)の歴史。/ 現代日本人が「あう」「えう」等を発音できないわけではないので(「COWCOW」のように)、平安時代の発音に戻したら便利になるのでは……という妄想をたまにする

    その他
    nagaichi
    文脈で区別できたり、話し言葉でほとんど使わなかったりするものは、民間で整理されることはなさそう。「私立」「市立」「化学」あたりは確かに問題になるので、放送や教育でも読み替えを認めてよいのでは。

    その他
    mobanama
    おもしろいな、これ

    その他
    t-tanaka
    異議と意義と異義の区別もややこしい。

    その他
    akihiko810
    「大辞林 第二版」によると、全部で 45 個の「こうしょう」がある。だが実はこれらの全てが最初から「こうしょう」だったわけではない。奈良時代の発音はもっと異なっていた。これらの漢語の発音の変遷を以下に

    その他
    shinzor
    私は「橋」と「箸」が区別出来ない。

    その他
    takehikom
    意義ある内容…すでにコメントがあったか

    その他
    barelo
    土田浩翔も鎬昂昇も辞書には載ってないか

    その他
    kamezo
    2002年の記事らしい/おもしろい。昔の日本人、雑過ぎだったのね/不意に、ローマ字論者は同音異義語をどう解決するつもりだったんだろうなんて思ってしまった。

    その他
    hidea
    近所に同じ「みはら」と読む三原と御原という地名があったが、区別のために後者は「おんばら」と呼ばれることが多かったのを思いだした。

    その他
    Nishinomiya-Radio
    同音イギー・ポップ。

    その他
    hmmm
    意義ある。

    その他
    TAU
    今ほど漢語を使うこともなかったから発音をまとめすぎたってことか。口頭だと確かに紛らわしい事は多い。訓読みの読替は実際よくするけど今一つ語呂が良くないのは、まあ慣れの問題か。

    その他
    waman
    『恨むなら、漢字を発明した古代中国人ではなく、単純な発音を好んだ昔の日本人を恨むべきだろう。』

    その他
    witchstyle
    ( 2002/07/15公開のページ) 日本語に同音異義語が多い理由。元となる中国語にあった声調や音の違いが時代と共に失われた。(TwitterのTLに流れてきて知った)

    その他
    RPM
    「日本語、漢字廃止したらマジ死ぬ説」

    その他
    KTG
    「結局、奈良時代には10個あった発音が、平安時代には8個、室町時代には6個になり、江戸時代には1個になってしまった」

    その他
    tostas
    現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個

    その他
    DG-Law
    DG-Law 市立=「いちりつ」,化学=「ばけがく」あたりは,確かに区別としてよく使うな。

    2011/11/16 リンク

    その他
    Mikagura
    Mikagura なるほど。これは面白い。

    2011/11/16 リンク

    その他
    lotus3000
    lotus3000 これを見ると、いかに日本語の音素数が少ないかというのがわかる。

    2009/12/03 リンク

    その他
    onk
    読み替えを標準に.これはかなり同意だなぁ.<化学,私立,市立 / 「正しくは「侯爵」の「侯」は「候(そうろう)」ではない。」やっべ,今初めて違いを知った(゚д゚)

    その他
    as365n2
    「『私立(わたくしりつ)』、『市立(いちりつ)』、『化学(ばけがく)』などは読み替えを標準にしてしまっても良いのではないか」半分同意。半分不同意。

    その他
    takado
    「通常、言語の中で同音異義語はそうそう発生しない」-日本語の特殊性について

    その他
    masui
    > しかし一つだけ、日本語が確かに世界一のものがある。それは同音異義語の多さである。

    その他
    arajin
    紅葉と黄葉

    その他
    nanakoso
    日本語はなぜ同音異義語が多いのか

    その他
    TakahashiMasaki
    "日本人は自らの文化や宗教を漢字で表現してきたのだから、今さら漢字を捨てて根無し草になるべきではない"同感!

    その他
    NOV1975
    確かに区別できた方がよいよね。あげられている大半は文脈依存でしか使われないけど、ばけがくとかは普通に使ってるからなあ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音された...

    ブックマークしたユーザー

    • quick_past2022/02/13 quick_past
    • zu22022/02/13 zu2
    • snocchy2022/02/13 snocchy
    • masa8aurum2021/11/05 masa8aurum
    • hououhada2020/11/15 hououhada
    • magicalboy2020/07/04 magicalboy
    • chitoku_k2018/06/06 chitoku_k
    • matsuokahajime2018/05/27 matsuokahajime
    • tokishi482017/10/10 tokishi48
    • barringtonia2017/10/01 barringtonia
    • khiimao2017/09/30 khiimao
    • brusky2016/10/02 brusky
    • dobe3652016/08/11 dobe365
    • goinger2016/05/24 goinger
    • syan02016/05/22 syan0
    • repunit2016/05/22 repunit
    • mangakoji2016/05/21 mangakoji
    • kulurel2016/05/21 kulurel
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む