タグ

2011年10月4日のブックマーク (5件)

  • モスク建設計画難航…地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県内在住のイスラム教徒らでつくる「石川ムスリム協会」が中心となり、金沢市内で進めている県内初のモスク建設計画が、地元町会の反発で難航している。 既に土地を取得し、着工段階を迎えた協会側は、9月下旬に地元説明会を開いて理解を求めたが、町会側は「イスラム教になじみがない」などと、計画反対を訴える声が多いといい、異文化理解の難しさをうかがわせている。 同協会は、金沢大の留学生を中心に約100人が所属しており、出身は東南アジアや中東などさまざま。 普段は集まって礼拝するほか、解体の仕方に宗教上の決まりがある肉類の調達、ラマダン(断月)明けの祭りなどを行っている。現在は礼拝に市内のアパートの1室を使っており、毎晩10人程度が参加するが、手狭で集会を開くのも難しいという。 富山、福井など近県にモスクが建つ中、同協会も3年ほど前から計画。中古車輸出業者が多い富山県などに比べ、留学生中心の石川県は資

    thirty206
    thirty206 2011/10/04
    こういうのは長い時間をかけて理解を深めていくしかない。受け入れるってのはそんなに美しく容易い話じゃない。慣れてない地方であれば尚更。非難するのは簡単だ。ま、ご飯一緒に食べるところから始めたらどうかな。
  • 彼と初めてのドライブ! ところが彼は軽自動車で迎えに来ました・・・別れたいです(´・ω・`) : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    thirty206
    thirty206 2011/10/04
    まああれだ、車が所有できる環境なら好きな車に乗んなさいよ。他人に言われて右往左往が一番情けない。
  • 「暴力的なゲームは犯罪を減らす」と欧米の研究者が報告

    暴力的なビデオゲームは犯罪を減らす効果があるかもしれない。犯罪者になるかもしれない人がゲームに夢中になって、犯罪をする時間がなくなるから――欧米の研究者が、こんな研究結果を発表しています。 この研究結果を発表したのは欧州経済研究センター(ZEW)、米ベイラー大学、米テキサス大学の研究者。米国における2005~2008年の犯罪件数やその詳細情報、ビデオゲームの売り上げといったデータを分析して、ゲームと犯罪の関係を調べました。 その結果、新しい暴力的ゲームが発売されると、ゲーマーは家でゲームをプレイするのに忙しくなるため、粗暴犯罪の発生率が減少すると研究者らは結論づけています。「ゲームに使う時間を、合法的な活動であれ、暴力的な活動であれ、ほかの活動に使うことはできない」 暴力的ゲームとしてよく引き合いに出される「Grand Theft Auto」 「暴力的なゲームは犯罪につながる」として規制を

    「暴力的なゲームは犯罪を減らす」と欧米の研究者が報告
    thirty206
    thirty206 2011/10/04
    犯罪を助長するという話もあるし、結論としては「犯罪発生に対していかなる有意な影響も認められない」が正解ではなかろうか。
  • 日本経済界「早急に日韓経済圏を作り、通貨を統合すべき」

    ■編集元:ニュース速報板より「日経済界「早急に日韓経済圏を作り、通貨を統合すべき」」 1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/10/04(火) 11:07:27.02 ID:xMadE1dK0● ?PLT(19361) ポイント特典 韓日経済協会がソウルで主催した第43回韓日経済人会議は29日、経済の繁栄に向け両国が一つの経済圏を形成していくことが必要などの内容を盛り込んだ共同声明を採択し閉幕した。 両国の経済人は共同声明で、「人、物資、資が自由に交流する一つの経済圏を形成することが必要だ」とし、金融危機などの域外要因に揺らぐことのない域内統合経済圏を構築すべきだと強調した。 一つの市場として機能するよう両国間の非関税障壁の解消に努め、投資活性化、商品展示会開催、地域間交流の推進などで協力することで合意した。 また、韓日自由貿易協定(FTA)=日での呼び名は日韓経

    thirty206
    thirty206 2011/10/04
    最近中国と韓国が経済的に統合しようと言ってくる話が多いが・・・よほどアジア経済に危機が迫ってるのか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    thirty206
    thirty206 2011/10/04
    これは消費生活センターに通報が必要なレベルではなかろうか。