2018年9月3日のブックマーク (5件)

  • 学問はどうやって一般人の理解を得るべきか -カミオカンデ行ってきました!- - 図書館学徒未満

    図書館とはあんまり関係ないですがサイエンスコミュニケーションネタなのでこちらへ。 梶田先生、ノーベル物理学賞受賞おめでとうございます! という訳で、去る7/19にスーパーカミオカンデ行ってきた話をします。別に書くのをサボっていた訳ではなくてこのタイミングを狙っていたんだよ、当だよ! スーパーカミオカンデとカミオカンデは岐阜県飛騨市神岡町にある巨大なニュートリノ観測施設で、旧神岡鉱山の坑道を利用して建設されています。先にノーベル賞を受賞された小柴先生が設計指導をされていました。 毎年7月にGSA gsa-hida.jp というイベントで一般向けの見学会が開催されており、この時はスーパーカミオカンデの真上1mくらいまで近寄ることができます。激戦の中チケットをとってくれたお友だちに感謝です! さてスーパーカミオカンデ、運営費だけでも年6、7億円を使用しており、物理的規模も含めて我が国のビッグサ

    学問はどうやって一般人の理解を得るべきか -カミオカンデ行ってきました!- - 図書館学徒未満
  • 小川参院議員の長男再逮捕 女児の胸触った疑い - 共同通信

    小学生の女児2人の胸を触ったとして、警視庁捜査1課は3日、強制わいせつの疑いで、小川勝也参院議員の長男で無職の遥資容疑者(22)を再逮捕した。 再逮捕容疑は5月7日午後4時ごろ、東京都練馬区の路上やマンション敷地内で、帰宅途中だった小学校低学年の女児2人の胸を服の上からつかんだ疑い。「犯行の状況は覚えていない」などと否認している。 捜査1課によると、現場付近の防犯カメラ画像から浮上した。遥資容疑者はこれまでに、小学生の女児に対する同様の事件で、繰り返し逮捕、起訴されている。

    小川参院議員の長男再逮捕 女児の胸触った疑い - 共同通信
    threetea0407
    threetea0407 2018/09/03
    「記憶にございません」
  • AbemaTV「極楽とんぼKAKERUTV」で私が受けたハラスメント|桃子

    9月1日、BuzzFeedで「Abemaが非公開にした『くそババア』罵倒映像 過激化するネットテレビの2つの問題」という記事が配信されました。拝見したところ、結構なバズり具合です。 冒頭に出てくる、「生放送中に男性陣からハラスメントにあった」とBuzzFeed Newsに連絡したAさんとは私のことです。記事は「規制のないネットテレビの問題点」を洗い出し、社会に問う内容ですが、ここでは私自身が気持ちに整理をつけるためにも、事の次第を振り返ってみたいと思います。 noteというメディアを使うのは初めてなので、不慣れゆえ至らないところも多いでしょうが、どうかご容赦ください。 *以下、お酒の席でハラスメント、暴行、虐待を受けた経験がある方、目上の人から大声で罵倒された経験がある方には読んでいてつらい記述もあると思います。ご注意ください。 はじめまして、の方も多いと思うので最初に簡単な自己紹介をいた

    threetea0407
    threetea0407 2018/09/03
    「出演者への説明が足りなかった」というのはそうだと思うんだけど、それはそれとして女性に「クソババア」と言ったり、仮面で活動してる人間に「仮面を取れ」というのは一般的にアウトな言動ではないかな?
  • 負荷が低いのにアクセスを捌けきれない時の対応 - Carpe Diem

    概要 MongoDBCPU使用率やロードアベレージが高くないのに処理が詰まっている現象が起きました。 その時間にbatchが動いていてアクセスが急に増えることが原因と言うのは分かっているのですが、負荷的には十分余裕があり不思議な状態でした。 そこでdstatで見るポイント - Carpe Diemでも述べたように、負荷の状態から判断する基準があります。 ロードアベレージを確認する 1が高ければCPU、ディスクI/O、メモリにボトルネックがある 1が低ければTCPコネクションにボトルネックがある 今回の現象から判断するに、TCPコネクションに原因がありそうです。 原因調査 Too many open filesは出ているか ファイルディスクリプタが足りない場合はコネクション数が足りずに処理が詰まってしまいます。 そしてその場合Too many open filesというエラーが出ます。 し

    負荷が低いのにアクセスを捌けきれない時の対応 - Carpe Diem
  • ネット専用:粗悪学術誌、九大が対策 学内で投稿自粛指導 | 毎日新聞

    九州大は学内の研究者や学生を対象に、インターネット専用の学術誌の中で「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる粗悪な学術誌に論文を投稿しないよう指導を始めた。こうした学術誌が世界的に増えて投稿も後を絶たず、研究成果に疑念が生じる事態を防ぐためで「研究者の見識を高める必要がある」としている。文部科学省によると、国内の大学がハゲタカジャーナル対策で直接指導に乗り出すのは初めて。 ハゲタカジャーナルは、別の研究者による論文内容のチェック(査読)が不十分▽出版社の所在地など基情報を明示しない▽無許可で著名な研究者を編集委員として記載--など質の保証が十分でない学術誌の呼称。著者が費用を払うだけで論文を掲載できるものもあり、掲載料目的の運営業者もいるとみられる。2013年ごろから世界で年間数百誌以上のペースで増えているとされ、日の研究者による投稿も多い。

    ネット専用:粗悪学術誌、九大が対策 学内で投稿自粛指導 | 毎日新聞
    threetea0407
    threetea0407 2018/09/03
    論文投稿数で成果を測る仕組みが悪いのであって、ハゲタカジャーナルが生まれたのはその仕組みのせいでしょ。