車・バイクに関するthunder74のブックマーク (4)

  • バイクの住所変更手続きまるわかりガイド『イラストかんたん解説』

    バイクの住所変更手続きの方法と手順をこのページで大まかに解説します。まず、概要を把握して全体像をつかんでください。その後でそれぞれ詳細に説明します。各項目への詳細はリンクをクリックするとジャンプできますが、各ページ最下部のリンクより順を追って見ていくことができます。 バイクの住所変更手続きクイックツアー 軽二輪とは126㏄~250㏄までの車検が必要のないバイクで、小型二輪とは251㏄以上のバイクで車検が必要なバイクです。まずはバイクの住所変更手続きの一連の流れを見てみましょう!それから各項目を詳細に確認していきましょう! 住所変更に必要な書類をそろえる まずは、住民票を取得しましょう。 その他、車検証の原、ナンバープレート(管轄が変わる場合)が必要になります。 小型二輪と軽二輪では必要書類が異なります。 詳しくは後のページで。

    バイクの住所変更手続きまるわかりガイド『イラストかんたん解説』
  • 「Honda Moto LINC(ホンダ モト・リンク)」のサービスをすべての二輪車オーナーに提供開始

    Hondaは、快適なバイクライフをサポートするHonda二輪車オーナー向けの会員制度「Honda Moto LINC(ホンダ モト・リンク)」のサービスを、3月1日(金)よりすべての二輪車オーナーに提供します。 「Honda Moto LINC」は、2012年4月12日にサービスを開始して以来ご好評をいただいており、今回、Honda二輪車に限らず、すべての二輪車オーナーにサービス対象者を拡大することで、より多くの方々のバイクライフを快適で便利にすることを目指します。3月1日以降、スマートフォン※1をお持ちの二輪車オーナーであればどなたでも、アプリケーションをダウンロードし、専用サイト※2から会員登録することで、無料※3で利用できます。 「Honda Moto LINC」は、Hondaのカーナビゲーションシステム「Honda インターナビ」で採用している精度の高い交通情報をもとにした「インタ

    「Honda Moto LINC(ホンダ モト・リンク)」のサービスをすべての二輪車オーナーに提供開始
  • バイクの名義変更に必要な書類【小型二輪編】

    小型二輪とは車検のある251cc以上のバイクのことです。750ccのバイクでも、陸運局や自賠責保険での分類は小型二輪となります。ここでは小型二輪の名義変更に必要な書類をご案内します。 書類には期限もありますので、なるべくお早めにそろえて、書類がそろえば、早速、陸運局に手続きに行きましょう。 小型二輪の名義変更に必要な書類の一覧 名義変更の手続きを行うには、新使用者(たいていは所有者も同じ)の使用の拠(住所)を管轄する窓口に行きます。旧所有者の管轄の陸運局にナンバープレートを返しに行くなどの必要はなく、新しい陸運局ですべて手続きを済ませます。 紛失した場合は、もとの管轄の陸運局で再交付する必要があります。例えば、新しい所有者がなにわナンバーの管轄だとしても、もとの登録が練馬だとすれば、練馬の陸運局で再交付をする必要があります。管轄転入によりナンバープレートの管轄が変わる場合は、ナンバープレ

    バイクの名義変更に必要な書類【小型二輪編】
  • 国井律子オフィシャルブログ「別冊リツコング」Powered by Ameba

    国井律子オフィシャルブログ「別冊リツコング」Powered by Amebaオートバイ、自転車、クルマ、サーフィン、スノーボード、飛行機……etc。乗り物大好きな旅エッセイストです。2009年~世界一周。現在ボストンテリア(2012年10月♀)、長男(2013年5月)、次男(2018年5月)、3つ下の夫とキャンピングカーでウロウロ旅してます。

  • 1