2011年11月1日のブックマーク (7件)

  • 妹からスティーブ・ジョブスへの弔辞

    A Sister’s Eulogy for Steve Jobs モナ・シンプソン (Mona Simpson) 2011年10月30日 私は母子家庭の一人っ子として育てられました。 貧しかったので、そして父はシリアからの移民だと教えられていたので、 父については、オマル・シャリフのような人ではないかと想像していました。 裕福な人であればいいなと、いつか私たちの(いまだに家具も揃っていない)家に迎えに来てくれればいいなと思っていました。 のちに面会したとき、私は、父は理想に燃える革命家で、アラブの新世界を導く人だったのだと、 だから転送先を残さずに住所を変えてしまったのだと思い込もうとしました。 私はフェミニストでありながら、自分が愛せる、自分を愛してくれる人を長いあいだ探していました。 二十数年間、父がその人なのだろうと思っていました。 25歳になってその人に出会いました。 それが兄でし

    妹からスティーブ・ジョブスへの弔辞
    tienoti
    tienoti 2011/11/01
    泣いた
  • はてな村のバカでもできる魅力的なコンテンツの作り方

    編1)図書館を借りてくる 2)自分の言葉で少し書きかえる 3)記事をアップする 大体、これの繰り返しでOK。 アドセンスなどで収益が出てきたら、書店で買うのも可。 インターネット編1)ネットで記事を集めてくる 2)組み合わせた上で、自分の言葉で少し書きかえる 3)記事をアップする 大体、これの繰り返しでOK。 ただ、がベースの方がオリジナリティとGoogleから判断されやすい。 +インターネット編1)2つを上手く組み合わせる 大体、これの繰り返しでOK。でも、ちょっと面倒。 結論図書館や書店でのからだと、打ち込むのが大変。 だから一番良いのは、ネット上からパクって来た記事を自分の言葉で変換しつつ、からの情報を付け加える。 大体、これの繰り返しでOK。

    はてな村のバカでもできる魅力的なコンテンツの作り方
    tienoti
    tienoti 2011/11/01
    ○○ハックで頑張って、大量のインプットから自分なりに理解した事をアウトプットして頑張って、心で思うんです、でもバカでもできるとまとめられ。ライフハックをブクマした人の内8割は何も変化せずまた同じ内容を
  • 何もないところに欲を作り出す――「ブラウザ三国志」のビジネスモデル

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 無料経済とも言われるインターネット上で、オンラインゲームがなぜユーザー課金に成功できたのか? それは、「欲を作り出すのがうまいビジネスだからだ」と筆者は考える。洋服でも家具でも、バーチャルなものを買う行為には共通点がある。共通点とは「最初からバーチャルアイテムが欲しくて始める人はいない」ということである。バーチャルな高級肥料が欲しくて、農園アプリを始める人はいないはずだ。 「ゲームとしてよくできている」「動画として面白い」などというコンテンツ品質は、ただそれだけではマネタイズに結びつかない。マネタイ

    何もないところに欲を作り出す――「ブラウザ三国志」のビジネスモデル
    tienoti
    tienoti 2011/11/01
  • asahi.com(朝日新聞社):園田政務官、原発の浄化水飲む 「飲んだら」と言われ - 政治

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力記者会見で、浄化処理した福島第一原発の放射能汚染水を飲む園田康博・内閣府政務官=31日午後、東京都千代田区内幸町の東京電力店、小川智撮影  内閣府の園田康博政務官は31日、東京都内での記者会見の席上、東京電力福島第一原発にたまっている低濃度の放射能汚染水を浄化処理した水を飲んだ。「低濃度だと証明するために飲んだらどうか」とのフリーライターの求めに応じた。  会見は福島第一原発事故の政府・東電統合対策室が週2回開いている。園田政務官が飲んだのは5、6号機の原子炉建屋に津波でたまった水。これを浄化、脱塩処理したものをコップ半分ほど一気に飲んでみせた。通常は基準以下であることを確かめて海に放出するレベルの濃度だが、事故後は地元自治体や漁協の反対で施設内に保管、一部を敷地内に散水している。  10月10日の東電主催の会見で、フリーライターが「第一原発に立ち

    tienoti
    tienoti 2011/11/01
    水を持ち帰って分析しているようなので http://bit.ly/vppaai 最初から「飲んだら」はではなく、「各社(各人)が信頼できる機関で分析出来るように持ち帰らせて」でよかったのでは?
  • 寺澤有 on Twitter: "園田さんが飲んだ残りの水は、私が言い出しっぺということでいただいてまいりましたので、その分析を急ぎたいと思います。 RT @KOJIHARADA 園田さんオリジナル読みだったのですね。次回、園田政務官にこの件で再質問されますか?"

    園田さんが飲んだ残りの水は、私が言い出しっぺということでいただいてまいりましたので、その分析を急ぎたいと思います。 RT @KOJIHARADA 園田さんオリジナル読みだったのですね。次回、園田政務官にこの件で再質問されますか?

    寺澤有 on Twitter: "園田さんが飲んだ残りの水は、私が言い出しっぺということでいただいてまいりましたので、その分析を急ぎたいと思います。 RT @KOJIHARADA 園田さんオリジナル読みだったのですね。次回、園田政務官にこの件で再質問されますか?"
    tienoti
    tienoti 2011/11/01
    最初から「飲んだら」はではなく、「各社(各人)が信頼できる機関で分析出来るように持ち帰らせて」でよかったのでは?
  • www.さとなお.com(さなメモ): ボクがいま使っている手帳を選んだ理由

    明日から11月である。 この時期、雑誌で来年の手帳の特集が多くなる。一時はい入るように読んだものだ。なかなか気に入る手帳がなく、あれを使っては気に入らず、これを使ってはガッカリし、自分の定番が決まっていなかった。どこかにいい手帳はないものか。自分にぴったりな手帳を見つける旅は長く続いたのである。 一時はデジタルで決まりだとも思った。 でも、デジタル・スケジュール帳(たとえばGoogleカレンダー)の弱みは「仮の予定」「ちょっとしたメモ」「備忘録」などがつけにくいこと。これが意外と重要だ。 あと、デジタルだと、スケジュールがいつの間にか「他人とのアポ」のみで埋まる「アポ帳」になってしまう。 まぁ「スケジュール帳ってアポ帳のことでしょ?」と考えている方にはこれでいいのだが、他人とのアポで人生が埋まるということは、他人の人生を生きているようなものなのだ。「自分のやりたいこと」「自分の夢」「わく

    tienoti
    tienoti 2011/11/01
    2011年の手帳をお店で買ったとき、バーチカルな場合は土日が半分ずつ1行になったのしかなかったので、世の中にこのような手帳がないと諦めてた。良い事を知った。ありがとうございます。
  • 今さらTwitterやFacebookについて考えてみたこと。 » SHINGOLOG

    たぶん、どこのWeb制作会社でも「今はソーシャルの時代ですよ!TwitterやFacebookでお客さんを呼びこみましょう!」という提案が日常的に行われているんじゃないでしょうか。しかし、果たしてその提案をしている営業マンは、有効に利用できているんでしょうか? フォロワー数を徹底的に増やせばいい これは半分嘘。Twitterはフォロワーを如何に増やすかが重要。と思われがちで、僕もそう信じていましたが、そうでもありません。僕の実体験では2,000近くフォロワーがいるくらいでは影響力は、皆無に等しいものでした。これが1万以上になるとどうかは分かりませんが、どうなんでしょう?肝心なのはフォロワーとのつながりの深さだと思います。 単純にフォロワーを増やそうと思った場合 自らフォローをたくさんして、フォロー返しを狙う。一定数超えると、フォローができなくなるため、フォロー返しがないユーザーを外して、

    tienoti
    tienoti 2011/11/01
    セミナーやオフに参加して交流(名刺配るではなく、話してフィーリングの会いそうな数人と親睦をはかる)を持った人をフォロー、当初意識して共感できることにいいねとコメントするを繰り返すと有意に広がると思う