2022年3月19日のブックマーク (6件)

  • 政府、水産物禁輸見送りへ 対ロシア制裁、地域経済に配慮(時事通信) - Yahoo!ニュース

    ウクライナへ侵攻を続けるロシアに対する追加経済制裁をめぐり、政府がロシア産のカニやサケなど水産物の禁輸を見送る方向で調整に入ったことが18日、分かった。 【写真】ロシアで水揚げされたサケ 禁輸に踏み切れば、ロシア産を扱う水産加工業者が廃業に追い込まれ、地域経済に打撃を与えかねないと判断したもようだ。 岸田文雄首相は16日の記者会見で、追加制裁として、貿易上の優遇措置「最恵国待遇」の撤回を表明した。政府は先進7カ国(G7)と歩調を合わせ、ロシアの物品への関税引き上げや禁輸を検討し、対象品目の選定を進めている。 農林水産省によると、水産物の品目別輸入額(2021年)は、カニが380億円、サケ・マスが200億円、めんたいこの原料になるタラの卵が132億円、ウニが98億円。特に、タラの卵やウニは国内消費に占めるロシア産の割合が高く、輸入を禁じれば、加工業者に加え、外産業にも影響が及ぶ。政府関係者

    政府、水産物禁輸見送りへ 対ロシア制裁、地域経済に配慮(時事通信) - Yahoo!ニュース
    tienoti
    tienoti 2022/03/19
  • おにぎり、唐揚げ…学校給食、調理師ら持ち帰り 「常習、看過できない」部下が相次ぎ退職、休職(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    兵庫県川西市の市立小学校で、一部の給調理師らが給を常習的に持ち帰っている疑いがあるとして、部下の3人が「看過できない」などと相次いで退職、休職して市教育委員会に相談していたことが分かった。市教委は「事実は確認できなかった」としたが調査の詳細は明らかにしておらず、労働組合が再調査を求める事態になっている。 【写真】余った給材、子ども堂などへフードバンクに提供広がる 関係者によると、この市立小では昨秋以降、2人が退職、1人が休職しており、給職員の半分ほどが不在となって応援職員が入っている。 3人の目撃情報を元にしたとされる市教委への提出文書などによると、一部職員らの給持ち帰り行為は2021年春ごろから常態化したと記す。市教委は持ち帰りを禁じており、べ残しは廃棄処分するルールになっている。 文書によると、一部の職員らはチャック付きのポリ袋に詰めて持ち帰っていたといい、昨年5~11

    おにぎり、唐揚げ…学校給食、調理師ら持ち帰り 「常習、看過できない」部下が相次ぎ退職、休職(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    tienoti
    tienoti 2022/03/19
    上司が不当に持ち帰りしてて、モラルある部下側がやってられないと辞めた。
  • 【経済コラム】際立ってきた“円の弱さ” | NHK

    外国為替市場のドル円相場で今、円安が加速しています。16日、アメリカのFRB=連邦準備制度理事会が利上げを決定。円相場は一時1ドル=119円台まで円が値下がりしました。(3月18日午後7時時点)背景には複雑な要因が折り重なっていますが、気がかりな理由も見えてきました。(経済部記者 猪俣英俊) 「われわれは高インフレが(中略)人々に大きな苦難を強いることを理解している。強い労働市場を支えるためにわれわれができる最善のことは長期的な景気拡大を促すことだ」 16日、FRBのパウエル議長は記者会見でこのように発言し、利上げ姿勢を鮮明にしました。 しかも市場関係者を驚かせたのはその利上げ想定回数です。年内にあと6回の利上げを行う見通しを示しました。2022年は残り6回会合あり、この見通しのとおりだとすると毎回利上げすることになります。 「利上げが進む」アメリカ、「大規模緩和維持」の日。 金利差が拡

    【経済コラム】際立ってきた“円の弱さ” | NHK
    tienoti
    tienoti 2022/03/19
    "かつては輸出大国だったが、企業は生産設備の海外移転を進めた結果、円安メリットがいかしにくい構図"内需刺激するにも資源は輸入に頼ってるから円高で購買力あった方が良い。方々で他国に買い負けてるみたいだし。
  • 【演説全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 米議会で演説 | NHK

    ウクライナのゼレンスキー大統領は3月16日、アメリカの連邦議会でオンライン演説を行いました。ロシアによる軍事侵攻が続く中、何を語ったのか。 演説全文 議長、議員の皆様、紳士淑女の皆様、アメリカの人々、友よ。 ウクライナ、私たちの首都キエフから皆様にあいさつができることを誇りに思います。ロシア軍によるミサイル攻撃と空爆を受けている都市からです。毎日です。しかし、キエフは決して屈しません。1秒たりとも諦めるつもりはありませんでした。第2次世界大戦以来、恐ろしい戦争に巻き込まれたわれわれの数多くのほかの都市と同じように。 私は勇敢で自由を愛するウクライナの市民の代表としてあいさつができて光栄です。彼らは8年もの間、ロシアからの侵略に抵抗し続けています。彼らはロシアの全面的な侵略を阻止するために、最良の子どもたち、つまり息子たちや娘たちを送り出しているのです。 いま、私たちの国の運命が決定されよう

    【演説全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 米議会で演説 | NHK
    tienoti
    tienoti 2022/03/19
    トップコメにある通り、日本に向けては西側の自由主義陣営の一員としてって感じの「皆やってる」が良いんだろうね。真珠湾攻撃は外交官のミスで事前の宣戦布告出来てない卑怯な行為の代名詞となった結果責任あるよ
  • https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1504282541247057926

    https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1504282541247057926
    tienoti
    tienoti 2022/03/19
    その安全神話原発を屏風から出して下さい→スレッドの"原子炉は大地震にも対応できてるって話です。"つか、未だに基準満たす現物の対応が出来ないのが問題かと。理論や設計図上の話をしてもしょうがない。
  • 「面白い案件動画」と「つまらない案件動画」の違いとは? VTuberとの“良コラボ”でサ終寸前からの大逆転を成功させたプロモーターに訊く、「良い案件」の仕掛け方

    ところで、こうした「案件」のなかには「面白いものもあれば、つまらないものもある」というのは動かしがたい事実だろう。 「ついに案件来たね!おめでとう!」とファンからもクリエイターからも喜ばれるパターンもあれば、ファンから見向きもされないどころか、クリエイター自身も苦しそうに紹介しているパターンもある。 どうして同じ広告案件なのに、「面白いもの」と「つまらないもの」の差がここまで出てしまうのだろうか。 「良い案件」と「良くない案件」の違いは何なのだろう? あるいは、「効果がある案件動画」と「効果がない案件動画」の違いはどうして生まれるのだろう? この問いは、こうした案件動画を視聴している読者のみならず、広告を発注する企業側としてもぜひ抑えておきたいポイントだろう。 そこで、今回電ファミでは「VTuberを起用したインフルエンサーマーケティング」に特化したマーケッター、The Swampman株

    「面白い案件動画」と「つまらない案件動画」の違いとは? VTuberとの“良コラボ”でサ終寸前からの大逆転を成功させたプロモーターに訊く、「良い案件」の仕掛け方
    tienoti
    tienoti 2022/03/19
    ライブ配信の方が熱量は上げられるし、ドラマ的な面白さは生まれやすいよね