タグ

2016年5月7日のブックマーク (4件)

  • 中居なぜ「イタいCM」出演…業界関係者が首をかしげる扱い (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    SMAP・中居正広(43)が出演する4月1日から放送のスマートフォン向けゲームアプリケーション「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(通称・デレステ)の新CMが業界内で話題だ。 中居はトップアイドルを目指す駆け出しアイドル“スケートボーイ”として登場しているのだが…。「とにかく見ていてイタかった…。テレビ界でも、なんであんなCMを受けたのか?と多くの業界関係者が首をかしげています」(業界関係者) CMは中居がバブル期を連想させる歌番組のド派手なステージで、黒髪マッシュルームカットのカツラをかぶり、胸に星のついたピンクのタンクトップ、白い短パン姿で登場するもの。「下手な歌やダンスを披露しているが、笑いも取れる中居を見せるというのならばいいのですが、どうなのかという声はあちらこちらで聞く」(芸能プロ関係者) 実はCMに限らず、最近の中居の扱いは疑問符が付くものばか

    中居なぜ「イタいCM」出演…業界関係者が首をかしげる扱い (東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    tigercaffe
    tigercaffe 2016/05/07
    SMAPの中井以外では、実写で嫌味なくCMができる人間は皆無。もうちょっとだけ続けてほしい。
  • 『【特集】ゲームブックはオワコンなのか ― 「ドルアーガの塔」を電子書籍化した幻想迷宮書店が語る今と未来 | インサイド』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【特集】ゲームブックはオワコンなのか ― 「ドルアーガの塔」を電子書籍化した幻想迷宮書店が語る今と未来 | インサイド』へのコメント
    tigercaffe
    tigercaffe 2016/05/07
    遊び心も含めて素晴らしいインタビューだった。電子書籍ならページのめくり間違いもないだろうし、食い合わせの良い商品になる。
  • 話題の本『童貞の機関車』はモダンなエッセイ集だった|菊池良|note

    昭和初期の書籍広告。やたら勢いがあるがどんななのかさっぱりわからない。 僕も一見して「いったいどんな内容なんだろう?」と気になった。なので、国会図書館に行ってきた。 島洋之助『童貞の機関車』 『童貞の機関車』は国会図書館内のパソコンで、スキャンされたものを見ることができた。 ちなみに国会図書館はわりと最近の雑誌もデジタルデータ化しているうえに、記事別に検索することができ、好きなライター名とかで検索すればとても楽しい時間が過ごせます。印刷もできて便利です。 広告と同じように、表紙や序文を見ていても、何がなんだかわからない。著者のプロフィールすら載っていない。 ページをめくるとまず「童貞」と題されたイラスト(ルネッサンス絵画?)が登場する。 次をめくると今度は「光」。何なんだ。こういう編と関係あるのかないのかわからない絵が何枚か冒頭にあった。 扉のイラストはこんな感じ。ブロードウェイのショ

    話題の本『童貞の機関車』はモダンなエッセイ集だった|菊池良|note
    tigercaffe
    tigercaffe 2016/05/07
    微妙な英語・ローマ字を挿入するセンス、塩月 弥栄子さんを彷彿とさせた。
  • この映画を好む人間はヤバい! 2016 男編&女編

    作品のクオリティ自体とそれを好く人間のヤバさは関係ありません。 男編 1. 『ダークナイト』(成熟しきれてない) 2. 『レオン』(どんなに言い繕ったところでロリコン) 3. 『スターウォーズ』(見た目も生き方もアレ) 4. 『桐島、部活やめるってよ』(ルサンチマンが強い) 5. 『愛のむきだし』(ダメなサブカル人間である可能性が強い) 6. 『ガールズ・アンド・パンツァー』(オタクというわけでもないかもしれないが、ほぼ確実にアレ) 7. 『レザボア・ドッグス』(マスキュリンでぼんくらという最悪な取り合わせ) 8. 『ファイト・クラブ』(軟弱な文科系であればある分だけダメさが比例する) 9. 『コマンドー』(ユーモアセンスを勘違いしている可能性が高い) 10. 『ホット・ファズ』(主体性のない人間) 女編 1. 『塔の上のラプンツェル』(高確率でメンヘラ) 2. 『アメリ』(高確率でメンヘ

    この映画を好む人間はヤバい! 2016 男編&女編
    tigercaffe
    tigercaffe 2016/05/07
    ここに出てくる映画の中で心の琴線に触れるものが1つもない人間とは、永遠と分かり合えない気がする。